大坂へ向かった良庵は適塾で蘭学を修める
2024/05/31 21:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
敗戦後に作品を発表し始めて
40年以上第一線で活動し続け、
生前既に、「漫画の神様」と呼ばれていた、
不世出の漫画家の文庫版全集です。
本品に収録されている作品は、
陽だまりの樹の第一巻。
大坂へ向かった良庵は適塾で蘭学を修める
2024/05/31 21:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
終戦後に作品を発表し始めて
40年以上第一線で活動し、
生前から、「漫画の神様」と呼ばれてもいた、
不世出の漫画家の文庫版全集の
電子書籍版です。
本品に収録されている作品は、
陽だまりの樹の第一巻。
投稿元:
レビューを見る
『三百坂』
『おせき殿』
『鬼鉄』
『曾根崎新地』
『腑分け』
『適塾の人々』
『星鶴 豆鶴』
『夜の客人』
『嵐の前』
『天地鳴動』
『老中・阿部』
『抜擢』
投稿元:
レビューを見る
手塚治虫が、幕末という時代背景を用いながら、自分の先祖である人物を描いた作品。
医者であった先祖とその周辺を描くだけでなく、先祖の親友である架空の武士を登場させることで、幕末の歴史の流れに必然的に巻き込まれる先祖の姿を見事に描いている。
大河ドラマのような作品。
投稿元:
レビューを見る
双鯉の章
『三百坂』
主人公「伊武谷万次郎」登場。
もう一人の主人公「手塚良庵」とのやり取り。
『おせき殿』
お互いに思いを寄せる住職の娘「おせき」に惚れてる。
『鬼鉄』
適塾への出発前に命を狙われる良庵
それを救った伊武谷。揉め事へと発展してしまう。
伊部谷のかたきを討つために塾生が殺気立って…
それを止めたのは「小野鉄太郎=鬼鉄」だった。
『曾根崎新地』
大阪について、良庵は曽根崎新地の郭に立ち寄る。
宿として選んだ郭に十三奴がいた。
指名した十三奴、実は盲腸で苦しんでいたが、
外科が手を出すとお縄になってしまうので見てるだけ。
内科医が虫の所為だと言い張るが、手遅れに。
良庵はどうしても原因を見つけたい。
夜になって郭を抜け出し、十三奴の安置されてる寺へ。
『腑分け』
良庵、役所の人に付けられて既のところでstop。
けれども役人が腑分けOKとの事で、適塾の先輩が。
腸を探り虫を探すがおらず、腹膜炎を起こしていた。
荼毘に付される十三奴。
『適塾の人々』
ようやく適塾に到着した良庵。
一緒に腑分けをした原田氏と共に。
個性的な奴ら。一癖ありそうな奴らばかり。
そこで福沢諭吉と出会う。
『星鶴 豆鶴』
適塾の大部屋の不快さに思わず郭に逃げ込む良庵。
そこで出会ったのは声の出ない星鶴、サポートの豆鶴。
実は、声は出る。
一時声が出なくなる薬でからかったと・・・
かなり古いマンガで・・・昭和の年号が書いてある。
時代背景とか、人の繋がりとか、アニメで見た時とまた違った感覚。
細かい設定、よく解ります。