目次
-
1章 これだけは春休み中にやっておきたい! 子どもとの出会いまで
1 事前に学校に電話するときのポイント!
2 初日からやることがたくさん!
3 自分の仕事をつかむ! 職員会議ののぞみ方
4 初日から始めたい 資料の整理の仕方
5 年間スケジュールを見通すには?
6 子どもを迎える教室環境を整える
7 週案を書こう!
8 出会いの日をしっかり準備する
2章 スタートが超重要! 新年度からの学級づくり
1 子どもとの出会いは着任式のあいさつから始まっている!
2 学級開きは「目的」を持ってやろう
3 学級づくりの視点を持って新年度を始めよう
4 最初の3日間で心がけること
5 最初の1カ月間で心がけること
6 子どもが応えてくれる指示の出し方
7 意外に大事なポイント! 提出物の集め方
8 子どもが前向きに変わる! 朝の会のメニュー
9 給食の準備がうまくいくコツ
10 掃除は1人1役がスムーズに進む!
11 前向きに1日を終わろう! 帰りの会のメニュー
12 クラスを変える! 言葉の環境の整え方
3章 初任から信頼関係をつくる! 新年度からの子ども対応
1 1日のどの時間でもできる! 子どもと教師の関係づくり
2 意図的にやろう! 子ども同士の関係づくり
3 指導の基本は「できるようにしてほめる」
4 知っておきたい超基本! 子どもの叱り方
5 最初に教えておきたい、子どもの「叱られ方」
6 「事実確認」が大事! トラブル対応の仕方
7 やんちゃくん・大人女子との関係づくり
4章 超基本がわかる! 新年度からの授業づくり
1 子どもも教師も楽しめる、魅力的な授業とは?
2 学習規律を整える
3 授業でこそできる学級づくり
4 指導書を使おう!
5 学習指導要領解説をちょっと読もう
6 これは超基本! 教科書の使い方
7 ノートで教材研究をしよう
8 時間がないときは授業のポイントだけ押さえよう
9 「やってよかった!」になる宿題の出し方
10 子どもの自立にもつながる宿題の集め方
5章 これだけで信頼される! 新年度からの保護者対応
1 保護者との電話の仕方 重要な5つのポイント
2 保護者への連絡帳の返信の仕方
3 授業参観で保護者に安心感を持ってもらう
4 これがオススメ! 授業参観の授業づくり
5 家庭訪問で保護者の声を聞く
6 個人面談で家庭との協力を築く
6章 知っておきたい! 教師の仕事のポイント
1 最初はドキドキする! 電話のマナー
2 教師の服装は何よりも清潔感が大事
3 知っておきたい息の抜き方
4 時間をつくって自己研鑽をしよう
5 大切なのは自分を責めすぎないこと
6 大丈夫! きっとうまくいく!
教育 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む