目次
ふたたびの理科【物理】編
- 永野裕之
-
まえがきにかえて~物理へのとびら ●なぜ空は青い?●すべてが統一される美しさ
第1章 音とはなにか ●ピタゴラスの散歩から始まった探求●音の三要素●ドップラー効果●雷の音 ほか
第2章 光とはなにか ●漢字の「光」も、英語の「light」も●光の最も基本的な性質●凸レンズ●雲が白い理由 ほか
第3章 電気とはなにか ●不織布マスクのひみつ●静電気●回路とオームの法則●直列つなぎ ・ 並列つなぎ ほか
第4章 磁石とはなにか ●磁石は「慈石」?●棒磁石の真ん中に鉄くぎがつかないわけ●地球は大きな一つの磁石 ほか
第5章 ばねとてこの原理 ●物理学における「力」~その2つの意味●「百年の常識」に異を唱えたファラデー ほか
第6章 滑車と輪軸の物理学 ●昔から身近な“機械”●定滑車●動滑車●組み合わせ滑車●自転車のギアの物理学 ほか
第7章 密度・圧力・浮力の物理学 ●象の重さを量る、かしこい子どもの話 ●氷山の一角は何%? ほか
第8章 物体の運動原理 ●振り子の周期はなにによって決まる?●運動とエネルギー●力学的エネルギー保存則 ほか
おわりに/参考文献/さくいん
自然科学・科学史 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む