サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

目次

    第1章  最初におさえるべき市民参加のきほん
    1 市民参加はマストアイテム
    2 民主主義国家にセットの市民参加
    3 行政の限界と市場の失敗を補う
    4 用語から市民参加を知ろう (1)「参加」と「協働」
    5 用語から市民参加を知ろう (2)「住民」と「市民」
    6 市民参加の意義は正当性の確保にある
    7 全員参加は難しい!?
    8 市民参加と議会との関係
    9コンサルタントが入るべき案件とそうでない案件

    第2章 担当者の心構えとスキル
    1行政と市民との壁を取り除く
    2市民参加は目的ではなく手段
    3行政と市民の意図が合致するものを発見する
    4 調整力は担当者必須の力
    5 行政主導が濃いと紛糾につながる
    6長期化に対応するためのスケジュール管理
    7セルフマネジメント力で見通しを明るくする
    8関係構築のために参加者の動機をおさえる
    9ファシリテーション力で意見交換を促進する
    10先例で疑似体験をしておく

    第3章  市民参加の進行のポイント
    1情報提供とプランニング
    2代表者を選ぶための方法3パターン
    3 地縁型組織と志縁型組織の対立を和らげる
    4多数派の把握し、少数派の意見を採用する
    5事務局を市民に担ってもらう
    6会議のルールづくりの勘所
    7モデルの提示で話合いのきっかけをつくる
    8有識者の人選でつまずかないためのポイント
    9オープンな組織をつくるための注意点
    10全体報告会を市民参加で実施する

    第4章 市民参加の手法とその特徴
    1PDCAで効果的な市民参加を実現
    2《PLANへの参加》 アンケート
    3《PLANへの参加》 パブリックコメント
    4《PLANへの参加》 ワークショップ
    5《PLANへの参加》 ワークショップのオンライン開催
    6《PLANへの参加》 審議会(公募委員)
    7《PLANへの参加》 シンポジウム
    8《CHECKへの参加》 シンポジウムのアンケート
    9《DOへの参加》 ボランティア
    10《CHECKへの参加》 行政評価
    11《ACTIONへの参加》 反省会

    第5章 市民との関係づくりのポイント
    1あらかじめフィールドワークしておく
    2 Think CIVILITY  あいさつとアイスブレイクで対等な関係づくり
    3 対話・接遇は関係づくりの第一歩
    4絶対にやってはいけない「行政の肩代わり」
    5レイアウトで二項対立の構図を回避する
    6早く普通の人間関係を構築する
    7自らをさらけ出して共感を呼ぶ関係をつくる
    8 市民と共に汗をかく
    9 良好な関係を築くコミュニケーションの方法
    10市民との合意形成で身につけたいスキル

    第6章 市民参加がもたらす効果  
    1 自治の力を使ったほうが遠回りのようで近道
    2 行政のミカタを増やす
    3 あなたのミカタを増やす (1)味方
    4 あなたのミカタを増やす (2)見方
    5 市民の生きがいづくりの場を提供する
    6 次なる参加へつなげる足がかりをつくる
    7 活動を継続するために次世代を育成する
    8 参加を協働に昇華させる
    9進化する住民自治

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。