紙の本
まさしく実用書である
2015/04/04 22:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:wayway - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書に向かったのがこれで2回目になる。
購買時に、教科書的に熟読したつもりだが、まったく身には
ついておらず、どんなことが書かれているかさえもわからなかった。
今回は、どちらかというと必要に迫られてというか、実際に
自分おの考えをまとめているときに読んだもので、本当に
すーっと入ってきた。
難しい言葉も、専門的な用語も、自然に体に入ってきた。
必要に迫られるということがどれだけ実になるかがよくわかる。
そして、迫られたときに手にするものが明確であることは、どれ
だけそのときに費やした努力が身につくかもよくわかる。
まさしく実用書である。GOOD
投稿元:
レビューを見る
資料作成の基本的な考え方が載っていてよい。内容の多くを占める資料の類型については、他のフレームワークの本などと併せて読むべきか。
投稿元:
レビューを見る
パワーポンとを使った提案書って、昔はほとんど使ったことがなかったのですが、
最近は何でもかんでもパワポな組織に所属してしまい、
さすがに基本を勉強しないとなぁ…ということで、
読んでみました。
伝えたい主張をどういう風に図示したらいいのか、悩んだりすることも多かったので、
基本のビジュアルの型がまとまってるのは有り難いです。
(まぁこれで完全に網羅されている訳ではないと思いますが、それでも助かる。)
あとは、肝心のロジック構築だなぁ。
底がしっかり固まっていないと、どんなに見た目が素晴らしくても、
価値のないスライドな訳ですし。
この本では、ラフに手書きで構想を練るべし、と書かれていますが、
もうちょっと深堀して欲しかった感はあります。
でも、最初の一冊としては結構役立ちました。
投稿元:
レビューを見る
プレゼンテーション資料の12パターンに、コンサルがよく使う手法(ブレストや戦略論など)と主張と証拠と保証。チャラ書きと定義した手書のドラフトの重要性。コミュニケーションをこまめにとって仕上げていく方法など。
投稿元:
レビューを見る
資料作成術。
言いたい事は分かるが表現が割と難解。腹落ちさせるのに時間がかかる。
資料作成の内容については、先日読んだマッキンゼーの図解の技術と言っている事ほぼ同じ。
投稿元:
レビューを見る
ビジュアル、ロジック、コミュニケーション。基本的なことが中心。ビジュアルの論法はコンサル感強い。ロジックの証拠、主張、保証は大事。コミュニケーションはまた普通のこと。総じるとまあ基本的な内容。
投稿元:
レビューを見る
ドキュメンテーションキャンパスと呼ぶ、ビジネス資料作成の型、ビジュアル、ロジック、アウトプット作成、コミュニケーションを学ぶ。 まず型を学ぶことは重要であり効率的。コミュニケーションの重要性が高まっているのはを今の時代のポイントであろう。
投稿元:
レビューを見る
提案書、企画書等、どの業界で働いたとしても、
避けて通れないドキュメント作成。
お金が関わる資料ということもあるからか、
何を書いたらいいか、どんな構成にすればいいかと、
色んな悩みを抱えてしまい、なかなか上手く作れない。
そういった人向けの資料作成術です。
外資系コンサルと書いてありますが、
ドキュメンテーションスキルのハウツー本として、
活用出来る著書だと思います。
【参考になった内容】
・ビジネスにかかわる資料に必要な4要素
資料の表現が一目でわかりやすいこと
筋の通ったメッセージがはっきりしていること
資料を作り上げる手順が実践的であること
相手の関心事に沿った内容であること
・経営者と管理者の違い
経営者:
これからの企業の存立基盤を考え、
10年単位で戦略を形成する
管理者:
直近での企業の成長を考え、
年度単位で計画を立案する
・資料構成として多いのは以下
表紙、目次、現状理解、背景、事業コンセプト、
顧客、体験、場、プログラム、事業の発展形、
展開スケジュール、収益モデル、収益予測、
体制、まとめ
・資料作成そのものに使う時間よりも、
顧客やプロジェクトのリーダー、メンバーとの対話の
時間を優先的に確保し、思考の時間をたっぷり取ること
・メモ書き、チャラ書き、ホン書きと進めるのが良いが、
ホン書きよりもメモ書き、チャラ書きに時間をかけること
・資料1ページにかけてよい時間は30分まで。
それ以上かかるときは再度関係者と話をすること。
なぜなら、自分が腹落ちしていない可能性が高いから。
・完成した資料はない、永遠に未完成のままであると
割り切って資料作成を進めること
・正解は1つではないと認識して、
論理明快な主張を恐れないこと
投稿元:
レビューを見る
・資料の主張だけを見れば物語になっている
・忙しい意思決定者は資料のメッセージだけを読んでいる
・エグゼクティブサマリはメッセージが一枚で俯瞰できるもの
・資料は永遠に完成しないβ版をブラッシュアップしていくものと心得る。相手とのコミュニケーションの回数、量が大事。
・資料のマスターレイアウトは絶対に動かしてはならない
・意思決定者とは一枚の資料で語れる
投稿元:
レビューを見る
これも今の自分の課題。
資料の要件は①ビジュアル、②ロジック、③アウトプット(作成手順)、④顧客・上司とのコミュニケーションである。
資料のビジュアルはロジックの組み立てに対応している。(12類型)
ロジックは、①伝えたい結論は何か、②結論を導く根拠(データ)は何か、③根拠と結論の合理的因果関係はあるかである。
意思決定者は主張しか読まない。主張をつなげれば物語になっていることが大事。
こうしてみると、資料作成はシンプルなはずなのに、普段いかにごちゃごちゃ考えていることか。
この本の内容を少しだけ意識して作った資料が、上司から「100点満点」と言われた。(笑)
まあそれは本当かどうかわからないけれど、身につくまで何度も読みたいと思う。
投稿元:
レビューを見る
著者は12パターンしかないと言っていて、テンプレートが用意されているので、それに当てはまる資料作成に役立ちそう。
いきなりスライドを作るのではなく、メモ書き、チャラ書き、ホン書きみたいに段階を踏むべきという話は納得出来るし、Sカーブの話も本当に身にしみる。
なんとなく、ビジュアライズに力を入れた本なのかなと期待してしまっていたので、その点はちょっと期待外れだった。
投稿元:
レビューを見る
資料作りのフレームワークとして、ビジュアル(論理と連動した資料(というかパワーポイント等のスライド)の構造)、ロジック(そのものずばり資料で説明すべき論理の構造)、アウトプット(ラフスケッチから資料を作っていくという資料の作成法)及びコミュニケーション(資料そのものの作込より、説明すべき相手とのキャッチボールが大事という話)の4点を説明。
ビジュアルとロジックの話は、非常に単純で簡単そうな話だが、いざ実際にスライド等を作成するときは忘れがちな話なので、意識できるようになれれば良いと感じた。
コミュニケーションも、実践できるかどうかはともかく、重要だねという話は理解できた。
一方、アウトプットの所は、正直必要性という意味で?だった。長い説明資料作成するときに全体構造を考えるのは当然だけど、そのためにラフスケッチを作るとかそんなのどうでもいい話のような。それに手書きで凝ったもの作るより、明らかにパワーポイント上で適当に作った方が楽だし。
文句も書いたが、資料を作る際の頭の整理にはなったので、そこそこ有益だったかな。
投稿元:
レビューを見る
Now I can understand well, I wonder when I should read this.
投稿元:
レビューを見る
どのように提案をおこなうか、論理、プロセス、ビジュアルなどについて。著者自身が今までどれだけの枚数を書いたり、見たりしたのかという部分がちょっと鼻につくが、言っていることは正論。プランニング、プレゼン初心者にはいいんじゃないかな。
投稿元:
レビューを見る
ボストン・コンサルティング・グループなどで、コンサルタントとしての経験をもつ著者のパワポの資料作成方法についての本。
資料作りに時間をかけるのが嫌いで、ついつい手を抜く癖がある。手を抜きらながらも短時間で資料を作るコツが知りたくて購入。
似たような本は何冊か読んだことがあるが、そういった教科書的な本と比べるとより実践的。
例えば、実務でありがちな、作成途中での内容変更へのうまい対処方法なども書かれていてありがたい。
4つのステップに分けて解説している。
1.資料の形を決める(ビジュアルのステップ)
ビジネスの資料は12種類のどれかに分類される(P34)。12種類のどれを使うかは論理で決まる。
2.資料の説得力を高めるための論理(ロジックのステップ)
何々がある。だから何々だ、なぜなら何々だからだが、一枚一枚に成り立つこと。
各ページの資料の主張だけをつなぐと物語になっていること。
3.資料の作成(アウトプットのステップ)
メモ書き、チャラ書き、本書きと進める。(本書きのみがPCでの作業)
本書きで1枚30分以上かかる場合はそのページの論理がおかしい。
パワポで、15枚で十分。
表紙、アジェンダ、空の13枚の合計15枚を用意しスタートを切る。
どのページから始めても構わない。
情報量が上がってから(資料が集まってから)考え始めるのではなく、
はじめから思考量を上げることが成果の早い立ち上がりにつながる。
4.プレゼン相手の心と頭を理解する。(コミュニケーションのステップ)
プレゼンする相手の時間軸に沿う。
プレゼンする相手の意見は常に変わるものと考え、常に変更する準備が必要。
いつも思うけど、コンサルティング会社の資料って、かなりシンプルやなぁ。