目次
ニーチェと言語 詩と思索のあいだ
- 薗田 宗人
-
序論
第一部 ニーチェの言語観
第一章 芸術と言語 初期ニーチェの著作をめぐって
一 文化論としての『悲劇の誕生』
二 ディオニュソスとアポロ
三 ギリシア的自然と芸術
四 芸術と生
五 ソクラテス主義と言語
六 悲劇研究の周辺
第二章 学問・認識と言語
一 芸術と科学
二 言語の立法 『道徳外の意味における真と偽』
三 知の収蔵と言語 『生に対する歴史の利と害』
四 ショーペンハウアーとヴァーグナー
第三章 存在の真理と言語
一 自由なる精神
二 詩人のあり方
三 「私の哲学」 『曙光』と『楽しい知識』
第二部 『ツァラトゥストラ』における言語の問題
第一章 『ツァラトゥストラはこう語った』の成立と作品の性格づけ
一 前史
二 第一部から第四部までの成立
三 詩と思索のあいだ
第二章 『ツァラトゥストラ』の世界構造
一 第一部への序説 神の死と超人
二 遊戯の世界
三 詩人ツァラトゥストラ
四 「永遠回帰思想」と言語
五 『ツァラトゥストラ』第四部の性格づけ
六 雄弁と沈黙 真理伝達の問題としての『ツァラトゥストラ』
第三部 ニーチェと文学の諸問題
第一章 『ツァラトゥストラ』以後の著作における言語の問題
一 文法、文字と著作、仮面
二 遺稿に見られる言語の問題 偉大なる様式とデカダンス
第二章 ニーチェと文学史
一 文学史の問題
二 ニーチェと二十世紀初頭のドイツ文学
三 ディオニュソス ニーチェとドイツ・ロマン主義
結び
注
あとがき
文献表
哲学・思想 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む