目次
近代社会の経済理論
- 森嶋 通夫
-
はしがき
序論 近代国民経済
A.理想型としての近代国民経済
B.現実の近代国民経済 主としての日本の場合
C.本書の梗概
第1部 経済のミクロ的合理性
1.生産技術
A.生産の樹木図
B.生産関数
C.生産工程の連結
D.代替的な生産技術
E.総生産関数
2.技術の選択
A.異なる技術の併用
B.生産計画の実行可能性と効率性
C.利潤の条件付極大
D.総額崇拝の誤謬
3.利潤の分配
A.分配とイデオロギー
B.合理的価値帰属
C.合理性の双対性
D.イデオロギー的利潤分配の非合理性
4.計画の変更
A.企業者活動の相対性
B.与件変動の効果(特殊な場合)
C.与件変動の効果(標準的な場合)
D.「要素集約性」と「要素の重要性」
E.ストルパー・サミュエルソンの定理とリブチンスキーの定理の拡張
5.家計の行動
A.家計の独立性
B.伝統的需要理論
C.代用効果と所得効果
D.簡単な貨幣需要モデル
E.消費、収入、貨幣保有の同時決定
F.点数切符制度
G.闇市場のある場合
第2部 市場機構と計画
6.伸縮価格経済
A.価格決定の二方式
B.競売買過程とザラバ過程
C.価格調整方程式と基準財
D.均衡価格の存在
E.価格形成過程の分析
7.固定価格経済
A.ケインズ登場
B.賃金の下方硬直性
C.ワルラスの法則の一般化
D.ケインズ庶子の失業論
E.有効需要の原理
8.分権的計画経済
A.資本財および労働の最適配置
B.ワルラス過程とケインズ・レオンティエフ過程
C.分権的計画過程としての長期ケインズ・レオンティエフ過程
D.価格公定の法則
第3部 国家による経済制御
9.財政と完全雇用
A.政府の経済行為
B.支出乗数の理論
C.財政支出の効率化
D.減税の乗数効果
E.増税の触媒効果
F.完全雇用乗数
10.二重構造と失業
A.日本の潜在的失業
B.農業を含んだケインズ型経済
C.ケインズ政策と潜在的失業
経済 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む