紙の本
ヴァンスさんのコミュニケーション本
2012/01/25 06:59
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ロンドンNY - この投稿者のレビュー一覧を見る
ヴァンス さんのこの本は、英語力のアップだけでなく、コミュニケーション自体の向上につながるヒントがあちらこちらに書かれている。非常に読みやすく、プロフェッショナルならではの洞察力、細かい配慮が感じられる内容になっています。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あしろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
多くの英語表現を学ぶという本ではありません。
英語圏でのコミュニケートを円滑に図るためのコツをまとめた本という印象です。
個人的に、参考になることが多くあったので、2時間もかからずに読み終えることが出来ました。
ただ、もう少し量があってもよかったかなと思います。
電子書籍
例文が参考になる
2016/02/14 12:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:らった - この投稿者のレビュー一覧を見る
書かれている内容はごく普通なのだが、説明にある英文例が実際に使えそうなものばかりで、しかも自分では思いつきにくいような言い回しなので、なかなかさんこうになります。
電子書籍
英語ができる人こそ読むべき本です
2016/01/26 10:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Littleover - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで抱いていた疑問やモヤモヤが少し解消されたような気がします。自分が実際にした失敗の例もあり、なるほどと思いました。
ビジネス上のメールの回答の仕方などは、日本文化が背景にある問題もあり難しいのですが、こっちの方向で努力しようと考える良いきっかけになると思います。
投稿元:
レビューを見る
読書メモ
<心がけたい点>
■何に対してThank you!といっているのか説明する
■I'm sorry.は丁寧さよりもむしろ自信のなさを伝える
■メールを受け取ったら、とりあえず24時間以内に返信しよう
■ほめられたときは、お礼をいうだけでなく一言つけくわえる
■3項目を短い順に並べる
■程度の違いを意識して表現
■-edで終わる形容詞は受動的な関係、-ingで終わる形容詞は他の何かへの能動的な影響を
<覚えておきたいフレーズ>
・BTW = By the way ところで
・IMO = In my opinion 私の意見では
・JFYI = Just for your information ただご参考までに
・OOO = out of the office オフィスに不在
・TBD = to be determined 後日決定
・TBA = to be announced 後日発表
・now that = 〜だから
<提案のときに使う頭だし>
・You could 〜
・You might consider 〜
・You might enjoy 〜
・One suggestion is to 〜
・Another option would be to 〜
<メールの頭語>
・Dear Mr./Ms. Name: <=最もフォーマル
・Dear Mr./Ms. Name,
・Dear FirstName, <=クライアントや上役に対して
・Hi FirstName, <=同僚に対して
・Dear All, <=メールをグループの人々へ送る
<メールの結語>
・Sincerely, <=冷たい印象になるお役所的
・Best regards, <=フォーマルに敬意を示す
・Regards, <=やや冷たい印象。 Warm regards,とすると配慮があり心がこもった感じ
・Best, <=ビジネスではもっとも主流
・Thanks! <=何かを依頼するときに使う
投稿元:
レビューを見る
1年ぶり以上の海外出張時の機内で読んでみた。期待していなかった割にはよかった。
日本人が書いたものではなく、エール大学で教える著者のコミュニケーションの講義から日本人に当てはまるものをセレクトしたものなので、語学というよりも英語圏におけるコミュニケーション・チップスといった感じの本。ゆっくりと話すべき、というのや、単語の最後のtやdをはっきりと発音すること、など話し方に加えて、メールのコミュニケーションスキル、アメリカ人だって「Noと言わない」のが賢い流儀、握手のコツ、など幅広い。
最後にあるクイックガイドが、振り返るのに便利。
投稿元:
レビューを見る
ワンランク上、というのに関係なく、ビジネス英語を始める際に最初に読んでおいた方が良いと思いました。内容は至極簡単なものですが、知らないでいると結構恥ずかしいことになってしまいますね。勉強になりました。
投稿元:
レビューを見る
1日もかからず読み終わる手軽さにエッセンスが、、まぁそれなり。こういうのを読んですぐ実践できる場があるというのはうれしいなぁと。
投稿元:
レビューを見る
英語の本というよりはかんぜんにコミュニケーションの本。Amazonで上位に立っているが、なるほどビジネスパーソンにはいたいところをついている。特に海外で働く役にたつだろうな。NOとあからさまに言わない表現や、メールの序文で言いたい内容を言う、thank you for your mailは冷たい印象など、自身も使っている言葉や方法を見直すきっかけになりそうだ。句動詞をうまく使うこともできていないな。wrap upとかtrack downなど知っているけど使っていない。必ず説得力のある理由とともに言葉をのべよう。
投稿元:
レビューを見る
これ結構ためになる!英語を日常的に使う部署にいないのが残念だけど、句動詞とか色々知らないことが分かってなるほどと思った。身につけなければ!
投稿元:
レビューを見る
あー、そうです、そうです。やっぱりなぁ。なるほど!を連呼した本。
他言語でのコミュニケーションをしなきゃならなくなった経験のある方は合点がいくエッセンスが盛りだくさん。言葉を知ってるという知識より、コミュニケーションのスキルが詰まった、日本人が読むべき良書です。
投稿元:
レビューを見る
読む前メモ:
会社の先輩(海外大卒)が、伝わりやすい表現を求めて購入とのこと。電子版もあるとのこと。
投稿元:
レビューを見る
立ち読み:2011/5/22
「女性が高いトーンやか細い声で話すと即座に侮られる」
ということをきっちり書いてくれる本は珍しいのでは。
投稿元:
レビューを見る
後書き通り、従来の英会話のノウハウ本とは一線を画す、国際コミュニケーション概論といって良い。
TOEICの高得点で満足してもいけないし、これ1冊読んで実際のリスニング等の勉強をせずにわかった気になってもいけない。
投稿元:
レビューを見る
なかなか実用的な内容だった。
・間を取る
・yes + and
・句動詞
・-ed, -ing 自分が主語の時は-ing
・全体的に低いトーン