紙の本
ニーチェというと難解、気難しい、あまり触れたくない
2008/11/01 07:56
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:龍. - この投稿者のレビュー一覧を見る
ニーチェというと難解、気難しい、あまり触れたくない、というネガティブなイメージがあります。
しかし、本書では身近な例や著者の体験から、その思想の一部を分かりやすく紹介してくれています。
以下、気になったところ・・・
「おのれの友のうちに、おのれの最善の敵をもつべきである。」
切磋琢磨する存在としての友でなければ、そもそも無駄であるということです。現代は人間関係が希薄な時代です。そのなかで、これを実践するのは大変かもしれませんが、自分が成長するために不可欠なのです。
「この瞬間を見よ」
一瞬のチャンスに賭ける感覚が必要ということです。日常を漫然と生きるのではなく、チャンスと見たら果敢にトライすること。これも勇気がいることです。
「肉体はひとつの大きい理性である。」
理性を肉体で捉えるという考え方は、古くて新しい。それぞれの道を究めると、こうなるらしいです。
「血と寸鉄の言で書くものは、読まれることを欲しない。そらんじられることを欲する。」
ただ漫然と本を読むだけではだめ。暗記してはじめて自分のものとなるということです。自分自身も、やや反省するところありです。
「君たちは君たちの感覚でつかんだものを究極まで考え抜くべきだ。」
与えられたものに囲まれて生活することのむなしさを表現しています。そのような人を彼は“畜群”と呼びます。自分自身の感覚で物事を捉え、創造して行く生き方を求めているのです。
どの言葉も現代の快適な生活に慣れてしまっている私たちには、「厳しい」言葉です。
でも、人間として充実した人生を生きるためには、このような姿勢で臨まなければなりません。
龍.
http://ameblo.jp/12484/
投稿元:
レビューを見る
氏の論語(孔子)の紹介がよかったので、こちらも読んでみました。
ちょっと自身を投影・解釈しすぎかなぁ?と思いましたが、
「ニーチェはこう読むのがいいのよね!」(自身を投影させ、解釈する読み方)ということが学べたのでよかった。
教養ある方なので、中島敦「山月記」やヘッセ「デミアン」の引用等もあり、改めてそういう書も再読しようと思えた。
投稿元:
レビューを見る
斎藤先生ありがとう。またポジティブにニーチェを味わうことができました。こんなに時代が変わっているのに、ニーチェの洞察力はとても新鮮であると改めて実感。人間の根本を見つめるような深い自分との対話は、今の時代、あまりウケがよくないのが非常に残念。。彼が生きた時代と現代、人間が抱える心的問題は、根本的には何も変わらない。変わったのは心的問題に対して、真剣に向き合う意識も時間も極端に減ってしまったことだろう。人間がますます人間らしくなくなっていく気がする。座右の書として早目に持っときゃ良かったー
投稿元:
レビューを見る
書評を見て面白そうだと思って探しにいった「ゲーテ入門」って本が本屋さんに無かったので。
とりあえず買ってみたニーチェ。
なんとなく肌に合わない。
高みを望みすぎてそれじゃぁアンタ疲れるわ。って思ってしまってどうも自分と志向性が違うようです。
薄い本なのにすでに挫折。
崇高な友情について語っているけどニーチェってワーグナーと大喧嘩してたり。
(批判を本にするっていうのは友情としてはどうだろう?意見を違えたとしても、まず本人に意見してよく話し合えばイイだけのことなのにわざわざ本にしてばら撒くことないだろ。と思う)
精神を鍛え、研ぎ澄ますことを説いているけど晩年は精神を病んでしまっていたり。
どうも「童貞に女の抱き方を説かれているような気分」になってしまって駄目だった。
己を鼓舞する言葉を書き連ねていったのに精神病むってどういうことだろう?
孤独を愛し、精神を鍛錬することを勧め、己を向上させることを信念にしていたのに。
孤高が精神を崩壊させたのか?とか。
そういう背景の方が興味深いと思うんだけどそういうことは書かれていないようなので途中放棄。
投稿元:
レビューを見る
昔、大変面白く読んだ
「声に出して読みたい日本語」の齋藤孝先生が、
ずっと前から関心があったけれど、
ちょっと難しそうで「敷居の高かった」
ニーチェに関するものを書かれていたので、
先生らしい明確な語り口の「判りやすい解説」に期待して、
ニーチェの、細かく言えば
「ツァラトゥストゥラ」の入門書として読んでみた。
「声に出して」の時より読者へ向けて投げかけられてきた
齋藤先生の強いエネルギー、
自分の思い入れの強いものに関して語る時の勢いの良さや
自分の伝えたい事を相手に語りかける際の
「熱い口調(文体)」は健在。
そしてそんな彼の「熱」の源は、
何十年も前よりこつこつと地道に重ねられてきた、
己の研究や研鑽によって蓄積されてきた
膨大な知識量である事を実感した。
本作だけで満足してはいけないのは自明の理である。
読者にパワーを与えてくれる言葉が沢山書かれていて、
ニーチェが今まで以上に近づいた、
と思わせてくれるけれど、あくまでもこれは
齋藤先生の中にある「ニーチェ像」に過ぎない。
読者自身が、ニーチェが命を削るように、
己の体内に流れる熱い血で書き綴るようにして
書いた著作を読んで、
そこから彼の言葉、叫びを聞き、
自分の血肉にしなくてはいけないと思う。
たとえ何年も時間がかかっても
「ツァラトゥストゥラ」を完読したい。
投稿元:
レビューを見る
ニーチェの思想を、主に「ツアラトゥストラ」から抜粋された文を元に、著者の解説及び解釈を知ることが出来る本書。
不確実、不確定な現代を生きる私たちに勇気をくれる言葉達が満載ですが、著者が言うように、この本を何度も読み、行動に移すことによって、やっと、本当の意味でニーチェの思想に触れることが出来るのだろう。
そういう意味では、これから何度も読んでいくかもしれない本であります。
僕も「超人」を目指して生きていきたい。
投稿元:
レビューを見る
楽しまないことは罪である
「たまたまそうなった」という偶然を、ニーチェは信じない。過去が現在の原因であるように、未来に何かが起こるには、今この瞬間が原因となる。その連鎖が永遠につづいていく。だからニーチェにとって、生きる上での出来事で無関係なことは一切ない。生はすべて必然となるのだ。
今この瞬間を必然だと認めるということは、すべての偶然の堆積こそが必然だったと捉えることである。すなわち、生の全肯定の思想が生まれる。ことばを換えれば、「今この瞬間を精一杯生きよ」ということだ。霊魂は生き残るから、今はどうでもいいという、現世軽視の考え方を、彼は厳しく批判する。この瞬間に、よく笑い、よく食べ、よく生きること。それが彼の理想だった。
独創的なニーチェ思想を支えているのは正反対に、ものすごくトレーニングされた知性なのである。膨大な量の学習を積み重ね、必死で頑張ったからこそ、今の自分の思想がある、ということを、彼はよく理解していた。
投稿元:
レビューを見る
内容は面白い。
が、著者が教育者であるせいか、説教臭い。
おそらく私がこの本から得たものは著者が伝えたかったものではないだろう。
投稿元:
レビューを見る
伝統や既成概念を打ち壊したニーチェのことばは、迷う心に寸鉄のように突き刺さる。真っ正面からの生き方を説いた痛快な古典『ツァラトゥストラ』で、現代の「壁を突破できない」ちまちました生き方を吹き飛ばす。
投稿元:
レビューを見る
ニーチェって、誰?ってな、レベルの私には取っ掛かりとして面白かった。
既にある程度のニーチェイメージをもう持っている人には、反論のあるところもあるんじゃないかと。高度に煮詰められた解釈が存在する対象を大衆向けにする過程には当然に語弊という副産物が生まれるよね。
それはさておき、ニーチェ。概ね、その考えは好きだ。
ああ、座右に置きたい言葉が多かった。
しかし、それを一つもそらんじる事ができない時点で、すでにニーチェが理解できたとはとても言えない・・・
繰り返し読まねば!
投稿元:
レビューを見る
書評済み
http://blog.livedoor.jp/kova_plus/archives/878852.html
投稿元:
レビューを見る
「退屈力」をじっくり読んでる合間に読み始めたら、なんとなく全部読んでしまった本。新書を1日で読み切ってしまったのは初めてかもしれん。
別に大幅に読み飛ばしたワケでもないし、線も引きながら読んでいったんだが、如何せん内容が重い。そもそもニーチェの思想にリスペクトされている氏が、その良さを広めようと書いた「抜粋本」であるから、内容そのものはニーチェの思想を並べたものであり、それに対してコメントなり補足・付随事項を書いている。
「憧れの矢となれ」「ちまつくな!」など、面白い内容も多数入っているのだが、個人的には全体的に重すぎて、とても精読できるものではなかった。多読を以って勢いで読んでしまった本である。
投稿元:
レビューを見る
なんか、「なんでこっち行っちゃったんだろう」と感じる空しい本。
平積みになってたのでなんとなく買っちゃったが、斉藤孝先生の「ニーチェは素晴らしい」「私はこんな風に参考にしてる」を聞かされるだけのなんかイマイチな一冊。
あんまりニーチェの考え方も好きになれなかったりする。肩がこる。疲れる。
仏の教えの方がはるかに緩くて暖かくて根源的で好きだ。
投稿元:
レビューを見る
ニーチェ、読みたいけど何をどう読んだらいいかわかんないなー、と思ってとりあえず買ってみた。
著者のノリはあまり好きな感じではないけれど、
とても読みやすかったのと、次につなげる切欠を作ってもらった感じです。
投稿元:
レビューを見る
ニーチェは好き。大元を読み返そうか。
押しくらまんじゅうの例えは良かった。孤独になることの効用。
要約して分かったつもりになるのはよくない。
「ああ、あれね、〜ってことでしょ」という姿勢には
気をつけないと全く血肉になってないことと同じだ。