投稿元:
レビューを見る
社会学入門。
けど本当に基礎用語の解説だけという気もします。
これを読んで社会学に興味をもったらどうぞもっと専門的なのを読むことをおすすめします。
投稿元:
レビューを見る
同じようなタイトルの入門書はこれまで数多く出版されているが、本書は社会学入門書としてぜひお勧めしたい。難解な項目を見開き2ページでまとめるというのは至難の業だが、それを見事にやってのけている。しかも、平易な文章で。編集に携わった人の力量のなせる技だ。
社会学初学者はもちろんだが、社会学部や社会学研究室に所属しながら社会学がよくわっていない学部生、院生にとっても思考整理の道具になるのでは。
投稿元:
レビューを見る
社会学について分からない事があった時に軽く開くことが出来ます。
平易な文章で、見出しごとに見開き2ページにまとめられているため読みやすい。
社会学を勉強する上で、手元にあると便利な一冊です。
投稿元:
レビューを見る
お腹いっぱい。
社会学をイマイチ理解していなかったので本書を手に取った。2ページで1項目を取り扱った書き方で100項目ぐらい乗っている。
怒涛のというか、特に休憩を挟むでもなくつらつらと書かれていてお腹いっぱい。もういいや。
人と人が関わって出来た社会の括りが何々である。程度の内容。しかし括り方を理解すればそこから派生する考え方が面白く感じる。
自分が関わっている社会に適応される括りがあるので気づきも得られた。
生存するための行為「労働」
目的に即しての行為「仕事」
自発的な行為「活動」
活動が最も評価され、「人間の条件」とまで言っている項も。生活のために殆どの時間を使うのは人間を放棄するに等しい。
はインパクトあってよかった。
投稿元:
レビューを見る
「借」(大学の図書館)。
社会学をちゃんとやろうと思って入門書として読んだ。
項目ごとにわかりやすくまとめられているし、
各章ごとに参考文献の紹介もあるのでオススメ。
投稿元:
レビューを見る
この分野の入門として読む。社会学って少し予想と違ってた。人と人の関係なのか。もう少し都市とか政治色満載かと思ってた。別に読もうと思ってたコミュティの話も含んでたので、勉強になった。次の10年の基礎として薄く広く学べた。本自体は取っ付きやすいトピック毎になっていて読みやすかった。
投稿元:
レビューを見る
社会学の基本的な論点が見開き1ページに簡潔に書かれているので、読みやすかった。
この本で引用されていた本も読んでみようと思う。
投稿元:
レビューを見る
資料として読んだ。いわば、社会学の全体マップ。すでに社会学に対して、ある程度の知識がある人にとっては、知識の整理に役に立つと思う。""