紙の本
キャラはお客で、ピンコロは一人客、女連れだとガマ連れ…
2002/06/01 10:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読ん太 - この投稿者のレビュー一覧を見る
『私、駅前の柊元旅館の番頭でございます。』の、独白体で始まる小説である。
泊まり客かなにかから注文されて、「それでは。」と思いつくままに旅館の風景を語っているという体裁である。
子供の頃から女中部屋に寝起きし、学校を出てからは走り使い、中番という役を勤めて後に、番頭におさまったという、旅館の風景を描き出すにはもってこいの主人公である。客扱いにかけてはプロなので、思いつくままの語りもこちらを少しも飽きさせることがない。
戦前の旅館の様子では、お客の粋な遊び方や、お国による客の性質の違い、番頭のプライドなどが語られ、戦後になってからは旅館が様変わりしていく様子が伺える。語りの番頭は昔の旅館風情を懐かしむ気持ちが強いようであり、気の合う番頭仲間と出かける慰安旅行でも、電話を使わずに電報で知らせたりなどする。『イクノホカダチ四アスユクヤヘタム』。これは、「生野(語りの番頭の姓)ほか友達四名、明日行くので部屋をたのむ」という意味である。現在では通じないであろうが、旅館業者の中でのみ通じる隠語が次々に披露されて、「うまいことやるもんだなぁ。」と感心するやら楽しいやらである。
『私、この年をして、やっぱり好色家という部類なんでございます。』と語る番頭の口からは、色恋話も飛び出てきて、「それからどうなったい?」と膝を乗り出す場面もしっかり用意されている。
旅館の番頭という職業は、呼び込みの時もそうであるし、宿での接待から何から何まで、とにかく人の心を読む商売である。あまり日常的に人の心を読み、繰り広げられる茶番狂言を見ていると、己の言動、行動もすべて茶番狂言に転じられてしまうものなのかもしれない。『駅前旅館』では、そんな番頭の悲哀も感じた。
「人の心がわからない…。」はい、はい、誠に結構なことでございます。それが幸せというものでございます。
電子書籍
のんびり、時にどたばた
2017/08/04 18:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mimimi - この投稿者のレビュー一覧を見る
駅前にある団体向け旅館の番頭が語る、番頭としての生業だとか、そこで働く人々や同業者、旅館に出入りするお客にオンナの方々、旅先での失敗談や恋のようなもの、等々のこと。
先に井伏の随筆を一冊読んでいたので、ネタがかなりかぶっていたりして、脳内ファンタジーみたいな浮ついたものではなく、自分が体験したことを淡々と何気に小説に落としているのがわかって面白かった。
終わり方がかなり唐突で、作者はこれがベストだと思っていたのかはわからないけれど、結局、番頭さんの心に一番深く残っていたことがアレだと思うと、大変に可愛らしい。
紙の本
昭和30年代の上野を舞台に。
2011/08/18 14:32
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:惠。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
久々に「文豪」っぽいのを読んでみた。
井伏鱒二って、ずいぶん昔の作家だと思っていたら…
没年は1993年と割と最近だった。
小学校で習った『山椒魚』が印象深い。
『黒い雨』も記憶に残っているなぁ。
昭和30年代には多く見られたという「駅前旅館。」
本書には、東京は上野の駅前旅館の日常が、
番頭目線で収められている。
「日常」が淡々とつづられているので、
これといった大きな起伏はない。
しかし、当時の世俗が垣間見られて興味深い。
井伏鱒二=昔のひと=読み辛い。
という等式が頭の中にあったのだけれど、
ユーモアたっぷりで、想像以上に読みやすく、
驚いた。
たまにはこういうのもいいなぁ。
(でも、本当は起伏のある物語のほうが好み)
紙の本
六十年前
2021/08/02 11:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:鎮文修 - この投稿者のレビュー一覧を見る
世の中が六十年あまりで大きく変わってしまい、主要登場人物である駅前旅館の番頭たちや古風な色職の女性たちは絶滅危惧種ではないか。
現代では郷愁を感じる作品だが、主人公の一人語りという文体から、浮世の中ちょっと不器用で不覚をとられながらも生きていく登場人物たちの粋を感じた。
当時のちょろまかしや符丁の実態なども興味深かった。
投稿元:
レビューを見る
旅館の番頭、生野次平が主人公。
旅館にくるさまざまな客、あるいは旅館の女中や板前、番頭同士のドタバタ人情劇。
戦後、敗戦の憂鬱を吹き飛ばすかのような、上を下への、多忙を極めた番頭仕事。小気味良くテンポよく、読み手の心を楽しませる。
あるときは旅館の女将と。またあるときは芸者上がりの女工と恋の駆け引きがあったりする。笑
それにしても、読みながら感心したのは、やはり日本人という民族は接客業に対してたぐいまれなる熱意をもってして、さまざまな趣向をこらしたおもてなしを、昔から徹底してたんだな…。てことですかね。
投稿元:
レビューを見る
購入者:長谷川
貸出:今倉(2007.12.14)
返却:今倉(2008.6.12)現在と同じ国?というほどに、女性の生活が今とは違う風に描かれています。ただ男性は今よりも悠々自適だったのかな?と感じるぐらい、旅館の番頭たちの暮らしが楽しそう。大竹まこととか高田純次っぽいおっちゃんたちのお話でした。ただ昔の口語ばかりで書かれていて、少々読み辛いかんじです。
貸出:滝口(2008.8.12)
返却:滝口(2008.8。30)読んでいて昭和40年代森繁久弥、三木のリ平、池内淳子出演、駅前シリーズとして映画化された作品です。懐かしく想い出しました。
貸出:吉田愛(2011.12.30)
昔の言葉がたくさん出て来ますが、改めて日本語ってきれいだなと思いました。いろんな人や出来事を見聞きした番頭さんが主人公なのですが、なんだか落語みたいに次から次へわ〜っと語っている感じの文章でした。
秀司
かなり古い本みたいですね。
文章が連なってる感じがして、頭に入りにくかったです。
投稿元:
レビューを見る
2018年9月7日読了。昭和の時代、どこでも見られた「駅前旅館」の番頭をつとめる生野が語る、番頭の仕事や挟持、他旅館との交流や女性への想いなど。井伏鱒二といえば「黒い雨」など重厚な社会派、というイメージがあったがこのように軽妙で面白い小説の書き手であったとは知らなかった!旅館業者だけに通じる隠語の数々や乗客を見極めるテクニックなど、その道のプロならではのトリビアの数々も面白い。最初のとっつきにくささえクリアすれば、昭和の文学には非常に面白い作品がいくらもあるのだなー。
投稿元:
レビューを見る
「昭和30年代初頭、東京は上野駅前の団体旅館。子供のころから女中部屋で寝起きし、長じて番頭に納まった主人公が語る宿屋家業の舞台裏。業界の符牒に始まり、お国による客の性質の違い、呼込みの手練手管……。美人おかみの飲み屋に集まる番頭仲間の奇妙な生態や、修学旅行の学生らが巻き起こす珍騒動を交えつつ、時代の波に飲み込まれていく老舗旅館の番頭たちの哀歓を描いた傑作ユーモア小説。」(作品紹介より)
番頭の生活や番頭仲間とのやりとりがすごくリアルかつユーモラスでした。
昔の日本には、きっと本当にこんな感じの「駅前旅館」が当たり前のようにあって、
そこにいる人々も、その生活や習慣も、きっと本当にこんな感じだったんだろうな。
投稿元:
レビューを見る
(1966.03.31読了)(1966.03.31購入)
(「BOOK」データベースより)
昭和30年代初頭、東京は上野駅前の団体旅館。子供のころから女中部屋で寝起きし、長じて番頭に納まった主人公が語る宿屋稼業の舞台裏。業界の符牒に始まり、お国による客の性質の違い、呼込みの手練手管…。美人おかみの飲み屋に集まる番頭仲間の奇妙な生態や、修学旅行の学生らが巻き起こす珍騒動を交えつつ、時代の波に飲み込まれていく老舗旅館の番頭たちの哀歓を描いた傑作ユーモア小説。
投稿元:
レビューを見る
カバーに惹かれて買ってみた。
独り語りの物語は、
話を聞くようにつるつると読めた。
2009.10.23.読了
投稿元:
レビューを見る
今は少し懐かしいものとなってしまった駅前旅館。私たちの世代からすると、古き良き時代の旅館、というイメージです。
そんな上野駅ちかくの旅館の番頭がこの物語の語り部。
この主人公の番頭、めちゃくちゃ女たらしの助平みたいな行動ばかりしていながら、じつはちょっと肝心なところでヘタレ。でもそのキャラがいい。何より、幼い頃からずっと宿屋と親しみがあるだけあって、宿屋の規律不文律がすべてしっかりと身に付いている。そういう、けじめがきちんとあるところが、お客や同業者になめられず敬意をもって接してもらえるゆえんなのだと思う。
この番頭を中心とする「慰安旅行会」のメンツがなかなかの個性派揃いで面白い。このメンバーが集まるとたいていろくなことがない…というよくある話の典型は、昔からあったものなんですね。
投稿元:
レビューを見る
軽快でテンポよいしゃべり口で、つまらなくはないと思うんだけど、『だからどうした?』そんな感想しか持ち合わせれない。
ここでおわんの?と途中じゃねぇか?と思うような終わり方もあんましよくない。
当時としても少し時代遅れであったろう感じがなんともいえずノスタルジーをかもし出している。そこが心地よい。
投稿元:
レビューを見る
駅前旅館の番頭が身の上話&その界隈を思い出すように語るスタイルとなっており、これが飄々としているというか、人間関係が感情的にもつれる旅館内抗争を俯瞰的に見つつ情緒的に描く様は、東海林さだおぽくもありますが、それ以上にレイ・デイヴィスに近い気がします。なぜなら少市民生活を語る本人もどこかうだつが上がらない風情を出しているからですかね。
投稿元:
レビューを見る
能登生まれの女中の息子次平が旅館の下働きから番頭になり上野駅前の旅館番頭として送る日々を綴った小説だが番頭の淡い恋愛が心地よい。芸者お菊と小料理屋辰巳屋の女将への何となく優しい好意に満ちた付き合いの為に結局何も起きない。
投稿元:
レビューを見る
表紙のイラストを見て、ほのぼの系なのかと思ったら、思い切り寅さんの時代でした。
昭和30年頃の、上野駅前の番頭さんの語りを元に、旅館の仕事や観光業界の裏の世界を興味深く描いたもの。
映画にもなったことがあるらしいです。
慣れた番頭さんたちの、客引きや、お客の値踏み(ふところ具合や出身地)、困ったお客のあしらい方や、夜の遊び場所の紹介の仕方やら…
面白かったのは修学旅行の引率の先生たちで…
番頭さん同士のお付き合いも、ライバルであり、友人でもある関係が面白い人間模様。
まあ、根無し草でやくざな稼業な感じもしますが、語り手の生野次平さんは、一本筋の通ったお方でもありました。
生野さんは能登の出身ですが、仲間の番頭さんたちの語り口など、江戸っ子のべらんめえ口調が残り、時代を感じました。