電子書籍
リアルなSF、だけどラノベでかつ深い
2015/12/20 19:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:TawashiSTK - この投稿者のレビュー一覧を見る
フィクションだが、考証がしっかりしていて、とてもリアルに感じる。
何千年も前から科学技術を進歩させてきた、しかもコミュニケーション可能な異星人が地球にに降臨したら……というIFが、しっかりシミュレートされていてとても説得力がある。
4巻では、ついに先進惑星達の姿がある程度明らかとなる。コミュニケート不可能の存在「粛清者」と何億年に渡って戦い続けてきたという壮大な舞台設定が明らかになり、その中で未開惑星の地球が生き残るためには何が必要なのかが主人公たちの目にも分かるようになる。
今までの失敗は「生き残るための試行錯誤」だったことを知り、より「考え抜く」ことを要求された主人公たちは、見事な実力を発揮していく。相変わらず、ワクワクしながらサクサク読み進められる。
全体を貫く「あらゆる状況を鑑みて考え抜くこと」というテーマが、一読の価値を有すると思う。3回読んでも飽きがこない、濃い内容だった。
投稿元:
レビューを見る
15歳の少年少女たちを指導するケイイチ。
失敗させて学ばせる手法で知識と経験を結びつける。
で、アロイスから提示される新たな情報と
急遽前倒しされる訓練。
そしてついに見つかった敵の斥候。
続きが気になるにゃー。
投稿元:
レビューを見る
割とサクッと練習生たちの代にスライドしたわー。
けど、士官学校内だけじゃなくて、一般人や軍以外の研究職など、細かなエピソードが積まれていくのがちょっと楽しい。地上と太陽系辺境が同列で扱われているのがいい感じ。
投稿元:
レビューを見る
練習航海無しはだいぶ辛いよねぇ~
死んだ経験が少なすぎる気もする
しかしついに緑色見つけちゃったかあ
あーいやだいやだ
投稿元:
レビューを見る
前巻の最後で新しい世代の訓練生が登場し、キャラが一気に増えて次のフェーズに進んだは良いけども、訓練生たちのキャラの掘り下げがほとんどできてないままストーリーがどんどん進んで行っている印象。あと今回は旧来のメンバーの出番もほとんどなく、ちょっと拍子抜け…
投稿元:
レビューを見る
士官学校の一期生たちの訓練がいよいよ本格化し
ぼちぼち個性も出始めてきたところ
粛清者の情報が公開されたことによって、地球でもぼんやりと
来る日の戦いに向けて準備と、気運が高められていった
*
恵一たちの訓練がなくなってしまってやはり微妙に寂しい…
もっと、恵一の艦隊運用とか、ドタバタハプニング続きの実践訓練とか読んでいたかったなぁ
15歳の子どもたちがいっぱしの軍隊口調でやりとりをしているのも
ちょっと違和感だけど
でも昔の子どもはこんな感じだったのかなぁ…とか
いよいよ、地球全体が粛清者を想定に入れた戦闘準備へと移行していって
いやぁ…そろそろなのかぁと思っていたら
なんと!!!
まさに!!!
子どもたちの実戦訓練を見る限り、まだまだ不安…
というか一期生しかいない状態だけど人員的にどうなんだろう
足りるんだろうか
ドローンで補うのかな…
未熟な少年少女や大人を動員するよりは
ドローンのがよほど役には立つだろうけど
地球の防衛軍はほんとに役に立たないんだろうか
色々心配
感応端末使ってみたいなぁ
投稿元:
レビューを見る
ついに来た
主人公たちは教官として後進の育成中。そのな状況下でついに敵がやってきた。壮大なスペースオペラが、今まさにはじまろうとしている。
長い長いプロローグだった。とうとう敵との遭遇。まだ、戦力になるかどうかもわからない中、戦いがはじまる。今回は、前哨編のラストだ。
楽しみだ。文句なしに、続きが楽しみだ。新しいヒーロー、ヒロインも増えたし、昔の撃墜王も無事舞台に帰ってきた。早く続きを読みたい!
投稿元:
レビューを見る
文句無く面白い。
訓練のペースが早められた。その裏には粛清者が攻めてくる情報があった。そして発見される偵察機。宇宙戦争が始まる。
どんどん引き込まれていくストーリー展開。今までがプロローグだとするとこの先はどうなっていくのか?サブタイトルが前哨である以上、もっと続きそうではあるが。
投稿元:
レビューを見る
訓練日程がどんどん繰り上げられていると思ったら、最後にタリホーですか。
まだまだ十分といえない状態なんだけどね。
リーが再登場。探査機のインターセプトは彼かな。恵一と再会はあるんだろうか。
投稿元:
レビューを見る
もう少し、各エピソードを深堀りしてもいいんじゃない?とは思うが、話の展開が早く面白い。いろいろと話しを広げ始めてけど、それをどうやって収束させて行くのかも楽しみである。
投稿元:
レビューを見る
宇宙軍として訓練を受けて教官になって子どもたちがやってきて練習生として訓練して…そして敵がやってくる。
すごく展開が早くて急ごしらえ感が強いけど、〈教導者〉による指導ってのはそもそもそういうものなのだろう。
アリサカが「すごいやつ」タイプな主人公なだけに、ウィルの「普通の主人公」感がすごい。あ、いやもちろん秘めた才能は感じさせられますがその辺含めた上で。
自分の中でリーの株が上がった気がする4巻でした。
投稿元:
レビューを見る
ケイイチたちは教官になり、生徒たちの指導か…展開が速い。また、粛清者がやってくるのも、すぐになりそうだ。
アニメ化した戦闘シーンが見たいな。
ヒューイとデューイ…『サイレントメビウス』のオマージュにニヤリ。