昭和時代からの電卓の写真が満載
2017/11/29 14:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うむうむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
昭和時代からの電卓の写真が満載です。「答え一発カシオミニ」の時代が懐かしいです。ペン型やそろばん付きなど変わり物電卓や、飛んだデザインの電卓も載っていて面白いです。電卓も、色々な商品があったんだなぁと思います。
電子式卓上計算機
2021/07/13 23:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ひたすら集めた電卓の数々。企業モノなどユニークな造形がおもしろい。しかし最近は電卓を使わずパソコンやスマホで済ませてしまうことが多い。考えてみるとデジカメもそうだなと思います。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:melon - この投稿者のレビュー一覧を見る
電卓のデザインに焦点を当てた本であるが、古い電卓が中心である。どうせなら、時間順に、画期的な機能を有したターニングポイントになった機種や人気があった売れ筋機種の紹介という形が良かったのではないか。
電卓はデザインよりも配列が大事だ(配列こそデザインだと思うのだが)。奇をてらった普通でないものではなく、日々使うシンプルなものこそ重要である。現在の電卓は配列が統一されていない(キーボードは統一されているからみんなが早打ちできるようになっているのだが)。配列の歴史や長所・短所を記してほしかった。
投稿元:
レビューを見る
電卓って、機能面なら携帯電話で十分用が足りて、もうとっくに絶滅してても
おかしくないはずなのに、全然現役で新製品が作られてて、実際、職場なんかでもお気に入りの"マイ電卓"を持ってる人が多かったり。不思議。この本はその魅力と魔力の正体に迫った究極の1冊。本書に並んだめくるめく電卓のカラー写真の数々を見てるだけで癒されるって人は、病院…じゃなくて友達になりましょう!
投稿元:
レビューを見る
世界で初めて電卓が登場したのが1962年。各桁ごとに1から9のボタンが並んだフルキーボード方式で、重さは14Kgほどあったそうだ。それから50年。最近ではすっかり姿を見ることも少なくなってしまったが、その歴史には驚くべきほどの技術革新があったという。
本書はそんな電卓の50年を、写真で振り返る一冊。著者は電卓の蒐集家。これまでに国内外あわせて1000以上の電卓を集めてきたそうだ。ちなみにその大部分は、著者のサイト「電卓博物館」でも見ることができる。
一口に電卓と言っても、その種類は多岐にわたる。本書では、モダンデザイン電卓、ヴィンテージ・デスクトップ電卓、ヴィンテージ・ポケット電卓、ヴィンテージ・複合電卓、おもしろ電卓の5つのカテゴリーに分けて紹介されている。
日本の電卓史に燦然と輝くのは、1972年に発売されたカシオミニ。3万円程度が平均的な価格であった時代に12,800円という常識破りな低価格を打ち出し、いわゆるポケット電卓の定番商品となったそうだ。
そのほか、複合電卓のカテゴリーでも、ゲーム付き、音声読み上げ、ラジオ付きなどの機能が1980年代の段階で登場しており、まるでスマホの祖先を見ているようでもある。
今や、すっかりスマホやPCの一機能として取り込まれ、偏在化してしまった電卓。ひょっとしたら現在の姿こそが衰退ではなく、進化の最終形ということなのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
時代感や感性を強く感じられるプロダクトなんだな、と思った。
装丁やスマホアプリに共通する内容。個人的には手元においておいてパラパラめくりたい1冊。
バカっぽい電卓もたくさんあって楽しい=)
投稿元:
レビューを見る
ちょっと前に本屋で見かけて買おう!と思って忘れてた本。
電卓の歴史とデザインの変遷の本。たかが8桁計算できる機械でこれだけデザインが変わってくるんだなあと思い、結構楽しかった。
HPの12Cとか、15Cは個人的な思い入れがあるので乗っけて欲しかったなあ。真ん中にエンターで逆ポーランド記法で入力というのはある意味画期的だったと思うけれど。
CASIOのFX-501Pが載っていたのは感激。使っていたのはその後継機の601Pでした。
カード型の薄型電卓になって使い勝手が悪くなると言うパラドックス。デザインや小ささ・薄さに走ると使いにくくなるというのの典型。今の携帯電話みたいなもんかな?
投稿元:
レビューを見る
電卓生誕50周年記念!
手書き入力、透明キーボード、パズルキー、タッチキー、
ソロバン、ものさし、プリンタ、ゲーム、時計、ラジオ、ライター!付き
折りたたみ、0.8mmカードサイズ、ペン形状、
メロディ、読み上げ、
携帯電話が「ケータイ」になる前に、
電子式卓上計算機は「デンタク」になっていた。
投稿元:
レビューを見る
もっと他にもあると思うんだけどなぁ。僕が使ってるのは、シャープのCOMPET CS-S932で、ちょっと大きいけど使いやすいです。この本には載ってないんだけどね。
投稿元:
レビューを見る
電卓収集家である著者のコレクション200点あまりをまとめたもの。電卓が世界に最初に登場したのが1962年のANITA Mk8で、機械式計算機のデザインを踏襲した真空管電卓だった。そして1964年にはシャープがCS-10Aというトランジスタ電卓を発売する。重さは25kg、価格は535,000円と乗用車並みに高価だった。厚さ0.8mmのフィルムカード電卓SL-800(カシオ)が発売されたのが1983年。20年にわたる技術革新の結果である。
計算機(コンピュータ)屋として気になるのは、Intel 4004を搭載したBUSICOM 141-PFだけど、ビジコンって機械式計算機の時代からあったのね。一方、タイガー計算機は電卓開発には乗り出さず、OEM物を販売していたようだ。
演算装置以外にも、表示装置に関して知らないことが多く面白かった。最初期の電卓はニキシー管が使われていたけど、これはBurroughs社の発明だとか。「IBMと7人の小人たち」のあれで、スタックマシンなど面白いアーキテクチャの計算機を作っていた。
参考:http://www.dentaku-museum.com/1-exb/special/displaybyty/display.htm
投稿元:
レビューを見る
これを見ていたら、さらに、ブラウンの電卓と、カシオの最薄カード電卓と、ソニーのICC-500が欲しくなってきた。ブラウンの電卓は尊敬する「おっさんデザイナー」も激称愛用している。
投稿元:
レビューを見る
電卓が最先端のディジタル機器だった頃のデザインは今でも通用するぐらいにカッコイイ。今のシンプルで無駄のないデザインも悪くないが、モノとしての存在感では敵わない。「今」の日常に置いた写真が掲載されているが、非常に存在感がある。大きいから存在感があるというわけではなく、「凄いものを作った」という自信、自負がその存在感を高めているのではないかと思う。
投稿元:
レビューを見る
電卓が誕生してから50年間に製造、販売されてきた様々な電卓のデザインを楽しむ本である。
世界初の電卓は1962年にイギリスで販売されたANITA Mk8である。その2年後に早川電機工業(後のシャープ)が日本初の電卓であるCS-10Aを販売した。CS-10Aは演算素子にトランジスタやダイオードを使用しており、その重量はなんと25 kg、価格は535,000円もした(当時の乗用車と同じくらい高価)。このように電卓は高価だったが、ビジネスマンのステータスシンボルだったため、機能性やデザイン性を追求した電卓の開発競争が進み、20世紀の日本のマイクロエレクトロニクス産業を推進したことで、日本の大手電機メーカーの発展に貢献した。
21世紀では電卓は百均でも売られるようになり、また、パソコンやスマホの普及によって、かつての熱狂は過去のものとなったかもしれない。しかし、電卓の貢献がなければ今の技術進歩はなかっただろう。技術者が熱意を込めて試行錯誤した跡が読み取れる電卓の開発推移は、技術開発において最も大切な原点を思い出させてくれる。