目次
日本の吹奏楽史
- 戸ノ下 達也
-
はじめに――オーバーチュア 戸ノ下達也
序 章 吹奏楽の近現代史 戸ノ下達也
1 昭和に至る吹奏楽のいとなみ
2 「戦争の時代」から戦後へ
第1章 多様化する吹奏楽――三越少年音楽隊の活動と新たな音楽文化の形成 三枝まり
1 一九〇〇年代に至る音楽文化の変遷
2 明治初年から終戦に至る音楽文化の変遷
3 吹奏楽の新たな潮流
4 三越少年音楽隊の成立と活動
コラム ニッポンの民俗音楽としてのラッパ文化 奥中康人
第2章 スクールバンドと吹奏楽の普及 都賀城太郎
1 学校にも音楽隊を――創生期のスクールバンド
2 昭和初期の急速な普及とその背景
3 戦後の新たな広がりと現在への系譜
コラム 大阪市音楽団の系譜 戸田直夫
第3章 「職場の吹奏楽」の誕生と展開 寺田卓矢
1 二十世紀初頭における大衆的音楽文化と吹奏楽
2 「職場の吹奏楽」の登場
3 アジア・太平洋戦争の始まりと厚生音楽運動の登場
4 戦時下における職場の吹奏楽振興
5 職場の吹奏楽の一事例――石川島造船所自彊吹奏楽団
6 職場の吹奏楽の戦後――「戦犯」からの復権
コラム 吹奏楽連盟の成立 都賀城太郎
コラム ブラスはオケより「格下」なのか?――「満洲国」とその時代 岩野裕一
第4章 精神生活への「社会政策」としての吹奏楽の誕生――一九三〇年代の青年とイベントを手がかりに 上田誠二
1 現代化する吹奏楽
2 一九三〇年代の青年と吹奏楽
3 「社会政策」としての吹奏楽コンクール
4 幻の東京オリンピックと紀元二千六百年奉祝行事――戦後への射程
コラム 戦前の吹奏楽とポピュラー音楽 都賀城太郎
コラム 戦後の吹奏楽とポピュラー音楽 都賀城太郎
第5章 吹奏楽の戦後と現在 長木誠司
概論 吹奏楽曲創作の歴史 中橋愛生
概論 日本の吹奏楽と軍楽隊の変遷――黎明期から戦後まで 福田 滋
社会・文化 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む