投稿元:
レビューを見る
甲賀の頭領、山中俊房の命を受けて、信玄暗殺を行おうとした忍びが信玄の器量と人格に心服して、信玄のために身命をかけて働く話。
物語の中心的核心をなしているのは信玄の軍事戦略だけど、主人公・丸子笹之助などの忍びの活躍ぶりもたっぷりと描かれていて忍びものとして楽しめる。また、彼が武田に潜入する方策として最初に入門するのが塚原卜伝であり、卜伝が主要人物として登場する点においてもなかなか面白い。
池波さんは武田勝頼をだいぶマイナスに描いているように感じたけど(もしかしたら作品のためにそうしてるだけ?)、実際、勝頼はどういう人物だったのか、武田家滅亡の要因が気になる。
伊東潤の『武田家滅亡』が読みたくなった。
投稿元:
レビューを見る
忍者モノですね
一時期この池波さんの忍者モノにハマりましたねー
内容を忘れてるから また読み直したいと思います
投稿元:
レビューを見る
全2巻。
池波先生忍者シリーズ。
川中島の戦い〜信玄の死まで。
シリーズの最初になるのかな。
蝶の戦記の反対側。
武田側のお話。
後のシリーズの丹波大介を思わせる
青年忍者が甲賀裏切って活躍って感じ。
クライマックスがもう一声欲しかった。
これはこれで良いけど。
捨て子ギミックは個人的に少しやりすぎな感じ。
投稿元:
レビューを見る
池波正太郎の世界はどうしてこうも、揺るがないのだろう?
時代物とはいえども古さを感じて読めないものなんて、いくらでもある。
セリフ回しなのか?表現なのか?人物なのか?
人間臭いといえばあまりに人間臭い主人公。
時代物故にすでに読めている結末。
それなのにそれらがまるで無理なく積み上げられて、
わかっているはずなのにそれでも主人公を応援している自分。
骨太なのにどこか暖かく、読み応えのあるストーリー。
長い話なのに一気に読めた。
さ、下巻に進もう。
投稿元:
レビューを見る
いわゆる抜け忍が主人公
それを重用するというのは信玄だからこそ成せるわざか
武田信玄という男を語る一冊だろう
投稿元:
レビューを見る
忍びの視点からの戦国絵巻。裏切り者忍びがほれた武田信玄。実際はどうなのかわからないですが、大きな人物だったんだろうなー。跡継ぎ武田勝頼。自分のイメージだと、ひ弱な感じだったけど、ただの粗暴なやつとして描かれていた。そうなのかな?色々な解釈がなり立つからね。