サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

目次

保育の自由

  • 近藤幹生著
    目  次
       はじめに

     第1章 子ども・親・保育者の姿を見つめる
       保育園生活に支えられ、子どもの育ちを学ぶ/保育者としての生きがいを考える/制度改革と「保育の自由」が意味すること
     第2章 保育の理念を考える──いま、求められる子ども観・保育観
      1 子ども観を豊かにしていくために
       子どもの権利条約を知る/乳幼児期から権利をもつこと
      2 保育観を深めるために
       乳児の願いや想い(第1条)/意見表明の権利と保育(第12条)/子どもの最善の利益をめぐって(第3条)/休息及び余暇と保育(第31条)
      3 保育の質の向上と専門性
       保育者に求められる専門性の内容/保育の質の向上に必要なこと
     第3章 新制度の開始と待機児童問題
      1 新制度のおおまかな仕組み
      2 新制度で待機児童はどうなるか?
       施設(保育園・幼稚園・認定こども園)型の保育と地域型保育
      3 なかなか増えない認可保育園
      4 親たちのほんとうの希望とは?
      5 待機児童数は、どう変化してきたか

     第4章 子ども・親・保育者が大事にしたいこと──規制緩和を考える
      1 規制緩和策による対策でよいのか
       保育園の職員配置基準の見直し/保育園の定員の緩和──詰め込むことでよいのか/保育現場とかけ離れた答申──「規制改革推進会議第二次答申」
      2 急速にすすむ企業主導型保育
      3 幼児教育・保育の無償化と待機児童対策
      4 園庭の確保はあたりまえではないか
      5 保育者の賃金・労働条件の改善──公的財政の拡充が必要
      6 乳幼児保育施設における事故と保育の専門性

     第5章 保育所保育指針の改訂内容をどうとらえるか
      1 新指針の検討経過と全体の構成
      2 保育現場の実情から新指針を自由に議論する──私の基本的立場
       全体的な計画(保育課程)──園の目標・理念・方針/乳児保育──新指針の学びと諸条件の改善/小学校との接続強化の影響──「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」/道徳性・規範意識の芽生えをめぐって/新指針にはじめて記載された「国旗・国歌」
      3 保育の理念、保育の自由

     第6章 保育を学ぶ──保育の自由を深めるために
      1 京都の風土を生かして──保育が地域を創る試み
      2 子ども・人間への深い探究──『まきばのかぜ』と子どもたちの育ち
      3 九州の私立保育園でうかがう──保育者の真剣さと人間への信頼

     終 章 保育の自由と未来
       「三つの大好き」が育つ──園長論に学ぶ/子どもに向き合う──保育の悩みと喜び/「子どもの時間」を考える/親のパワーに学ぶこと/AI(人工知能)と保育/「ESD(持続可能な)保育」とセンス・オブ・ワンダー/地域と保育を考える──新制度五年後の議論/保育の自由と「夢」をもつ職員集団の形成
       あとがき
       引用文献・参考文献──さらに学びたい方へ

一般 ランキング

前へ戻る

次に進む

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。