目次
10代から身につけたい探究型思考力 アカデミックマインド育成講座
- 東大カルペ・ディエム / 西岡壱誠
-
はじめに
第1章 アカデミックマインドとは?
その1 大学はどんな勉強をするところ?
その2 「問い」を作り「答え」を考える
その3 「経営学科」の問いを考えてみよう
その4 社会で生きる上で必要なちから
第2章 問いを立てよう!
例1 King Gnuの「白日」ってどういう意味?
例2 「花嵐」って何だろう?
例3 「スーパーマーケット」の「スーパー」って何?
例4 「青信号の謎」を一緒に考えよう!
やり方 問いの立て方を学ぼう!
step1 5W1Hを意識しよう!
step2 まずは何でも検索してみよう!
step3 具体的にしたり、抽象的にしたりしてみよう!
step4 他と比べてみよう!
やってみよう!
Q1 「オーダー」ってどういう意味?
Q2 「ポーズ」ってどういう意味?
Q3 「プレーン」ってどんな味? そもそも何?
Q4 なぜその科目が苦手なのか
Q5 日本語と英語の違いを比較
探究型思考力 育成講座 コラムその1
第3章 仮説を立てよう!
例1 アイスクリームの「ピノ」の名前の由来
例2 なんでこの前のテスト、成績が悪かったの?
例3 「悶」の部首は「門」と「心」のどちらか?
例4 ペリー来航と年号について一緒に考えよう
やり方 仮説の立て方を学ぼう!
step1 問いを分解する!
step2 過去を調べてみる
やってみよう!
Q1 「リモート」ってどういう意味?
Q2 陸上競技で走るトラックの意味は?
Q3 「新宿」や「原宿」の「宿」とは
Q4 「ロカボ」の意味は?
Q5 昔の携帯で撮った写真が粗いのはなぜ?
探究型思考力 育成講座 コラムその2
第4章 仮説の検証をしよう!
例1 ひと晩おいたカレーはなぜおいしいのか?
例2 Aさんは頭がいい!
やり方 検証方法を学ぼう!
step1 言葉の定義を考える
step2 エビデンス(証拠)を探す
やってみよう!
Q1 「けりをつける」の「けり」の意味は?
Q2 奈良県が靴下生産量1位である理由
探究型思考力 育成講座 コラムその3
第5章 問題を解いて練習しよう!
Level.1
Q1 牛乳とバターの問題
Q2 蛇口のレバーの謎
Q3 飛行機の照明
Q4 東京一極集中問題
Q5 太陽は何色?
Level.2
Q6 炭酸飲料ボトルはなぜ丸い? (1)
Q7 炭酸飲料ボトルはなぜ丸い? (2)
Q8 沈む野菜と浮く野菜
Q9 UVカットのUVって何?
Level.3
Q10 ミネラルウォーターの生産場所
Q11 福島県の北から咲く桜
Q12 録音した声と自分の素の声への違和感
Q13 インドネシアの首都移転
Level.4
Q14 淑徳与野中学校「ホッキョクグマの体毛」
Q15 海城中学校「植物の葉っぱ」
Q16 開成中学校「目黒駅の表示」
Q17 二松学舎大学附属柏中学校「古文の和歌」
Q18 麻布学園麻布中学校「カットフルーツの増加」
Q19 学校法人佐藤栄学園栄東中学校「オーバーツーリズム」
Q20 麻布学園麻布中学校「4つ足歩行の動物に植物の名前」
Q21 栄光学園中学校「明治時代の牛乳の配達」
Q22 海城中学校「妖怪を信じなくなった日本人」
Q23 海城中学校「水族館のペンギン」
Q24 灘中学校「倍数の問題」
Q25 開成中学校「9の割り算」
Q26 大妻中学校「北陸地方の電気代」
Level.5
Q27 共通テスト「地理B」
Q28 共通テスト「世界史B」
Level.6
Q29 京都大学「木簡の発掘調査」(改訂)
ほか
教育学・教育思想 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む