紙の本
最高でした!
2014/04/07 18:27
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:tiillnoma - この投稿者のレビュー一覧を見る
久しぶりに良い小説に巡り合いました。
登場人物、ストーリー、情景描写、どれもが素晴らしい。
今すぐ続編が読みたくなりますよ。(出るのかな?)
映画も楽しみです。
紙の本
山が教えてくれる、命と生き方。
2014/05/28 07:38
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る
これまでの笹本作品とは、少しテイストの違う本作品。これまで氏の山岳作品と言えば、山のスーパーヒーローのような男たちが、エベレストやK2のような世界に冠たる山脈に挑む、ハラハラドキドキの冒険活劇!といった感じでしたが。それらの作品と同じものを求めてこの作品に入っていくと、ちょっと拍子抜けするかもしれない。物語の舞台は秩父。決して高いとは言えない2千m級の山にある、とある山小屋。そこで父の遺志を継ぎ、山小屋経営を始めた男の物語だ。
当初は一人でどう経営を成り立たせて良いのか困難を極めていた主人公。直に「お父さんに世話になった」という理由でゴロさんという山のプロが協力してくれる。さらに物語のヒロインとも言うべき美由紀が参加するようになるのだが。二人とも、決して楽な人生を送ってきたわけではなかった。形は違えど二人とも、物語中で一度は命を落としかける。それも山の危険で、ではなく「人が生きる事の因果」とでもいえる理由で。
そうこの物語が教えてくれるのは、人生色々、生き方も色々。そして命の大事さ。うーん、こう書くと一気に陳腐な雰囲気になってくるが、それを自然と山が教えてくれるとでも言うべきか、もちろん決して陳腐な物語では無いのでご期待を。
冒険活劇では山の厳しさしか感じられないが、「ああ、山に行ってみたいなぁ」と思わせる一作。これからの時期にも、とても良い一冊と思います。
紙の本
ほっこり
2015/03/25 17:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:坦々麺 - この投稿者のレビュー一覧を見る
笹本氏の冒険・謀略小説にあるハラハラドキドキ感はないものの、とても引き込まれる内容だったと思う。秩父という比較的マイナーなロケーションにもかかわらず、山の魅力が十分伝わってきた。山という美化しがちな場所に来る人は全てが善人ではなく、悪人もいることが(あたりまえだが)新鮮に感じ、山小屋で働く人の苦悩が解った。
紙の本
H26.3.30読了
2014/04/09 16:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:竹匠 - この投稿者のレビュー一覧を見る
山小屋を舞台にした連作短編集。同じ趣味を持つので想像以上の面白さ。
投稿元:
レビューを見る
春を背負って(文春文庫)
著作者:笹本稜平
発行者:文藝春秋
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
山小屋には人を癒す力がある。
投稿元:
レビューを見る
2014/3/7 Amazonより届く。
2014/6/20〜6/25
初の笹本作品。先日封切られた映画「春を背負って」の原作。父親が営んでいた山小屋を、父の急死により引き継いだ息子の成長を描く連作短編集。先日映画も観たが、どちらも良い出来。普通どちらかがガッカリするのだが。何と言ってもゴロさんのキャラが良い。小説、映画ともゴロさんが陰の主役である。山にハマる前は分からなかったが、山ってホントに素晴らしいところだなあ、ってことをしみじみ感じさせてくれる小説である。オススメ!
投稿元:
レビューを見る
話がうま過ぎ感はあるけど安心して読めます。
ただ、一つだけ深く考えさせられたのは身寄りのない男性が脳梗塞で倒れ、病院に運ばれたシーン。自分の最期を自由に選択出来ない辛さとそれを許さない友人。どちらの言い分も間違っていないし、正解でもない。舅が一時医療放棄した時に似てて読んでて胸が痛くなった。納得のいく最期とは何だろうか。若い頃には全く思いもしなかった事が直面しているお年頃…
投稿元:
レビューを見る
映画を先に観てしまったのだけど、原作とは違うものの裏切ってなく、安心した。登山、苦手だけど登って見たくなった。
投稿元:
レビューを見る
旅先でロケされた本と知り、本屋で見つけて購入。
久しぶりに読んだ小説ということもあってか、旅先という非日常の空間のせいもあってか、ぐいぐい読めた。登山もしないし山の知識は全くないが、それでもスケールの広さと自然の雄大さを感じて心が洗われるような感覚になれた。
ゴロさんの正体にドキドキしたり、美由紀の気持ちがわかるなあと共感したり、色んな登山客のストーリーが本当に面白かった。ぜひ映画見たい!!
投稿元:
レビューを見る
「疑似好天」の不思議な夫婦の縁に涙して・・・
「春」を背負っていることを感じられる人でありたい・・・
詳細は拙ブログにて↓
http://blog.goo.ne.jp/fc2008/e/0399c9506280dbd6d9b209fb3bdf69b5
投稿元:
レビューを見る
本作、先にDVDを見てしまった。
やはり原作を超える映画は少ないようで、こちらも本の方が面白かった。
山小屋を舞台にした6編のほのぼの作品が収録されています。
テント泊が多いけど、こんな山小屋があったら使ってみたいし、リピーターになりそう。
山の風景も目に浮かぶようでした。
投稿元:
レビューを見る
映画では立山が舞台になっていますが、この本(原作)は奥秩父が舞台だったのです。甲武信ヶ岳と大国師ヶ岳の稜線上に桂小屋といった架空の山小屋を舞台に人との出会いや別れをテーマにした短編が6作品で構成されていす。
内容は意外と重いですが〇〇尾根や◯◯山など聞き覚えのある名前が出てくるので、情景を想像しながら読めておもしろかった。
なぜ、奥秩父から立山に舞台が変わったのかは不明ですが、奥秩父・奥多摩好きであれば見逃せない一冊だと思います。読み終わった後、甲武信ヶ岳と大国師ヶ岳の稜線を歩きたくなりますよw
投稿元:
レビューを見る
笹本さんの本はほぼ読んでいましたが、今迄とはまた、違った素敵な本です。心が温かくなります。山、いくことがないのですが、行きたくなります^^;
投稿元:
レビューを見る
「生きること」と「働くこと」、そして、「家族」「地元(郷土愛)」を考えさせられる作品でした。
志があり選択したはずの仕事。それなのに、いつの間にか仕事に追われ、本来の目的を失ってしまい、「何のために生きているのか」と考えてしまう時が多々あると思います。実際、僕もそうです。
働くことは、生きること。生きることは、働くこと。両者は同義。そして、何のために生きるのか、誰のために働くのか。
忙しい日々が続いている方に、ぜひ、観ていただきたい作品です。きっと、自分が生きている理由、働いている理由、そして、生かされている理由を感じることができるはずです。オススメの作品です。
投稿元:
レビューを見る
「還るべき場所」の著者の作品を他にも読みたくて買ってみた。山小屋で起こるちょっとした事件の短編集。
秩父に山小屋があるのが驚きだった。だって、ねぇ。標高高くないし。
著者は長編のほうが読み応えあるけど、短編もまぁ面白かったです!