- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
12 件中 1 件~ 12 件を表示 |
紙の本
長寿がお目出度いことと言えないくなってきている現実を直視しようという姿勢に強く共感する。
2016/11/23 00:44
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
平成21年9月15日現在で、65歳以上人口が2,898万人(22.7%)、80歳以上人口が789万人(6.2%)、100歳以上の長寿者の80%以上が「寝たきり老人」であり、国民の平均寿命が男約80歳、女約85歳という現実をみるなら、長寿がお目出度いことと言えないくなってきている現実を直視しようという姿勢に強く共感する。更に、個々人の立場から考えると、勤労年令を60歳とみるか65歳とみるかによって若干の違いはあるが、残りの“老後”期間が少なくとも男で20~25年もあり、この期間は過去の蓄積のみで生活するしかないし、体力的には自立するのは難しい状況に陥ってくる。いや、健康の面から見るなら、50歳を超えたあたりから既に高齢者=老人の仲間に近くなり、60歳では立派な老人という人の方が圧倒的に多いであろう。つまりは、概ね60歳以上は社会のお荷物としての“人生”を送ることとなり、その人口が既に20%を超えて将来的には30%、40%と急上昇していくというのが直面する高齢化問題である。そこから出てくる答えは、“延命”としての長寿ではなく、“健康”での長寿であり、“適当な時期に”寿命をまっとうする生き方であろう。とは言え、年を重ねるほど命根性が汚くなるのが“老人”であり、他人に迷惑をかけずに逝けるという幸福な人がそれ程多くないのが現実である。それでも、“健康”であることを少しでも持続させ、すみやかに逝くための心掛けは無意味ではないと思う。本書では、現在支配的な“情緒的延命長寿思想”に対してさり気無く挑戦する形での問題提起が仕込まれており、その点でも私の考えと類似するものがあり、大いに参考となった。また、小難しい議論や哲学的表現ではなく、平易な表現で随筆風の文章も馴染みやすく好感が持てた。
なお、本書の中でも何度か触れられている前書『下山の思想』はどうもピンとこない本であった。何か読み落としているのだろうか。再読してみよう。
紙の本
この本は、自分自身が高齢になったときにもう一度読んだ方がいいように思う。
2016/12/13 23:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る
超高齢化社会は確実に近づいている。それはわかるがそんなに実感はないし切実さも感じない。でもそれが近い将来確実にやってくる。この本は、五木寛之氏が最近よく触れているテーマだ。同じよなことを前に読んだような気がする。この本は、自分自身が高齢になったときにもう一度読んだ方がいいように思う。
12 件中 1 件~ 12 件を表示 |