電子書籍
ハルカさんの人生、バラ色人生
2017/03/08 14:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:szk - この投稿者のレビュー一覧を見る
81歳の老婦人ハルカさん。おばあちゃんおばあちゃんしたお話かと思ったら全然違った。しょっぱなから超モダンで「あれ、癒し系じゃない」と思ったのは内緒。けれどハルカさんの子供時代へ遡り、順をおってハルカさんがどういう人生を歩んできたのか、の物語が始まったら、のめり込んだ。ハルカさんは若い頃からなんとなく立ち位置というのを弁えていたように思える。いつも等身大。姑さんがなんとも優しくてほっこり。W不倫しながらもそれが夫婦のスパイスになり最高に円満という関係。新鮮だ。姫野さんのあとがきも愛に溢れていて気に入った。
紙の本
ある女性の生涯が克明に描かれています!
2016/01/16 13:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
これは姫野作品の中でも傑作中の傑作だと思います。大正生まれのおしゃれなj老婦人がこれまでの過酷な社会の中で、常に前向きに、希望をもっていきてきた堂々とした生き様に感動させられます。女性であれば、「こんなふうに年をとりたい」とか、「こんな人生を歩みたい」とか思われるのではないでしょうか。男性の私から見ても、この主人公の老婦人の生きざまから学ぶものはたくさんあります。
紙の本
女の一生!凄い!
2014/09/28 09:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:wayway - この投稿者のレビュー一覧を見る
分厚い1冊だった。
著者の叔母の一生を描いたとのことだそうだが、のっけから
引き込まれて夢中になって読んだ。
時は、大正まで飛んで、昭和初期から、きなくさい時代を経て
太平洋戦争、そして高度経済成長時代の昭和。
時代には、大きく翻弄されるのであるが、描いてあることと
言えば、一般大衆の日常生活。
著者の言葉を借りるなら、「戦争だからといって、また戦前の
軍部の統制が厳しかった時代だからといって、窮屈きわまりない
がちがちの暮らしを人々はしていたわけではなく、そこには
笑いもあり、いまと変わらぬ感情を持ち生活を営んでいた」
ことを、淡々としていながらも活き活きさが伝わる筆致で
われわれに迫る叔母の物語である。
さながら、それは昭和という時代を描いているようにも見える。
いまさら戦争の話なんて、わざわざ読みたくないなあと思って
いたのだが、こうやって等身大で語られたその時代を読むこと
は、とてもすんなりと頭にも身体にも浸透してくるから不思議である。
これが、著者の力というものであるのだろう。お見事!
投稿元:
レビューを見る
主人公に設定されていたハルカさんが自分の亡き祖母と同い年の設定で、この年代の女性ってこんな時代を経験して、こんな価値観を持って生きてきたんだなぁって思った。今戦争から帰ってきてのほほんと暮らしているおじいちゃんやおばあちゃん達にも、多かれ少なかれこういう体験を背負って生きているのだろうなぁ。
投稿元:
レビューを見る
粋なおばあちゃんの若い頃からのお話。
年を取っても女を捨てないところと浮気すらスパイスに変える夫婦関係は見習いたい。
投稿元:
レビューを見る
ハルカさん、すてき!
日本人女子よ、美しくあれ!勇ましくあれ!清くあれ!
昔の女性は、本当に魅力的です。
投稿元:
レビューを見る
友人に借りて読んだ本。
激動の昭和期を生きたオシャレなお婆さんの伝記。老後のプレイガールぶりがどの時点から発揮されていたのか思い出せない。若い頃は旦那の浮気が原因で一悶着あったりしたのに。
それにしても小説は1度しか読んでいなくても結構思い出せる。イメージで覚えているんだろうな、本当に。ビジネス書も同じくらい読みこなせるようになろう。イメージ。。
投稿元:
レビューを見る
本日読了。ああ楽しかった。
人によってはその倫理観や貞操観念のなさが信じられなかったりとか何とかするかも知れないんだけれど、やっぱり主人公のハルカさんは素敵な人。憧れてしまう(さすがに憧れるだけで止めておきますが)。
読んでいる間中ずっと、ハルカさんが私の頭の中で動き回っていました。お友達と一緒にボートに乗って、赤チン貼ってお見合いして、空襲に見舞われた大阪のお義母さんのもとへちらし寿司持って走って、子供を産んで、夫の浮気相手に会ったりして、自転車通勤の園長先生になって、恋をして、裏切られて、夫になぐさめられて、また恋をして・・・。
ハルカさんと大介さん(旦那さん)の関係が、(お話として読む分には、ということかも知れないけれど)とても心地よさそうだった。
批判精神はかなぐり捨てて物語に浸ってしまったので、もう一度慎重に読めば何か見つかるのかも知れませんが、それも野暮かなあ、と。少し忘れてきた頃にまた読みかえして、また浸っていたいです。
投稿元:
レビューを見る
NHK朝の連ドラ「おひさま」がパクった元ネタとして、この本のことを知りました。
しかしNHK、やってもーたなー、丸パクリやん。。
スマートな不倫を通して感じる確かな愛情、
背景に戦争があっても、明るく素敵に生きた女性の一代記、
ありそうで、なさそうなお話ですが、
ベースが著者の叔母という実在する人物だけあって、
しっかり書き込まれたストーリーに、やっぱりそういうことも
あるんかな〜〜
心に残るお話でした。
投稿元:
レビューを見る
すごく好きです。ハルカも、ハルカの生き方も、ハルカを取り巻く人たちも。愛される人っていうのは愛することができる人ですね。人生を本当に楽しんでいるハルカに憧れます。自分は時子タイプなので。
姫野さんの男女論みたいなのすごく頷けます。男性からみたら煙たいのかなぁ。
投稿元:
レビューを見る
この著者にしては爽やかな小説だった。
戦中戦後における「女の一生」的な小説。
激しさはなく、淡々とした感じだけど、こういうのも嫌いじゃない。
夫の浮気に対して、浮気相手への嫉妬ではなく夫に対する怒りを感じるハルカは男的であるといえる、というくだりが印象的だった。
投稿元:
レビューを見る
1章のハルカさんが格好良すぎる。最終章まで読み終えたら、1章に戻ること間違いなし、です。
姫野カオルコ氏のキャラクター小説的なものを初めて読んだ。あっさりとした抑制のきいた物語もかけるのだなぁと思う。これは骨子がしっかりしているからか。(他の作品も骨子しっかりしてるけどね)
ハルカと時子の確執というか…………………、時子の存在感のみに、通常運転が見え隠れするのみというべきか。
ハルカさんと大介さんは素敵です。
投稿元:
レビューを見る
面白かったです!
戦前、戦中、戦後と目覚ましく移り変わる社会や風潮の中で
自分らしく生きる主人公は素敵でした。
また、こんな考え方もありなのね
と気付かせてくれる本でした。
さらりと読めるので
濃い話が苦手な方で姫野作品に挑戦したい方は
是非!
投稿元:
レビューを見る
大正9年滋賀県生れ。大阪に嫁ぎ、戦火をくぐり抜け、戦後の自由な空気を吸い、平凡な人生を平凡に生きた女は、しかし決して後ろ向きになることがなかった。ヒメノ式「女の一生」、直木賞候補の傑作長編。
投稿元:
レビューを見る
朝ドラとの類似性が云々という話があったが、ぱくりというほどではない。ただ、アイディアの元にはなったんだろうなと思わせる箇所は随所に。そして、これは朝ドラにはできないだろう。主人公が婚外恋愛を繰り返す辺り。