サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

ペニシリンはクシャミが生んだ大発見 みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー20件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (7件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
20 件中 1 件~ 15 件を表示

医学25話

2023/01/16 20:55

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る

輸血、MRIなどなど、医学の歴史に関する様々なトピックスを簡潔にまとめています。読みやすく、良い本と思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

体温計や血圧計、内視鏡やCT、MRI。ものづくりの話としても面白い。

2010/04/28 18:06

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 副題に見るように、25の医学の発見や発明の話がわかりやすく書かれた本です。書名も含め、タイトルのつけ方がとても上手いです。ちょっとオーバー気味ですが興味を引きつけます。そのタイトルもいれながら紹介していきましょう。

 著者は診断を専門とする現役のお医者さん。そのためでしょう、診断に関する方法や機械の話は、特に具体的で面白いところが多いと思いました。例えば血圧測定も、ゴムの袋で腕を締め付けて血圧を測るとき、聴診器でどんな音の変化が聞こえるのかが擬音もまじえて詳しく説明してあります(「初めて測ったのは牧師ー血圧測定」)。そして最新の家庭にも普及した測定器は音ではなく血管の振動音を拾っているなど身近なところまで触れてあります。「歴史的発見、発明」で終わっていないのが嬉しいです。

 沢山のこういった事例を読み進むと、実際に使われている方法や考え方に至るまでには幾つかの違う能力が必要なことがみえてきます。
 最初に「どうやったらわかるだろうか」と考えた人の方法は、現在の我々がみれば乱暴だったりむちゃくちゃだったりと感じるものも多いです。真っ直ぐな固い管を飲み込ませて胃の中をみるのはできないとは言いませんが誰にでもできることではないでしょう(「大道芸がヒントー胃カメラ」)。心臓の中での実際の血液の状態を知るために、初めての人体実験に自分の身体を使った医者(「深夜の極秘人体実験ー心臓カテーテル検査」)も、成功したからよいものの、・・・。少しぐらい無茶でもやってみる、という熱意が必要、というところでしょうか。
 その次に、アイデアを何をどう使って実用化するかは、また別の才能が必要ですね。意外なものを使った(「靴墨の缶で作った命の機械ー心臓ペースメーカー」)などの工夫や苦労も面白くて「ためになる」話です。
 そして、新しい考えややり方を成功例を積み重ねて一般に認められるように、確立していく力も必要です。アイデアを思いつく人、形にする人、それを広める人。それが別々の個人であることでトラブルになることもある。規模が大きくなればなるほどこういう問題がでてくることも多くなるでしょう。そんな例も載っています(「ノーベル賞をめぐる大波乱-MRI」)。
 医学に関係した歴史物語ではありますが、そういうものづくりの過程として読んでも面白いですね。「物理学を超えた町工場のオヤジさんー注射器」はまさにそんな話です。

 本書の表題そのものは、ちょっと知っている人は「ペニシリンはほったらかされたシャーレのカビだったのでは?」と思うところ。詳しくはどうぞ読んでみてください。
 DNAの構造研究でのロザリンド・フランクリンの話(「二重らせんのダーク・レディー DNA」)など、知っている人も多いような話もあります。でも、はじめて触れる人にはわかりやすくてよい文章なので、これからいろいろ知りたい人には丁度よいのではないでしょうか。


 細かいけれど気になったところを一つ。「血圧測定」の章には初めて馬で測ったときの文章と絵があるのですが、文章には「後ろ足の動脈に真鍮の管を挿入し、その先に長いガラス管を接続(P31)」とあるのに図はウマの頚動脈に見えるのです。(このこと、書評を書く前に出版社に聞いてみようかと思ったのですが、HPを探してもそういう本の内容についての質問を書くところが見つかりませんでした。直接ここに書いてしまって、すみません。)どちらが正しいのでしょう?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/04/29 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/21 19:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/26 12:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/29 17:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/30 21:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/21 18:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/22 08:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/22 15:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/23 16:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/09 21:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/15 12:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/23 03:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/28 18:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

20 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。