紙の本
メカニズムは難しい
2015/12/25 18:49
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:von Deutschland - この投稿者のレビュー一覧を見る
メカニズムが難しくて途中で諦めました。
投稿元:
レビューを見る
後ろの方にちょっとだけ出てくる「心は幻想」「仏教でいうところの無」「現代哲学がいうところのニヒリズム」
ここを深追いしたくなった。
投稿元:
レビューを見る
「幸福学」の前野先生の一冊。少しやりとりしたことがあったので、興味をもって読んでみました。幸せは人それぞれとは言いつつ、共通して幸せに思えることってあったりする。それを大切にすることで目の前にいる誰かの幸せをある程度尊重できるのかなとか思えて、いい一冊でした。そして、自分も周りにいる人たちとより笑って生きていくために、個人的にやってみようと思ったこともカレンダー○×法とかいくつかありました。個人としても、チームとしてもやればやるほど、動けば動くほど楽しんでいけるような動き方ができるといいなと思います。^^
投稿元:
レビューを見る
幸せについて勉強しないとか、お金について勉強しないとか、愛について勉強しないとか、見直さないといけないところですね。
全員が学ぶべきことの気がします。
投稿元:
レビューを見る
幸せの四つ葉のクローバー。
「やってみよう!」
「ありがとう!」
「なんとかなる!」
「あなたらしく!」
なるほど、納得。
私は、感謝と楽観が足りなかったな。
意識するだけで、変われそう。
投稿元:
レビューを見る
幸福,長期的によく生きること=well-being
のメカニズムを学べました。
収入や自由時間との関係など
一般的に思われていることと研究結果の
違いなど知らなかったことも多かったです。
4つの因子は意識していきたいです。
投稿元:
レビューを見る
前野先生がどんな動機で、どんな風に幸せ研究にアプローチしていったかがとても分かりやすくまとめてあった。幸せの4つの因子「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「あなたらしく!」も納得。
あとp188で紹介されていた「許可証」もとても素敵。
投稿元:
レビューを見る
ロボットや脳の研究をしていた著者がたどりついた学問は「幸福学」
幸福とは幸せというのは非常に主観的であり体系づけたり数値化することは難しい。
でもそれに挑戦し取り組む幸福学の意義は非常に素晴らしいと思います。
幸福というのを学問にして理解しようとすることに違和感を感じる人もいるかもしれませんがそういった人にも読んで欲しい一冊です。
幸福学はまだまだ発展途上の学問だけど、これからの社会ではより必要とされるものになると思います。
投稿元:
レビューを見る
この本は「幸せ」の曖昧さを改めて提示する。ロボットを作ろうとした科学者の気付きをという視点が面白い。現代の天馬博士だと思う。
この本は危うい。工学の様でもあり、哲学でもあり、エッセイでもあり、自己啓発本にも見える。結局のところ、どのアプローチも結論を出せてない。国、言語、その人の経験で幸せの意味は多様となる。道徳よりも曖昧な存在なのだ。何よりも言葉、言語に依存する研究はそれだけで客観性は無いと思う。
筆者もこの問題には気付いているのだが、書かざるをえなかった。それはロボットと真摯に向き合ったからである。モノを作るということは、新たな問題をあぶり出し科学をより進化させる。
科学におけるフロンティアは今までオカルトと思われていた領域に進むことなのだと思った。
投稿元:
レビューを見る
p.104- 幸せの4因子(やってみよう、ありがとう、なんとかなる、あなたらしく)
p.225-美しいものを創る人は見る人より幸せ
(書籍)
大石 幸せを科学する しこ
ボック [[『幸福の研究』>>https://takatakos.blogspot.com/2013/05/20132_24.html]]
ネトル 目からウロコの幸福学
高坂 幸福の社会理論 だ
前野 思考脳力のつくり方
前野 脳はなぜ「心」を作ったのか あ
前野 脳は記憶を消したがる
投稿元:
レビューを見る
著者にお会いしてお話しを聞いたことをきっかけに購入。
元エンジニアというだけあって著者なりの幸せについてのメカニズムというものに具体性を持たせて説明している点は分かりやすいと思う。
それに派生する事柄については、あとは個々人の捉え方次第ということになってくるので読み手側がその辺りをしっかりと消化しながら読まないとならないと思った。
投稿元:
レビューを見る
日本における「幸福学」の第一人者の本。私もついに幸福やらシアワセやらといったことに興味を持つようになってしまった。幸福には地位財(地位・カネ・名誉)よりも大事なものがあるという主張はありがちだけど、1500人のアンケート結果から実際に相関因子を抽出・分析しているところが目新しい。その結果、「やってみよう(自己実現と成長)」「ありがとう(つながりと感謝)」「なんとかなる(前向きと楽観)」「あなたらしく(独立とマイペース)」という4つの幸福因子のクラスタが見つかったとのこと。まずは最低限の地位財を固めたら、それ以上は地位財を追い求めることなく4つの幸福クラスタを1つずつ手に入れて、心身ともに健康でいられれば、それなりに幸せということか。
【川崎市立中原図書館 151.6】
投稿元:
レビューを見る
生活満足度は、あまり変わっていない。
「幸福な家庭は似通っているが、不幸の相はさまざま」トルストイ。
人との比較による幸せは長続きしない。それを目指すのは無駄。
幸福はダイエットと同じ。
happinessとwell-beingの違い。日本は「し合わせ」=めぐり合わせのことだった。
ディーナーの人生満足尺度
「幸せを科学する」
ポジティブ心理学=チクセントミハイなど。
人間は身近な問題にフォーカスしがち=達成感を得られるから。
幸福など抽象的な問題は、後回しになりやすい。わかりやすい目標を持て。
人間開発指数=平均余命、教育指数、GDPによるランキング。
フォーカスイリュージョン=間違ったところに焦点を当ててしまうこと。地位財と非地位財のバランスが大事。地位財は短期的な幸せ、非地位財は長期的な幸せ。
自由時間が短い人は幸せ=何かに打ち込んでいる人。
見るより作るほうが幸せ。
カレンダー〇×法=カレンダーに幸福度を丸を付ける。その原因を書き込む。
ピークエンドの法則=幸福度は、頂と最後で決まる。
プロスペクト理論は幸福にも影響する。幸福は小さめで満足し、不幸はリスクテイクしがち。
幸せの因子分析=多変量解析の一つ。SPSS(解析ソフト)
幸せのクラスター分析=多変量解析の一種。回答の塊を見つける。
自己実現と成長、つながりと感謝、前向きと楽観、独立とマイペース、の4つが因子。
日常的な目標と人生の目標に一貫性がある人は満足度が高い。オタクを目指す。
何をやりたいかわからない、=松尾芭蕉型でも幸せになれる。
海外旅行で得られる感動は、道端でも得られる。
平穏無事なこと自体が幸せ、というのは、中くらいの幸福感。自己実現と成長があったほうが幸福度は高い。
たくさんの友人より多様な友人。お金を他人のために使う。お金も地位も地位財もみんな天下の周りもの。
なんとかなる、という考え方=前向きと楽観=そこそこで満足する人が幸せ、
とことん調べるより、ある程度で満足するほうが幸福度が高い。
年を重ねると楽観的になれる=俯瞰的に見る。
面白いから笑うのではなく、笑うから面白い。
上を向いて歩こう。
お疲れ様、は禁止。
会話はネガティブな表現は不要。
アメリカでは好きでない人とは仲良くしなくて良いと教える。
ピグマリオン効果=期待をもって見ると能力が向上する。
心は幻想=欲望自体が幻想。
若いうちは地位財を求めてもよい。年を取ると利他的になる。
調和を重んじる部分と、マイペースは使い分ける。
メタ認識をすることで、マイペースな自分、前向きで楽観的な自分、になる=自分を客観視する。
普通の人ではなく、変人になる。
ブータンの幸せ観は少し違う。つつましいことが幸せという仏教概念からくる。
成長期は地位財を、成熟期は非地位財を目指す。
テレビを見るより、自分がやったほうが幸福感が増す。
江戸は、幸福都市だった。「シュリーマン旅行記」
北海道の紫竹ガーデン。
投稿元:
レビューを見る
経済成長が終わりを告げ、成熟社会へと叫ばれて久しいですが、私たちの生活は一向に充足されません。年末年始でも物欲を刺激するような消費は促進されますが、次々と新しい製品が出たりサービスが更新されたり、それをキャッチアップするだけで私たちの生活が便利になっているのか、分からなくなってしまっている人も多いのではないでしょうか。
そこで現在、注目を集めている学問が「考福学」と言われる分野です。その入門編として、この分野の権威でもある慶應大学の前野先生が人間が幸福感を感じるメカニズムについて、学術的な分析を踏まえてまとめた内容となります。
そもそも幸福感とは何かと言えば、短期的・瞬間的には美味しいものを食べたとか、愉快な時間を過ごしたといったことが挙げられます。一方で中長期的には、家庭を持ったり仕事が上手くいくといったことが想像しやすいですね。幸福学としては、どちらかといえば中長期的な幸福感の持続に注目して、それらを形成する4つの因子について分析しています。
第1因子 「やってみよう!」因子 (自己実現と成長の因子)
第2因子 「ありがとう!」因子 (つながりと感謝の因子)
第3因子 「なんとかなる!」因子 (まえむきと楽観の因子)
第4因子 「あなたらしく!」因子 (独立とマイペースの因子)
これらの因子をいかに日常生活の行動レベルにまで落としこむかが味噌なのですが、一方で意識的・無意識的な因子も存在しているわけで、なかなか一筋縄ではいかない課題でもあります。いずれにしても、自分の身近な人たちを観察してみると、幸福そうな人たちにはある程度の傾向が見られますから、先ず隗より始めてみることをオススメいたします。
投稿元:
レビューを見る
本書の白眉は「幸福とは直接めざすものではない」と喝破しているところ。刺さりました。
幸せを願う人は多いのに、幸せだと感じている人はそこまで多くない。その答えがここにある。幸せは、何か別のものを追いかけた結果、副作用として得られるもの。直接手に入れようとしても決して届かない。
内田樹さんの贈与論に通じるものがある。自分が欲しいと願うものは、他人に贈ることによってのみ入手可能、というあれ。
幸せを感じている人に共通して観察されるという「幸せの四つの因子」論も面白い。
1) やってみよう因子(自己実現と成長)
2) ありがとう因子(つながりと感謝)
3) なんとかなる因子(前向きと楽観)
4) あなたらしく因子(独立とマイペース)
だいたい私自身にも当てはまります。
ただし、アンケートをインターネットで1500人に対して行った、という母集団の偏りは気になります。趣旨自体は変わらないと思いますが、本書には出てこない重要なパターンとして斎藤環のいう「ヤンキー」があると思われるからです。
本書には上の4つの因子の得点によって5つのパターン(クラスタ)が提示されていますが、そのどれでもないパターンがヤンキーです。
著者の冒頭の定義に従えば「well-beingとは限らないがhappyではある」グループです。インターネットでのアンケートでは出逢えない人たちです。
クラスター番号 :123456
自己実現と成長 :++0ーー0
つながりと感謝 :++0ーー+
前向きと楽観 :+ー0+ー+
独立とマイペース:+ー0+ー0
著者の今後に期待します。