サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー16件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (6件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
16 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

「好きこそものの上手なれ」、これが「ユダヤ式教育法」のエッセンスだ!

2010/10/27 14:29

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:サトケン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ユダヤ系米国人の国際弁護士と日本人女性の夫婦が書いた、「日本式教育法」といっけんよく似ているが、結果が大きく異なる「ユダヤ式教育法」の本。

 英語にはジューイッシュ・マザーという表現があるように、ユダヤ人の母親は日本の教育ママにも勝るとも劣らない「親バカ」で有名だ。だが、ユダヤ人の家庭教育が日本の家庭教育とは根本的に異なるのは、教育の中身が、強いて勉めるという性格の強い「勉強」ではなく、子ども自身の好奇心と自発性に最大限の重きを置いた「学習」あるいは「学び」(ラーニング)を重視していることにある。
 本書でも指摘されているように、教育(Education)のもともとの意味は、「与えて」教え込む事ではなく、子供から好奇心と、自発的に学ぶ気持ちを「引き出す」ことにある。これを伝統的に行ってきたのが一般的なユダヤ人の家庭教育なのである。ユダヤ人が優秀なのは、必ずしも「遺伝」だけで説明できるのものではなく、子どもが自発的に「学ぶ」ための「環境」を作り出すことを親の務めとしてきた伝統にあるといってよいのだろう。

 一言でいってしまえば、ユダヤ人家庭では、日本語で言う「好きこそものの上手なれ」を一貫して実践してきたことにあるといっていい。もちろん、子どもはいろんなことに好奇心をもつものだし、興味の対象はころころ変わっていくのであるから、親の務めとは子どもをよく「観察」し、興味をもっている分野を伸ばすように支援すること、そして特定の方向に向かうように強制しないことだ。そのためには、親には当然のことながら忍耐力が要請される。
 そしてもっとも重要なことは子どもを「信頼」すること。親子間に信頼があれば、子どもも安心して自分が好きなことに専念し、自分の道を探すことができる自信がつくわけだ。そして子どもはまた親となり、自分の子どもに自分が受けたものと同じ教育を行っていく。こうした連鎖が伝統として連綿として続いていることがユダヤ人教育法に秘密があるとすれば、そのものなのだろう。

 「天才教育のレシピ」とは、「親バカ教育のレシピ」のことであり、エッセンスとしては本書に述べられている7項目に尽きる。コトバにしてしまえば実に簡単なものだし、日本人にも無縁な教育方法ではない。あとは何ごともコトバで表現する習慣と「なぜ?」と質問する習慣を身につけさせ、時期がきたら親離れさせることだろう。だが、実はこの点が日本人にとっては不得意なものなのではないだろうか。だからこそ、この点さえクリアできれば、子どもを「天才」に育てることも夢じゃないといってもいいのかもしれない。

 子どもをのびのびと育てたい人、ユダヤ人に天才が生まれやすい秘密の一端を知りたい人にとっては必読書である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

なぜいろんな分野で成功している人にユダヤ人が多いのか?

2017/02/21 12:25

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たこ助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

国を失い、あちこちに散らばって生き抜くユダヤ人達は、幼少期に親はどのように子供を教育しているのかを知りたくて、この本を手に取りました。
特に驚くようなことは書かれてはいませんでした。「なるほどね~。」という感じです。もしかしたら、海外の教育事情についてあまり知らない方は、新鮮に感じるかもしれませんが、、、。
読んでみて参考になるので良かったと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

教育について

2013/02/22 23:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:TM - この投稿者のレビュー一覧を見る

「education」とは素質等を引き出す、ということ。勉強や本を読むことの楽しさを子どもに身をもって示すことが重要ととく。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/01/26 23:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/20 10:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/14 19:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/05/26 20:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/01 12:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/02/23 19:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/10/22 06:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/08/26 16:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/07/11 23:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/05 23:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/22 00:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/01/26 22:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

16 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。