紙の本
ノックアウト!
2003/06/11 02:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:壱子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本には短編である表題作と「忘れじのレイドバック」、そして「クラブ・ハリケーン」という連作が収められている。
まず表紙が素晴らしく可愛く、でもちょっとサイケデリックな雰囲気はそのまま作品世界にも通じる。
全編をとおして描かれるのは、思春期(それが終わるものかどうかは別として)の女の子の不安定さ、そして男の子の不器用さ。その描写は「なんてこった」と言いたくなるくらいの絶妙さです。少女、と言う点では少し大島弓子のそれに通じるところもあるかもしれません。ここに描かれているのは、もう少しヘビィな現実の中を、しかし飄々と生きている少女達。
特に「クラブ・ハリケーン」での “ちょっとへん”な少年少女達の日々は、混沌の中にありながら誰もが体験するであろう「歯痒さ」や「切なさ」や「痛み」そして「愛しさ」が詰まっている。
そしてそれらに触れることで、一人きりでいられること、そして一人きりではないことの大切さや素晴らしさを思い出し、ちょっと解放されたような気もちになることが、私はできた。そうやって成長するんだよね、と。
「宇宙のおおきさを計算していて」ひきこもりだったというマス(数学のマス)というキャラクターが個人的には気に入りです。
そして見逃すことができないのが「あとがきにかえて」で、かわかみさんはコラム(?)がすこぶる面白いのです。
確実に、恐るべきスピードで進化を続ける少女漫画界の、次世代を担う一人だと思います。読んだ瞬間にノックアウト、意識を失う瞬間の気持ち良さに通じる?かわかみじゅんこ世界を是非。
投稿元:
レビューを見る
絵柄の美しさもすばらしいんだけどなにより思春期のわけのわからなさがすごすぎる!外国の学校っぽく放任の空気がしっかり書かれてるのもすごい!そして肝心の眼鏡は双子の姉に依存しっぱなしです!依存眼鏡!
投稿元:
レビューを見る
現代女の子風俗を描かせても非常に鋭い作者が、敢えて外国のド田舎を舞台に子どもと思春期(と若者?)のキワを描いた「クラブハリケーン」が出色。そんじょそこらの「ガーリー」とは視線の遠さ・高さ・強さが違う。この開かれ具合。さすがは「誰よりも新しい」作家。
投稿元:
レビューを見る
この人のカラーイラストがすごく好き。キラキラしてる、色の海。(キラキラしてこそ少女漫画!どこかにキラキラがないと駄目!と思ってるので(笑)
投稿元:
レビューを見る
本当に大好きな一冊!クラブハリケーン本当好き…もっと書いて欲しかった(わがまま)。甘くなくて世知辛いけど好き…。またストーリー漫画書いて欲しいなあ…(だからわがまま…)。
投稿元:
レビューを見る
かわかみさんの描く世界観が好き。
クラブハリケ-ンは脇役もいいキャラだった。
この人の漫画もっと読みたい。
投稿元:
レビューを見る
かわかみさんの作品の中でどれを選ぶか、と言われたらこれ…かな。これに収録されている、クラブハリケーンが一番好きです。
日本人が観る、洋画(しかも80'Sの)のような雰囲気が好きです。絵もこの時期の絵が一番好き。
投稿元:
レビューを見る
初めてかわかみじゅんこの漫画を読んだのは、キューティコミック(今もあるんかな、この雑誌)に載ってた短編で、「ナンじゃこりゃ」と思ったんだけど、次にエルティーンっていうティーンズ向けのエロ雑誌に載ってたのを見て、確かハマッたんだと思う。
何処ら辺で単行本買う程好きになったかわすれちゃったんだけど、気づいたら全部コンプリートしてた。少女ケニアとか、初版の方をもってるもんね。
「銀河」は一番絵もハナシも勢いに乗ってきたころじゃないかと思います。
くらもちふさこが帯のコピーで「こころの一部が、ずっと思春期」とコメントしてて、それがすごくこの人の漫画を言い表しています。
それ以上、何も言う必要はないでしょ。
投稿元:
レビューを見る
表題作はまあまあ良かったけど、
読んでくうちにどんどん抽象的になってきて最終的に何が言いたいのかよく分からなかった。。
読了までに何度も積読状態が続き、
7ヶ月かけてようやく読み終えた(^_^;)
全体的にまったりした雰囲気な気がした。
投稿元:
レビューを見る
すさまじくきれい。
ジャンルが違うものを比べるのはナンセンスだとは思うが、巧い小説並に一人称の目線や感情表現が巧み。
こんなにきれいな漫画はそうそうないと思う。