投稿元:
レビューを見る
金融危機、銀行危機、世界恐慌をデータを丹念に拾って検証した大著。
高いレベルの計量経済とか、数式を使わずに丁寧にデータを拾っていく事で物事を言う参考になる。
1300年代のデータとか集めた労力に脱帽。
結局、危機は毎回起こる、金融工学が発達した今回は違う、なんてことはないってわけですね。
投稿元:
レビューを見る
http://www.thegatesnotes.com/Books/Personal/This-Time-is-Different
投稿元:
レビューを見る
ものすごく膨大な量のデータを調べてます。
まあ、国家の破たんは珍しくないんですね。
破たん後の国家について、もう少し詳しく書いてほしかった。
投稿元:
レビューを見る
インフレ、デフォルト、銀行危機など、様々な経済的な危機について近代-現代にかけての非常に大規模なデータ収集を行った上で、「危機は繰り返す」ということを実証しようと試みる壮大な本です。
現代日本の積み上げられた国債に対して「日本の環境は特別だから大丈夫」という声が方々から聞こえてくる今だからこそ、読むべき本だとおもいました。
これほどの大量のデータを収集するために、著者は人生のどれほどの時間をかけたのだろう、このような研究をできる人にはただただ脱帽です。
投稿元:
レビューを見る
原文の題名は「今回は違う」であり筆者のデーターは今回も違わなかったことを証明するのみ。
金融危機のパターンは金融規制緩和と資本流入から過剰投資。住宅価格の急騰の後の急落が銀行危機の前触れとして非常に相関性が高い。
日本の借金は対内債務なのでデフォルトはしないとの説を唱える人がいるが、本書を読む限りいつか実質的なデフォルト(例えば高インフレによる債務の希薄化)が来ると覚悟すべきなんだろう。早くローンを返さねば・・・
中国も地方政府がインフラ整備と不動産販売をセットで行い投機資金が流れ込んで高騰。地方債務の担保が不動産なので住宅価格が下がると地方銀行はかなりヤバい。最後は国が助けるんでしょうが。ソフトランディングを祈るのみだが一方でインフレ退治をしているのでかなりの綱渡りの気がする。
投稿元:
レビューを見る
金融危機の歴史を豊富なデータで説明している。金融危機のデータ量ではこれ以上の本はないと思う。
但し、データを淡々と説明している部分が多く、理解するのは決して易しくない。金融危機の原因や現象、危機を回避するために政府、企業、個人はどうすべきかが整理して記載されていなかったのは残念。
でも、国家破綻の歴史を学ぶには適した本だと思う。
投稿元:
レビューを見る
「週刊東洋経済」の経済書おすすめ1位になっていたので、ハードカバーで588ページと分厚いけれど購入(こういう重厚な本こそ電子書籍化してくれると軽くなるので嬉しい)。
・『国家は破綻する』は、金融800年の歴史を調査した本格的経済書。
・800年というスパンで歴史を眺めれば、国家は頻繁に破綻している。
・国家の破綻とは、銀行危機、通貨危機、インフレ危機を経由しての対外債務・対内債務のデフォルト。
・住宅価格の極端な上昇・下落の後に銀行危機が発生し、その後に政府債務が膨張するというパターンは、過去にたくさん起きている。
・どの国も破綻前は楽観的。過去と現在の経済は違うという「今回は違う」シンドロームに陥っている。アメリカ金融当局もリーマンショック前は強気で楽観的だった。
・リーマンショック後にアメリカがとった政策は、バブル崩壊後の日本が取った政策とほぼ同じ。
・国がデフォルトを起こす主な原因は、返済能力ではなく返済の意思である。国家が「もう債務を払いたくない」と意志決定した時、デフォルトが起きる。
・20世紀にデフォルトを起こしたのはヨーロッパの低所得国と中南米だけだという通説は事実と違う。
(所感)
ギリシア危機、スペイン危機だといわれているけれど、この本を読むと、歴史的にヨーロッパの国は何度もデフォルトしていたことがわかる。
今回の金融危機はとりわけ深刻な事態でもないと思える。ヨーロッパ全体で通貨がユーロに統一されているのだから、今回の金融危機は過去の金融危機と違うという意見もわかるけれど、マスコミや最近の研究者は、同時代の現象にばかり注目しており、歴史から学んでいない。
この本のように過去を振り返れば、人類の歴史上、国家が破綻するのはよくあることだとわかり、冷静になれる。
投稿元:
レビューを見る
国の債務不履行は100年に一度という単位ではなく、もっと頻繁に起こっていることを過去の膨大なデータを裏付けに主張した力作。
投稿元:
レビューを見る
歴史は繰り返す。未曾有の金融危機もありふれた事象にすぎない。丹念にデータを収集して、まとめ上げた労作。もっとシンプルに考えれば経済は見えてくるのでは。アメリカもフランスも日本もどこもおかしい。人は傲慢になりすぎているのだは。
投稿元:
レビューを見る
仕事を通じて、本書関連の話をすでに聞いていたからっていうのもあるけど、そんなに騒ぐほどの一冊なのかどうか。
amazon書評等にあるとおり、これといった新たな発見というよりも、膨大な過去データを集積・整理した点がすごいのかな。
投稿元:
レビューを見る
ロゴフとラインハートによる大著。巻末に膨大なデータも載っており、それを除いても400ページ超、全部で600ページ近い、読み応えのある本である。それでも表・グラフが頻繁に登場し、読み進めやすい。
国家はどれほど頻繁に破産するのか、銀行危機の国内総生産(GDP)への影響はどのぐらい続くのかなどについて、データを駆使しながら論じている。
「今回は違う」という人々の慢心が金融危機を引き起こすと結論づける。行動経済学でも人々の心理が経済に及ぼす影響は馬鹿にならないことを説いている。
投稿元:
レビューを見る
とても分厚い本ですが、参考文献が1/3程を占めていますので分量は見た目ほど多くはありません。日本に懸念される国内デフォルトの発生の方が、今ギリシャ等で起こっている国外デフォルトより一度事が起こると深刻化する傾向にある点はよい学びとなりました。
投稿元:
レビューを見る
過去に起きた国家的な債務危機、金融危機を、1800年以降を中心に(古いところでは1400年代も含めて)長期的な視点でデータを蒐集して研究した大変な労作である。今後は、この本に出ていることは経済・金融関係者にとって当然の共有知識として持っておきたい。ロゴフは"Foundations of international macroeconomics"という優れた国際マクロ経済学の本も書いている。しかしこの本では経済モデルは出てこなくて、データに全てを語らせるというスタイルが貫かれている。588ページの本であるが、本文は414ページまでで、残りは参考資料である。
この本を読めば、金融危機は以前から何度も繰り返し起きていることが分かる。リーマン・ショックもそのうちの1つであって百年に一度などと呼ばれるようなものではない。
以下、いくつかおもしろい文章を抜粋。
* そもそも複数年におよぶリセッションは、大々的な再建を必要とするような経済にしか発生しないものである。たとえば1970年代のイギリス、1990年代のスイス、そして1992年の日本などである(なお日本の場合は、単に金融の崩壊だけではなく、中国の台頭を考慮して経済を方向転換する必要があったことも原因である)。
* 政府債務の衝撃的な急増は、深刻な金融危機に伴うリセッションによって税収が急激に落ち込むことが主因である、ということを改めて強調しておきたい。銀行の救済コストが原因だというようなことがさかんに言われるが、そうではない。多くの場合、危機後の債務負担の増加分に占める救済コストの占める割合は、ごく小さい。
* (ディアツ・アルジャンドロが論文の中で)「金融抑圧をやめると金融危機がやって来る」と述べたように、金融自由化と同時に銀行は国外の信用市場にアクセスできるようになるため、国内でリスクの高い融資をしがちになる。やがて、貸し出しの増大と資産価格の上昇のブームが去ると、銀行のバランスシート悪化が表面化し、銀行部門で問題が起きるという経過をたどる。
* 「最近五回のリセッションのうち、株式市場は九回を予想した」(Samuelson 1966)と、サミュエルソンが茶化したのは有名である。
* 日本を始めとするアジア各国では、銀行危機前に発生した資産価格バブルにおいて商業用不動産が重要な要因となった。
* 【危機の進行過程】 金融の規制緩和→銀行危機の発生→通貨暴落→インフレ率上昇→銀行危機のピーク→対外債務・国内債務のデフォルト→インフレ危機の悪化と銀行危機のピーク
* 銀行危機の先行指標<ベスト>:実質為替レート、実質住宅価格、短期資本流入/GDP、経常収支/投資、実質株価。 <ワースト>:インスティテューショナル・インベスター誌およびムーディーズのソブリン格付け、交易条件。
* 通貨危機の先行指標<ベスト>:実質為替レート、銀行危機、経常収支/GDP、実質株価、輸出、M2/外貨準備。 <ワースト>:インスティテューショナル・インベスター誌およびムーディーズのソブリン格付け、内外金利差(貸出金利)。
しかし"This time is different"を「国家は破綻する」としたタイトルはいただけない。
投稿元:
レビューを見る
この本はすごい。日本は国債がほとんど国内で所有されているから破綻しない、などという馬鹿げた論理が何の証拠もないことを教えてくれる。
投稿元:
レビューを見る
内容はかなり明快かと思います
データを利用した論の展開なので、そういうのに慣れている人は読み易いのでしょうか?私は読みづらかったです
現在のギリシャ問題とリンクさせながら読むと興味深く読めるかなとは思いました(現在2011/09/19)
あと、http://booklog.jp/asin/4004312825を読み返して比較したいなと読んでる途中で思った(が、読み返してはいない)