投稿元:
レビューを見る
高級娼婦とそれを斡旋する男を描き、赤線廃止後の時代の日本の姿を10話の連作で表した池波さんには珍しい現代小説。登場人物には池波さん本人の当時の環境が反映させて描いており、池波ファンには思わずほくそ笑んでしまう。
その後の池波作品「鬼平」、「剣客商売」、「梅安」などにこの作品で書かれている娼婦や男たちの人間像が巧みに影響しているのが解る。
投稿元:
レビューを見る
「池波正太郎には珍しい現代小説」というが、舞台となっているのは昭和30年代の東京と大阪であり、今となっては“現代小説”と呼べるのか微妙なところだ。
しかし、時代が変わってもこの人の描く男と女の機微はやはり素晴らしい。
連作短編というか、個々の話の登場人物が少しずつ重なり合っているのも粋な感じだ。
ところで当時の貨幣価値というのはどのくらいだったのだろう。
一晩2万も3万もとる高級娼婦――1回3万とか5万とかで援交する現代の女子高生なんて足下にも及ばないに違いない。
投稿元:
レビューを見る
高級娼婦と元締と顧客の間の人間模様を描いた短編集。ところどころに「鬼平犯科帳」、「藤枝梅安」と同様の作風が感じられ、池波ファンならおもわずニヤリとしてしまいます。昭和30年代の時代背景も存分に感じさせてくれる名作です。
投稿元:
レビューを見る
取り扱っている題材は違うものの、根底に流れるテーマは梅安に近いような気がする。池波正太郎の男気を感じる。
投稿元:
レビューを見る
池波正太郎記念館へ行った際に興味本位で買った本。真田太平記は読んだことがあったが、娼婦を題材にした作品があったとは。舞台は昭和30年代で、お金の価値観も今とは違うが、今読んでも読み応えがあった。