紙の本
子どもの多彩な質問と、世界の第一人者の素晴らしい回答が満載。子どもの知識を伸ばす指南書。
2014/01/24 17:41
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:星の砂 - この投稿者のレビュー一覧を見る
子どもは、わからないことがあると、<あれ、なに? どうして?>と親は何でも知っているとばかりに、あれこれ質問してくる。知識は、子どもの好奇心や興味心にそって、身についていくのにもかかわらず、私は、知識不足からくる説明下手のため、子どもに理解できるように答えることができないことが多い・・・。この本は、イギリスの小学生たちの多彩な質問に、各分野の第一人者がバラエティーに富んだシンプルな言葉でわかりやすく回答したもの。今まで答えてあげられなかったことも、本書を読んであげることで、興味をもち視野を広げてくれることを期待して手に取った。
国が違っても、子どもの興味や好奇心は世界共通だなあ、と感心。質問に答えているのは、世界の、それぞれの分野の専門家だが、質問への唯一の正解を示そうとしたものではなく、「子どもたちからの思いがけない質問に「自分ならこう答える」と考えた声を集めたものです」とあるように、苦心して答えたもの、頭脳を駆使して答えたものなど、素晴らしい回答が満載。
以前、子どもと一緒に虹を見たときに、<どうして虹ができるの? >と質問されたけれど、<光が屈折してできるはず・・・滅多に見れないからラッキーだったね>と質問されたものの、説明できず適当にごまかしたままであった。だが、子どもと同じ質問が100の質問の中にあり、《97 虹はなにでできている? 》から知ることができた。回答者は、アントニー・ウッドワードとロバート・ペン(作家)。「虹は光でできている。太陽の光が空中の小さい雨粒を通りぬけるとき、それまでぜんぶまじって白く見えていた光が、いくつもの色に分かれる―赤にオレンジ色、それから黄色、緑色、青、藍色、紫色というぐあいに。(中略)虹を見るには、太陽が出ているときに、雨もふらなくちゃだめで、しかもきみは太陽と雨の間にいなくてはいけない。だから、虹の足もとにたどりつくことはぜったいにできない。とてもざんねんなことだね。(中略)虹がどうしてできるかがわかったのは三〇〇年くらい前で、アイザック・ニュートンというとても頭のいい科学者が、はじめて解明した。(後略)」という回答を、子どもに教えると、虹の謎を理解しスッキリし満足したようす。私自身、100の質問の中には、今まで知らなかった事実が多々あり、特に、興味をそそられたのが、《23 ハチはハチを刺せる?》の質問。ジョージ・マクギャヴィン博士(昆虫学者)が、ハチの生態がよくわかるように回答していて、親子共々、<へ~>と感心しきり。
本書は、原文とは少し変えてあり、タイマタカシさんの美しいイラストも、日本語版独自に加えられたものだそうだ。子どもが読みやすいように工夫され回答しているから、子どもの探究心を刺激し知識を伸ばすなど、新しい世界が広がるきっかけを作ってくれる指南書として活用していきたい。
投稿元:
レビューを見る
イギリスの子どもたちからの100の質問にその道の専門家がわかりやすく答えた本。個人的なツボ質問は「牛のおならを1年間我慢して一発大きいのをすると宇宙へ飛べる?」でした(笑)ちゃんと計算して回答してくれた先生すごい!他にも宇宙・文学・こころとからだの質問などいろいろあって、そこに疑問を持つのか!と質問に感心し、なるほどねー!と回答にまた感心するのでした。
投稿元:
レビューを見る
イギリスの小学生100人の素朴な質問に、その道の専門家が答えた内容。
アッテンボロー、ドーキンス、チョムスキーなども登場。
子供ならではの質問に、誠実に返事していて、大人でも面白く読めます。
もし自分が聞かれたらなんて答えるか?
考えながら読んだので、けっこうくたびれましたけど(笑)
疎い分野の答えは、おおそうだったのか!?と参考になって~面白いですよ。
「ミミズをたべても大丈夫?」という質問に、「大丈夫!」というのが笑えました。
「夜になるとなぜ暗いの?」
「どうして音楽があるの?」
「私は何でできているの?」
「どんなふうに恋に落ちるの?」
「なぜ意地悪なんかするのかな?」
「ウシが1年間おならをがまんして、大きいのを一発したら、宇宙まで飛んでいける?」なんて質問までありました。
「神様って、だれ?」
という質問には、複数の回答。
決めつけないような書き方になっています。
「なぜ戦争があるの?」という質問には、「よく話し合わないから」と。
「偉い人が怖がると、起きる」
‥確かに。
イギリスならではの質問は削除したそうですが、どんなのだったんでしょうねえ?
投稿元:
レビューを見る
子供って本当に発想が楽しい。解答もなるほど!と思うものから思わず笑ってしまうものまであって、皆さん苦労して答えてるようだ。
投稿元:
レビューを見る
難しい質問に優しく適確に答えることは難しい。でも、この本の回答者たちは、まことにわかりやすく説明してくれている。ある物事についてよく理解している人というのは、そのことについて、要点を落とさず、きわめてわかりやすく説明できるということなのである。
投稿元:
レビューを見る
「ミミズを食べても大丈夫?」「いろんな肌の人がいるのはなぜ?」「どんな風に恋に落ちるの?」もし子どもたちにこんな質問をされたら、あなたは何て答えますか?世界中の子どもたちから寄せられた素朴な質問に、世界中の有名学者や作家、冒険家が答えます。この世界に溢れた様々な「なぜ?」に、きっとこの世界の「面白さ」をもう一度思い出させてくれる、そんな一冊です。(A.S)
投稿元:
レビューを見る
子どもからの100個の質問に、その分野の専門家が答えるという形式の本。
分かりやすいし、おもしろかったけど、イギリスで出版されたものの日本語訳版だから、何となく日本では馴染みがないなぁ、て感じの質問もあった。
あと、子ども向けに、口語で訳してあるんだけど、変に芝居掛かった口調で、笑えた。
それと、目次や本文で書いてある回答者の名前が、最後の回答者略歴で、苗字と名前が逆転してて、調べにくかった。
投稿元:
レビューを見る
なじ■
子ども達の素朴な質問に専門家が本気で答える
イギリス版「子ども電話相談室」的なQ&A集。
質問の性格上仕方ないんですが、
ちょっと抽象的な答えも多かったので
へーッなるほど!!レベルは
『全国こども電話相談室』の方が上だったんですが、
それでもこちらも十二分に新しい驚きや発見、
人生の糧となる言葉に溢れていて
清々しい気持ちで読み終えました。
どこの国でも子ども達の質問は
本当にそれ自体が輝いてるなあ!
投稿元:
レビューを見る
ミミズは食べても大丈夫?
おしっこはなぜ黄色いの?
ネコはなぜ必ず私の家に戻ってこれるの?
夜になると何故暗いの?
何故意地悪なんかするの?
戦争は何故起きるの?
といった子どもの質問に、世界の第一線で活躍する専門家が答えるというシンプルな内容。学級文庫にぴったりです。
しかし、不思議なのは「どうやって赤ちゃんは生まれるの?」という定番の質問がなかったこと
投稿元:
レビューを見る
イギリスの小学生の素朴な100の質問に各界の著名人が答える…という本。そうだったのか!と思う答えもあれば、自分ならなんて答えるかなーと考えさせられるのもあり。うちの子供の反応も良かったです。「世界でいちばん力持ちの動物はなあに?」「おしっこはどうして黄色いの?」とかを真剣に読んで、自分で納得した答えを教えてくれました。私自身は「世界最初の芸術家はだれ?」(回答:マイケル・ウッド(歴史家))「わたしの脳はどうやってわたしを思いどおりに動かしているの?」(回答:スーザン・グリーンフィールド(神経科学者))が面白かった。
回答者にNHKやBBCの番組や、TEDで見たことのある人もいて、面白そうだなーと思い購入。ちょっと高かったけど、買ってよかったなと思います。
投稿元:
レビューを見る
ステキな本。回答はそれぞれの道の専門家から、いずれもこどもにわかるように平易な言葉で書いてあり、すんなり理解できる。私が面白かったのは以下の質問。
「自分で自分をくすぐれないのはなぜ?」
「どうして意地悪なんてするの?」
「おしっこはどうして黄色いの?」
詳しい回答はぜひ本書を。
ちなみに
「なぜ戦争が起きるの?」という質問への回答冒頭はこんな感じ。
「戦争が起きるのは、みんながじゅうぶんに話しあわないからね。」
投稿元:
レビューを見る
貸出はコチラから
https://libopac.josai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2000119561
投稿元:
レビューを見る
サイエンスのあるソフィーの世界って感じです。
2500円はちょっと高いかな。でもずっと持ってたいと思えるもの。
投稿元:
レビューを見る
★科学道100 / はじまりは疑問
【所在・貸出状況を見る】
http://sistlb.sist.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&materialid=11430163
投稿元:
レビューを見る
小さい頃に置いてきてしまった好奇心を刺激される一冊でした。外国の方が答えを書いたからっていうのもあるかもしれませんが表現が素敵で小説に使えそうな言い回しもありました。
原子はスカスカで、世界中の人たちをぜんぶ作り上げている原子から空間を絞り出してしまうと、角砂糖ひとつぶんの大きさになるっていうところが驚きでした。
将来子どもができたら家に置いておきたい一冊です。