紙の本
冬の狐ネメシスに化ける
2006/01/11 06:30
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:星落秋風五丈原 - この投稿者のレビュー一覧を見る
同氏のもう一人のヒロイン考古学者・蓮丈那智に比べると、本シリーズのヒロイン・宇佐見陶子は、美貌においては拮抗しそうだ。だが、クールさにおいては、那智の方が断然優っているように思われる。とはいっても、陶子が情に流されない冷静な判断が全く出来ないわけではない。
むしろ店を持たない流れ旗師だから、瞬時の判断力は日々鍛えられ、
普通の人よりは鋭敏な感覚を持っている。その点は、時折出てくる競りや価格交渉の場面で提示される。だが一方で、自らを「物事に積極的に関わっていこうとするタイプではない」といいながらも、彼女は厄介な事件に出くわす度に、首を突っ込み、どっぷりはまってしまう。
陶子は、小さな画廊で見かけたタペストリーに惚れ、全作品を
即金で買い上げた。ところが、期日になっても品物は届かず、作者の家を訪れると、そこには作者の死体が…という表題作もその一つだ。
この作品や他の短篇「陶炎」「『永久笑み』の少女」「奇縁円空」において、
陶子はネメシス(復讐の女神)を演じる。騙されたり、喧嘩したり、
必ずしも良好な関係を築いていたとは言い難い人達に対して、彼女がそこまで義理立てするいわれはない。けれども彼女の矜持、作品への愛、倫理観が、絶対悪を許さない。その毅然とした態度に、惚れ惚れする。
惚れた挙げ句に本人に「あなたは実はとっても優しい心の持ち主で、冷たい肌の下には、人一倍熱き血が流れているんじゃない?」 などと聞こうもんなら、やっぱり答えては貰えないだろう。あくまでクールな彼女の側で練馬署の犬猿コンビ・根岸と四阿刑事やカメラマンの硝子ら冬狐ワールドの面々が、意味ありげな笑いを浮かべている様子が、目に見えるようだ。
紙の本
シリーズ三作
2022/04/30 23:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yino - この投稿者のレビュー一覧を見る
冬狐堂シリーズ第三作。今回は中編+複数の短編で構成。「円空仏」を巡る中編は読み応えたっぷり。様々な古美術への関心も高まり、満足度の高いシリーズです。
投稿元:
レビューを見る
あらすじは面白そうだと思ったのだが、人物が好みじゃなかったんだな、きっと。
申し訳ないが読むのを途中で諦めた。
投稿元:
レビューを見る
店舗を持たずに骨董を売買する人を旗師というそうです。女一人、骨董の世界で生きる旗師、宇佐見陶子のシリーズ。
各章に出てくる骨董や蘊蓄も興味深いですが、陶子の突っ張り方がいかにも女探偵で目が離せません。信じるものは自分の腕のみ。仕事に妥協はしないし自分の正義は絶対に曲げない。クールなくせにおせっかいで、疑問を持ったら納得いくまで追い続ける。心身ともにタフで、そのくせとんでもなくもろい部分を持っている陶子のキャラクターに多少違和感を持ちつつも引きつけられます。
タイトルにもなっている「緋友禅」も好きですが、やはり出色は「鬼炎円空」。その言葉はなにを意味するのか、同時に円空とは何者だったのか。歴史的な謎が説かれる、その場に居合わせたような興奮を感じられました。
このシリーズには長編もありますが短編の方がいいと思います。無駄もないし長編だと陶子の女臭さが気になるので。もっと彼女の活躍を読みたかったです。
投稿元:
レビューを見る
美貌の旗師冬狐堂の陶子さんの活躍がかっこいい。他の北森氏のシリーズより長編なのは気合が入っているからか。特に奇炎円空などはとても普通の作品ではない気の入れようだ。ますますはまります。
投稿元:
レビューを見る
もしかしたら前にも読んだことがあるのかしら?とも思わなくもないですが。
この人の本はさくさく読めて良いですね。
陶子さんは、凄腕だの目利きだのと言われていると書かれているわりには、結構贋作を掴まされてたり、手付けではなくいきなり前金で全額払ったりと抜けている部分が多すぎて、この人物像はちぐはぐな気がします。
投稿元:
レビューを見る
古美術ミステリ。
円空とか知らないなぁ。奥が深そうでそこに目をつけた作者のチャレンジ魂に感服。
義侠心に熱い陶子さんが好きだ。
搦め手をも絡めてしまう策士ばかりの世界。
陶子さんが作り手を諦めた話とか好きだな。共感できる。
投稿元:
レビューを見る
冬狐堂シリーズ
いつの間にか別の出版社から刊行されていた・・
確か別の本で どこかにその経緯?というか書かれていたような・・
今までこのシリーズは長編でしたが 短編集となってますね
投稿元:
レビューを見る
シリーズ第3弾(前2作は講談社から出されてます)
本作の主人公は旗師(店舗を持たない美術商)
冬狐堂という屋号を持つ宇佐美陶子(うさみとうこ)。
知らない世界を覗き見てるみたいで始終ワクワクしました。
そして登場する作品達のなんと魅惑的な事。
それに反して取引に纏わる裏の世界のなんと恐ろしい事。
人間の欲の深さと執念は、まさに魑魅魍魎。
作品の作り手の思いもまた時に純粋で時に悪意に満ちている。
しかしジっと動かずに獲物を狙う冬の狐のごとく
ずるく、賢く立ち回り、陶子がその思いを拾い上げる。
古美術に対する陶子のブレナイ姿勢がなんとも凛々しい。
「緋友禅」が一番興奮したかもしれない。
相手を追い詰めていく過程がドキドキしました。
好きなのは「奇縁円空」
真作と贋作を見分ける手がかりを求めて動き回ったり
円空自体に焦点を当てて迫っていくところは
ものすごく興味深いです。
投稿元:
レビューを見る
旗師・冬狐堂シリーズ。
人間の死と古物にまつわるミステリ。
表題の「緋友禅」がミステリとしては一番好みだったけれど、人間の情念の深さにぞっとするのは「陶鬼」。
投稿元:
レビューを見る
旗師・宇佐見陶子シリーズの連作短編集。緋色のタペストリーを偶然見かけたことから、盗作疑惑に足を踏み入れることになる表題作「緋友禅」をはじめ四編を収録。★感想★出版社が違うと思ったら、こちらは短編集だったんですね。長編ほどの迫力は感じられないものの、どの作品も骨董の世界に生きる者の執念を描いていて惹き込まれました。中でも「奇縁円空」は力作。このシリーズはある程度のページ数があった方が読みごたえがあります。
投稿元:
レビューを見る
2009年2月18日購入
かなり5に近いが最近5が多いので自粛。
とはいえかなり面白かった。
狂乱廿四孝に比べると
ずいぶん文章が読みやすい。
きっとこの人は短編が上手なのだと思う。
カナリヤシリーズもそうだし。
短編でないと登場人物が収拾がつかなくなるのだろう。
この本の最後の話はことに面白かった。
こってりである。
伏線もきちんと張ってあって
ラストまで納得の展開。
その他の話がどうも将棋の投了のところで終って
素人にはほんとに詰んでいるのかよく分からない感じが残っただけに
これが最後でよかったと思える。
うんちくもたいへん面白い。
古美術はほんとうにそれらしく思えるから
小説家にはうってつけの素材なのかなと思う。
投稿元:
レビューを見る
旗師という店を持たない骨董屋が主人公。これが美人。
各章ミステリーで萩焼や、彫刻(名前忘れた)や友禅など詳しい。
投稿元:
レビューを見る
旗師・冬狐堂シリーズの短編集。
このシリーズの長編も面白いと思うが、このくらいの長さだと勝負が早いので個人的に◎。
短編だが手を抜いてない感があって、なかなかの秀作。
投稿元:
レビューを見る
k_16)おもしろかったです。骨董のお話もでてきて楽しいの。
冬狐堂のシリーズが他にもあるようなので、また読んでみるつもりです。