紙の本
シンプルな線でも、強烈
2018/05/18 22:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
『COCOON』(コクーン)というコミックスを描いたのは、今日マチ子というマンガ家。
ひめゆり学徒隊(「部隊」じゃないよ)の事実を基に、女性向けコミックスの感性で、独特の戦争を描いています。
シンプルな線で描かれていても、強烈。
事実をしっかり取材しているけど、全く新しい沖縄戦のコミックスです。
この人は『いちご戦争』という作品も描いていて、これも独特の作品です。
アンネを題材にした作品もあるそうなので、どう描いているのか読んでみたいものです。
紙の本
新しい時代の戦争物
2016/11/24 16:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:funfum - この投稿者のレビュー一覧を見る
今までの戦争の描き方と異なる作品。等身大の普通の少女の目を通して描かれた戦争。こうの史代の描き方ともまた異なるざっくばらんさ。とりつきやすくもあり、また同時に残酷さが増幅される感覚も覚えました。若い人たちに読み継がれてよい作品だと思いました。
投稿元:
レビューを見る
これはなんということだろう。
第二次世界大戦による沖縄戦の凄惨さは知っているつもりだったが、何ひとつその凄惨さについてわかっていなかったことに驚愕した。
本で読んで想像することと、直に視界に入ってくることの違いはやはり大きいと思わざるをえない。
これをもう1回読み返したいのだけど、こわくてどうしても開くことができない。
ふたたびあの世界に戻るのが、こわいのだ。
戦争体験者が自ら語ることをしない意味がよくわかった。
そしてこの作品を最後まで描き切った今日マチ子のプロ根性、精神力にただただ敬服するのみ。
投稿元:
レビューを見る
◎ダ・ヴィンチ2010年10月号
「今月のプラチナ本」。
2010年10月9日(土)読了。
2010−89。
投稿元:
レビューを見る
読み返す自信がない。けどこの本は多くの人に読まれてほしい。
この話を書ききった今日マチ子の精神力はすごいな、と思った。
投稿元:
レビューを見る
これに挑んだことはすごい、とは思うのだけれど、
やっぱり作者が重すぎる題材に飲み込まれてしまったように感じる。
本当に「繭の中」に篭ってしまいたかったのは、
実はこの辛すぎるひどすぎる「現実」のテーマに向き合おうと懸命にもがき苦しんだ、作者自身だったのかも。
投稿元:
レビューを見る
ひめゆりの塔の少女の話。
絵が軽やかだからいけるかなーと思ったけど、時と場所を選ばないと大変なとこに。(笑)
すごいなぁ。
この一冊にみっちり詰まっている悲惨さと愛らしさ。もどかしさ、絶望、希望、夢。
投稿元:
レビューを見る
この人の絵で、間だから耐えられる。戦争の痛みと生々しさが少女の迷走逃亡奇譚のように語られる。嘔吐感と息苦しさがオブラートに包まれて存在する、柔らかな刃物で心臓に入り込まれるような感覚。これは絶品。
投稿元:
レビューを見る
帯いらない。せっかくの渾身のイラストの威力が半減してる。どっちかというとセリフがたくさんの作品が好みだけど、これはもうなんというか。。2011年私のベストワンかも。
投稿元:
レビューを見る
一度読んでその残酷さに打ちのめされた。
「うち妻」で、福満氏は小さい頃デビルマンが恐くてそのうちその漫画の存在自体が恐くなってキン消しの中に埋めたってエピソード書いてたけど、そんな感じで本棚に納めてなるべく見ないようにした。
ビリっと来た。
女性の強さや身勝手さをわたしは愛していたけど、そんなん上っ面だけ見てたように思う。
なんかもっと、絶望的なもんだ。
だから、女性は底が知れない。
「センネン画報」等でマチ子さんが描いていたものをわたしは全然解っていなかった気がするなぁ。
投稿元:
レビューを見る
今日マチ子さんの可愛らしい絵で描かれる戦争。南の島を舞台に戦時下の女子高生たちが健気にお国のためにと身を捧げて奉仕する姿が辛い。
投稿元:
レビューを見る
一生の命のたべものだ。
読み終わった、ではなく、読み続ける御本だ。
誰もが何かを信じて生きていた時代だ。
変わらず生きていた時代だ。
今も昔も変わら無いよ。
でも、人を殺していた時代だ。
今も昔も人殺しはあるのにな
どうか、戦争が無くなる様に
私の好きな人にも、貴方の好きな人にも笑っていて欲しいじゃない?
投稿元:
レビューを見る
当時の女学生の目線で描かれた沖縄線。
戦地で酷く、苦しんで亡くなっていった方達がどんなに辛かったのだろうかと思うと同時に、その全てを目にし、体験した上で、生き延びてその後の人生を生きていかねばならなかった方達がどんなに苦しく辛かったのだろうかと、想像してもしきれない。
そして、その辛い記憶を掘り起こしてまで後世に伝えようとしておられる方々に心から敬意を表したいし、私たちの世代においてもこのように作品として残してくださる方がいることに本当に感謝したい。
これから何年にも渡って読み返したいし、自分の子どもにも読ませたい。
投稿元:
レビューを見る
これは……恐ろしい漫画だ。
凄まじい。怖い。この絵でここまでとは……。
最後まで生きようとしたマユが切ない。
私だったら早々に離脱しているかもしれない。耐えられないこんなの。
投稿元:
レビューを見る
びっくりしました。すごく、感動しました。
今日マチ子さんの作品は大好きで、新作が出るたびにチェックしていますが、
『cocoon』は、『センネン画報 その2』に並び、マチ子さんの本の中で大のお気に入りとなりました。
絶対におすすめです。本当に読んで欲しい本です。
戦争、というテーマに、マチ子さんの独特の世界観、観点で挑んだ作品です。『みかこさん』に見られるような、十代の毒や不安定さもここには存在し、
いやもはやそれ以上です。
『センネン画報』に見られるような、 ことばの無い、本の中の独特の【間】が、
戦争の話にこんなにも合うのか!という位、とてもぴったりです。
ページごとの、ページをめくる間がとても印象的でした。
独特の瑞々しいカラーに定評のある、
マチ子さんが、この作品ではモノクロの世界で表現している点にも注目です。