紙の本
超えても超えても現れる壁
2015/09/10 14:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る
卯王朝第十八皇女である月華は、賤民・言愚の涼孤と出会い、その剣術の美しさに魅せられ、自らも剣を極めて涼孤に認めさせようとする。しかし涼孤の操る剣術が、六十七年前に五軍を壊滅させた龍の術であることを見抜いた月華の守役である群狗は、殿下を彼から離そうとする。群狗自らが味わった感情を、彼女も味わうことになると思ったからだ。だが月華は群狗の気持ちも知らず、元都で女郎の珠会と仲良くなりながら、辻剣術で工夫を積んでいく。
一方、これまで虐げられて生きてきた涼孤は、自分が働く講武所の師範代・蓮空が、武人としての立身出世の登竜門である大比部に参加することを知り、自分のことのように誇らしさを感じていた。だがその感情は、現実の前に塗りつぶされることになる。
卑屈になるのが当たり前の存在である涼孤だが、その身に宿す武威は人の枠を超えたものだ。ゆえに彼は、諦念を知れども恐怖という感情を知らない。そのことは普通に接していれば他人に気づかれることはないが、彼の領域に挑もうとする武人には、両者を隔絶する断崖として、長大な障壁として、その人物に突きつけられるのだろう。
それを知った月華がどんな道を進むのか。それは次巻で描かれるようだ。
投稿元:
レビューを見る
やっと出てくれた2巻!楽しみにしすぎて、一気読みをしてしまいました。
各人物の視点で語られていた話がだんだんと交差して、どこにも行くあてのない涼孤の道を変えていく様にドキドキしながら読みました。
涼孤と月華のお互いの本性を隠しながらのやり取りが、可愛いけどどこかせつない。
そして、最後の最後に力の一端を見せた「龍」がかっこよすぎて、早くも続きが気になります。
投稿元:
レビューを見る
超絶。
最高。
王道。
王道。
読んでるだけで血肉沸き踊る。
練度が高すぎる。
欲しいところに欲しい言葉が来てる文章を読むことの心地よさよ!!
ここまで練られた文章で、お約束を守ってくれて、決めるところをスパっと決めてくれたら文句はないし愛してる。
読んでて叫んだ。
どうしようもなく、文章を求めるなんて、なんて久しぶり。
次を。早く次を。死んでしまうよ。
投稿元:
レビューを見る
内容(「BOOK」データベースより)
卯王朝、第十八皇女の月華。どぶ川の畔で、虐げられる民“言遇”である涼孤の剣舞を目撃し自らも剣をとる。はじめは金持ちの道楽でしかなかったその剣術だが、まさかの開眼をはたし―!?一方、元都には武人が生死をも賭して真剣試合を行う大比武が近づいていた。涼孤の働く講武所の師範代である蓮空や、一番手講武所の一番弟子・阿鈴など、それぞれの志を抱き出場を決める。涼孤と月華は武の頂を目指す者たちを巻きこみながら、その運命を交差させていく。鬼才が贈る剣をめぐる物語、第2弾。
----------------------------------------
面白い! 血沸き肉躍る剣豪小説! 中華ファンタジー風な世界も細かいところまで実によく設定されているし、キャラクターも生き生きとしていて実に魅力的。皇女と被差別民の青年との、身分を超えたボーイ・ミーツ・ガールものかと思いきや、月華の開眼によりまさしく剣をめぐる戦いの物語になった。
そして、2巻のラストは予想だにしない別れが。。。
これ早く続き読みたい。作者は遅筆で有名らしいが、これは続きが気になる! それに、次巻で完結だなんて勿体ない!もっと長く続けられる物語だと思うが。。。
なにしろ、本当に早く続きが読みたい! 傑作。
投稿元:
レビューを見る
これはただのよくあるような話ではなかった
月華はあくまでも自分の世界でしかものを考えない、ジャンゴもあくまでも自分の世界でしかものを考えない、結局この二人はお互いを全く理解していないし理解しようともしていない
この身分差ならばありうることなのに、恋愛にはならずとも、交流あって、技の伝達がなるかと思っていただけに衝撃
それが面白い
続きはよ!
投稿元:
レビューを見る
生きていたか、この作家。ほされたかとおもってたよ。
生々しい描写とか、最近のキレイなファンタジーには見られない部分だけど、そこがいいんだろうかね。
ヒロイン無双かとおもえばきっちり筋通してくれるし、安易に走らない部分もまたいいけど。
いかんせん、前巻との間が開きすぎて前の話覚えてない。どこにいったかも。。。(苦笑)
ときに、もうひとりの秋山はどうした。
投稿元:
レビューを見る
DRAGONBUSTER2巻を読了。シンプルな展開だが面白い!今回は本格的にバトルものになっております。冒頭のシーンから印象的で引き込まれ、月華の大立ち回りに手に汗握り、そしてラストでは。。。直球勝負の面白さで、次になる(らしい)最後ではどう閉じられるのか。龍の日が楽しみである。
始まりの一文からして「退屈も極まると、胡久梨は女を漁りに出かける」。どこがライトノベルだw この一文から始まる最初のエピソードが印象に残るのよ。月華の初戦もまたいい!
そして最後の15ページくらいの描写、もう堪らなく格好いいのよね。涼豹と月華のすれ違い感もすげぇ。そして、秋山作品といえば、毎度お馴染みでジジイがいい役なのよw
投稿元:
レビューを見る
もう、なんというかですね、電撃文庫、ふところ深すぎw
これが出版できるラノベ文庫が、いったい他にあるのかとw
(2012/2/19訂正:ガガガなら出せそうw)
というか秋山先生はいつまで電撃で書くつもり?
新潮文庫あたりで骨太の時代小説とか、書きませんかね?
ラノベのレーベルで書いてもお互い不幸なだけなんじゃ?
というわけで全2巻の予定がめでたく終わらず、全3巻www
さて3巻は何年後に出版されるのでしょうか?www
ミナミノミナミノの2巻も期待しています!www
ところでこの2巻、1巻から4年近くたっていますが、
わたくし半村良「妖星伝7巻(完結編)」を【15年】待った経験が
ありますので、ぶっちゃけヨユーですw
投稿元:
レビューを見る
改めて思うのは、この人の書く文章が好きだということ。
いちばんに好きだ。
あらすじとしては月華が覚醒して、強くなってるけれど、
涼孤には遠く及ばない。そんな感じ。
戦闘場面とか、お祭りで買い物のあたりが特に
読んでいて楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))
投稿元:
レビューを見る
数年ぶりに秋山の新刊を読むたびに、やっぱこの人の文章おもしれーわ、と思わされます。
私たちがハナタレ小僧であったときに喋っていた言葉も、波乱万丈の人生を送り円熟した老人が語るであろう言葉も、自在に操れるところがこの作者の恐ろしいところです。
そして持ち上げて落とされるのももはや様式美。
でもやり口が巧いもんだから、私の心は毎度これ以上ないくらいぎったんぎったんにされるわけです。
ここまで読者の心をぶん殴るのが巧い作者が他にいるでしょうか。
というわけで再びぶん殴られる日を心待ちにするわけです。何年後でしょうか。
投稿元:
レビューを見る
いやあ、素晴らしい。長年待った甲斐があった。
話の凹凸と言うか構成と言うか、盛り上げ方がすごく上手い。
明日も仕事だというのに一気読みしてしまった。
これだからこの人のファンをやめられない。
投稿元:
レビューを見る
何というか、ここ数年すっかり忘れていたこのシリーズ。2巻が出ると知ったときは、結構嬉しかった。
正直前の話はあんまり覚えていないけど、面白かったことは覚えている。
月華の地団駄が相変わらずで、かわいい。そしてあんな風になるとは。その気配はあったけど、ずいぶんと短時間だなぁと思いもしなくもない。昔の中国王朝を思わせる舞台も、生々しいところもあって好きだし。
全2巻が3巻目がでるので喜ばしいことだ。個人的にはもっと続いて欲しい。アニメ化も期待。難しいか。
投稿元:
レビューを見る
前作から4年ぶりの続巻。 架空の中華風武芸もの。 ボーイ・ミーツ・ガールものだが破局を迎えたところでこの巻終わり。 一巻目では全二巻になると書いていたが、この巻のあとがきではもう一巻必要だと作者は述べている。やっぱり。 やっぱこの人の文章はゾクゾクするわ。 描写が強い印象を持ってる。相変わらずの描写力と切なさ。 この文章を早い執筆速度を維持できれば最強と思うがこの密度では無理。
投稿元:
レビューを見る
秋山瑞人は死せず! / あいかわらず読んでてにやけてしまう文章で、嫉妬すら憶える / わりと長めのバトルがあってそのあたりは少しカロリー使う / なんとも秋山らしい展開で、そう簡単にはお定まりの馴れ合いには突入させてくれない / 今巻は禿も月華も、そして次の巻ではあの男もあの女も、みんな死にたくなるような目に遭うんだ / 短刀をもらった侍女は陵辱され、あげたじーさんは病でぽっくり、きっとそうに決まっている / 次の巻が出れば、な
投稿元:
レビューを見る
「龍盤七朝」という中華風というか武侠小説風舞台の
「時代」もの(その時場所を描くことに意味あるもの)
日本ならばシノビとサムライ(カタカナで)もの
お話自体も数冊で収まる単純なものなのに
なぜここまで他の小説と違うのか
「ライトノベル」(キャラクタが話しを作るほど特徴的である)であり
「時代劇」(どんな舞台場所でも通俗普遍なお話)なのに
架空舞台の詳細な描写で時代ものでもあるというものが他にないからか
この作者に創作意欲が残っていたことだけで賀すべきことである
もちろん刊行間隔は3年半といわず1年くらいでも全然かまいませんことよよくってよ