目次
-
Chapter 1
ライブコーディングへようこそ
1-01 ライブコーディングとは
1-02 プログラミングの手法としてのライブコーディング
1-03 パフォーマンスとしてのライブコーディング
1-04 ライブコーディングの歴史と発展
1-05 ライブコーディングのための環境
1-06 なぜ今、ライブコーディングなのか
インタビュー:アレックス・マクリーン
Chapter 2
初級編 ライブコーディングに触れる ─ Sonic Pi
2-01 Sonic Piとは
2-02 ダウンロードとインストール
2-03 アプリケーションの起動
2-04 音を出してみる
2-05 同時に音を出す
2-06 時間構造を作る ─ 音符と休符
2-07 演奏を繰り返す ─ ループ
2-08 ライブコーディングへ! ─ ライブループ
2-09 音色を変化させる
2-10 サンプルを使う
2-11 サンプルの再生スピード
2-12 音のオプション
2-13 エフェクトをかける
2-14 ランダム化
2-15 コイントスと条件文
2-16 反復とループ
2-17 リスト
2-18 コード(和音)とアルペジオ
2-19 スケール(音階)
2-20 マルチ・ライブループ
2-21 演奏の実践 ─ アルゴリズミック・テクノ
Chapter 3
中級編 ライブコーディングをマスターする ─ TidalCycles
3-01 TidalCyclesとは
3-02 TidalCyclesのインストール概要
3-03 自動インストール ─ macOS
3-04 自動インストール ─ Windows
3-05 手動インストール ─ macOS&Windows
3-06 TidalCyclesを動かしてみる
3-07 TidalCyclesはじめの一歩
3-08 リズムパターンを生み出す
3-09 リズムパターンを変形させる
3-10 リズムパターンにエフェクトをかける
3-11 アルゴリズミックにパターンを生成する
3-12 実践的な構造を作る
TidalCycles 1.0の変更点
Chapter 4
応用編1 オリジナルな表現へ
4-01 サンプルを追加する
4-02 SuperColliderでTidalCyclesのシンセサイザーを作る
4-03 Synthの定義ファイル
4-04 SuperColliderの基本
4-05 シンセサイザー(Synth)を定義する
4-06 SynthをSuperDirt用に書き換える
4-07 さらに高度な楽器へ
Chapter 5
応用編2 映像のライブコーディング
5-01 映像をライブコーディングする
5-02 LiveCodeLabでのライブコーディング
5-03 Hydraでのライブコーディング
プログラミング言語 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む