目次
宮田光雄思想史論集2:キリスト教思想史研究
- 宮田 光雄
-
I
1 論争の中の《山上の説教》 解釈の歴史とその諸類型
一 イエスの《山上の説教》
二 山上の説教とマックス・ウェーバー
三 解釈の歴史と類型(I)
四 解釈の歴史と類型(II)
五 むすび
2 予定説と万人救済説 宗教改革者、内村鑑三、カール・バルト
一 宗教改革者の予定思想
二 内村鑑三の万人救済説
三 カール・バルトの予定説
四 予定信仰を生きる
五 希望としての《最後の審判》
3 宗教改革の精神と現代
一 宗教改革者ルター
二 宗教改革の精神
三 プロテスタント的人間
四 現代カトリシズムの問い
4 現代社会における教会革新
一 現代社会における教会
二 教会の社会的責任
三 教会観の根本的転換
四 教会革新のための基本線
五 脱コンスタンティヌス時代の教会
5 ローズンゲンの精神史
一 ローズンゲンはどうして生まれたか
二 ローズンゲンはどのように作られるか
三 ローズンゲンはどのように読まれてきたか
四 日々の力としてのローズンゲン
五 ローズンゲンを正しく読むために
II
6 国家と宗教
一 政治思想史における国家と宗教
二 ナチ・ドイツの国家と宗教
三 近代日本の国家と宗教
四 信教の自由と政治的責任
付論 アウグスティヌスの政治宗教批判
7 自由への大いなる歩み M・L・キングの思想と行動に学ぶ
一 アメリカ社会の黒人問題
二 人種的偏見と社会体制
三 非暴力の行動原理
四 キリスト教の社会的責任
五 世界的展望の中で
8 十字架とハーケンクロイツ ドイツ教会闘争の政治学
一 ナチ運動と宗教政策
二 ドイツ教会闘争の政治倫理
三 政治的抵抗としての教会闘争
付論 祈ることと正義を行なうこと
9 宗教政党と政教分離 西ドイツの場合
一 はじめに 歴史的遺産
二 《キリスト教》政党としてのCDU
三 政治的教権主義の問題状況
四 CDUの政治的ディレンマ
五 CDUの将来的チャンス
六 むすび
10 社会主義社会の国家と教会 東ドイツの場合
一 東ドイツの国家と社会
二 東ドイツの教会政策
三 国家と教会 新しい《二王国論》
四 国家と教会 批判的連帯の道
五 西の教会への問い
付論 東ドイツ末期の国家と教会
11 無神論社会で《非宗教的》に生きる 東ドイツのボンヘッファー像
一 検閲出版下のボンヘッファー
二 反ファシズムの抵抗者 SED政権のボンヘッファー像
三 無神論社会の先駆者 H・ミュラーのボンヘッファー像
四 教会的連帯のモデル A・シェーンヘルのボンヘッファー像
五 東ドイツの崩壊とボンヘッファーの神学
終章 エキュメニカルな一致を求めて 『義認の教理に関する共同宣言』をめぐって
あとがき 解説と解題に代えて
哲学・思想 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む