クラウゼヴィッツは戦争の本質を述べたが、バカ者たちはそれをハウツウ物へと読み替えていった
2002/11/09 01:43
7人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くるぶし - この投稿者のレビュー一覧を見る
クラウゼウィッツの「戦争論」は、戦争がどういうものかを明らかにしようとする試みでしたが、その結論のひとつは、「戦争とは、その勝ち方の処方箋を与えてくれる理論(HOWTOもの)が成り立たないようなものだ」というものでした。つまり彼の「戦争論」は、軍人さんが欲しがっていた「戦争論」(HOWTOもの)があり得ないことを示すものでした。役に立たないだけならまだしも、実はこれから現れるかもしれない「役に立つもの」を始めから不可能だとする、まったく気障りなものだったのです。もちろんクラウゼウィッツの後も、軍人さんたちが欲しがる「戦争論」(HOWTOもの)は次々いろいろと開発されました。古典は新時代に相応しく読み返され、新しい戦争理論家が次々登場しました。もちろん戦争だって世の中から廃絶された訳ではありませんでした。
ジョミニという人は(彼もクラウゼヴィッツと同じく、ナポレオン戦争の申し子でした)、軍人をして思考することを可能ならしめた人です。時は、ナポレオンの登場により、ヨーロッパにおける伝統的な「戦争の仕方」がご破算になり、みんながこれからは何をよすがに「戦略」を立てていけばいいのだろうと思っていた頃でした。ジョミニは、どんなに時代が変わっても(たとえばどんなにテクノロジーなどが発達しても)、あるいはどんな場所や地理的条件においても、共通する「戦争の仕方」のエッセンス、つまり戦略の一般法則が存在し、人はそれを知ることができるし、それに基づいて、戦略を決定することもできる、などと主張しました。彼こそは、普通の意味での「戦争論」の父です。つまり「どんな風に戦争したからいいか、どう戦争すべきか」について語ることが可能であると主張し、また自らもその信念に従い、自説を「戦争論」として語った人です。そしてジョミニは、同時代人であり、先になくなったもののその遺族が編集した著作により、次第ヨーロッパ中に影響を強めていったクラウゼウィッツを、「永遠のライバル」として強く意識していました。実際に罵ったりもしました。
ジョミニにひきかえ、クラウゼウィッツの主張はこうでした。国民総動員、全面対決、誰もが投入した戦力に見合うなにものも手に入れることのできない絶対戦争においては(もはや人は戦争する以上は、そんな具合に徹底的に戦争するだろうし、そうなってしまう他ない、というのがクラウゼウィッツの主たる主張です)、誰も勝利を得ることはできないし、また戦争においては原理的に「うまくやる」方法なんかはあり得ず、つまり「戦争の理論」は、戦争を分析し、戦争を構成する様々な部分とその結合をよりよく理解させることはできても、決して「戦争の処方箋」を書くことはできないだろう、と。総じてクラウゼウィッツは、戦争がどのようなものであり得るかを分析することで、ジョミニが主張したような「一般戦略論」が不可能であることを示していたのです。
けれども、先に述べたように、クラウゼウィッツもまた、「戦争のやり方」を求める軍事理論家たちによって、まるでジョミニのように読まれることになります。たとえばMUSTを「〜であるにちがいない」としてではなく、「〜しなければならない」という風に読んでいくこと。クラウゼウィッツが「これからの戦争は、誰もが投入した戦力に見合うなにものも手に入れることのできない絶対戦争となるにちがいない」と書いているのに、軍事理論家たちはそれを「これからの戦争は、絶対戦争(国民総動員、全面対決な戦争)を行わなくてはならない」と読みかえていったのです。
たかだか、「そのように生きた人があった」と告げただけのことば(自伝)が、例えば「人はこう生きなくてはならない」(人生論)へと読み違えられていったように。
読了という経験値を得て自身の根底にしたい。
2021/08/28 20:17
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
上巻である本書を読了しました。読みにくい、理解し辛い、挫折した、等々のレビューを瞥見しましたが、私の場合は読みにくさという点は確かにあったものの、また常に2、3冊併読しているが為に読了に約2ヶ月ほどかかりはしましたが、全体的には呆気なく読了してしまったという印象でした。やはり本書の根底に流れている著者の根幹を感じます。それは著者の生きた時代と、関わった職務での経験事です。
まず本書の冒頭である『第一章 戦争とは何か』の『緒言』と『戦争の定義』で非常に惹き込まれました。戦争論などという本を読んだ事が無かったので、どんな内容の本なのだろうという感覚で一杯でした。あとがきにありましたが、本書は戦争哲学と評されている向きがあり、半分は肯定しつつ、残り半分はそうとも言い切れない感を覚えました。
またこの上巻でのキーワードは戦術と戦略です。高校生の時に嵌まった田中芳樹氏の『銀河英雄伝説』にもあったような気がしますが、『戦術は、戦闘において戦闘力を使用する仕方を指定し、また戦略は、戦争目的を達成するために戦争を使用する仕方を指定する。』と本書で著述されており、これを脳内に常駐させておけば興味深く本書を読み進めていく事が出来ると思います。
今の時代にこの貴重な古典である本書を手に取って読む事が出来る事に感謝し、中巻へ読み進めていきたいと思います。
人類精神文化進化の勧め
2006/12/24 09:57
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:濱本 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦争は、不必要悪である。しかし、45億年の生命の歴史において、その頂点に立った人間は、遺伝子に闘争という二文字が記憶されているものと考える。従って、戦争とは、人間の本能的な行動だと思うし、それを論理的な意味で世界で初めて世に問うた本書を読む事は、意義の有る事と思い、本書を手にした。
本書は、解説でも述べられていたが、翻訳家が苦労する程、難解な書である。つまり、文字を直接訳しても意味が通らず、行間を読むという姿勢が必要なのである。その意味で、非常に難解であった。正直言って、どんな内容だったか理解出来たとは言えないと思う。唯、世界で初めて「戦争は、政治の手段である。」と定義付けたのは分かった。ナポレオン以降の近代戦では、正しく、この論理で戦争が世界において、展開される。それは、第2次世界大戦の原子爆弾の投下まで続いたと思う。しかし、核兵器という大量殺戮兵器が科学の手によって人類に齎されてからは、その論理は通用しなくなったと思う。映画「クリムソンタイド」でディンゼル・ワシントン扮する副長は、言う。今は、「戦争そのものを避けるのが、軍隊の役割である。」と。即ち、現代における戦争は、そのものが、人類を滅ぼし、勝利者の居ない結論しか導き出せないのである。ここに至って、人類に課せられた課題は、生命45億年の歴史の上に、更なる進化、つまり、生物的な進化を凌駕した、言ってみれば精神文化の進化が必要であるのだと思う。生物的進化は、人間が極限の姿である。しかし、精神文化の進化においては、我々は、エジプトと大差が無いと思われる。ここに人類の可能性と限界を感じるのである。生物的進化の極限に居る我々は、また、宇宙への進出等、科学力を駆使した進化の目も見せている。しかし、精神文化という内なる進化は、科学力など一切関係無く、また、お金も必要無しに可能な進化なのである。本を読み、考え抜き、何が本当の在るべき人類の姿なのか?私も含めて全人類に問うてみたい質問である。
投稿元:
レビューを見る
戦略うんぬんより兵数の多い方が、攻めより守った方が、強い、というなんとも夢のない、というか現実的な、戦争論。核の出現やら、兵器の遠隔操作が可能になった現在では、全く役に立たないだろう戦略が書かれています。
投稿元:
レビューを見る
内容(「BOOK」データベースより)
戦争の形態はナポレオン一世により本質的な変貌をとげた。戦争は政治の手段にほかならないとの観点から近代戦を精密に分析し、戦争の原型と本性を見極めた本書は、戦争哲学に新生面を拓いて軍事にとどまらず広く影響を与えた。(上)には第一‐三篇を収録。
内容(「MARC」データベースより)
誰でも知っているが、読んだことはない古典の代表である、西洋最高の兵学者の名著を30年ぶりに新訳。現代マネジメントの指針としても有効な戦略理論書。著者の思想に最も忠実な1832年の初版本を底本とした。
--このテキストは、単行本版に関連付けられています。
目次
第1篇 戦争の本性について(戦争とは何か
戦争における目的と手段
軍事的天才 ほか)
第2篇 戦争の理論について(戦争術の区分
戦争の理論について
戦争術か戦争学か ほか)
第3篇 戦略一般について(戦略
戦略の諸要素
精神的量 ほか)
投稿元:
レビューを見る
読みづらいが、内容は興味深い。「戦術的に戦力の逐次投入はあり得るが、戦略上の戦力の逐次投入はあり得ない。」慧眼。
投稿元:
レビューを見る
【メモ】
①読書理由
・有名な本であったから何となく。
・卒論が安全保障にかかわることなので。「戦争とは何か」を考える上で有益かと思った。
・戦争ゲームが好きである。特にCossacksシリーズ。(http://goo.gl/7Vm2T)好きモノは連絡を。
・ツイッター上でこの本の話をしたことがあり、それで面白そうだと思ったため。
②雑感
・マルクス主義の戦争観に大きな影響を与えたのだと、読む前に教えてもらった。そのとおりである。と、いうかこの点じゃないかなと思う。
ひとつは、戦争をするにあたり、兵力を最大限に高めるためには、味方が高い「緊張状態」「危険状態」に置かれている(あるいは感じているか)必要があるというからである。理想の状態はフランス革命み見られると言っている。これはプロレタリアート団結の論理と似ている。
もうひとつは、戦争をするからには敵の全滅を狙わなくてはならないということだ。マルクス主義革命がブルジョア階級の全滅を徹底的に志向するものであるから、これもやはり似ている。
・また共同体の「緊張状態」を高めることであらゆる手段を正当化するという形態は、まさしく近代国家の特徴そのものと言える。現代においても「敵が攻めてくるかもしれない」という共同体的な危機感覚が、あらゆるリスクを許容する上での根拠となっている。
・ドイツらしいなと思った。というのは、理論はあくまでも将帥を成長させるもの、生かすものであって、定規のように使われるものではないと言っているからである。緻密な理論に基づき、なおかつ個人の「天才」を生かそうとする志向は、ワイマール憲法の考え方を思い出す。ウェーバーのカリスマ的統治にもつながるのではなかろうか。
・また物事を論ずるにあたり、「~である」よりも「~ではない」という表現を多用しており、これにも僕はドイツらしさを感じた。「~ではない」を多用する事で「~である」を強調し、また、定義されえない領域があることを表現する。
・「上からの」理論と実践の矛盾をいかに解消するかという議論を行っている。(「下からの」にすれば、マルクスになりうるのではないか。)本書の中核的な問いであると思われる。これは「戦争」という題目を超えて、普遍性ある議論ではないか。
・RTSゲームのコサックスはおそらく本書を参考としている。はず。防御が有利であるという考え方は特に。
・現代は「戦争論」と言った時にどうであろうか。原子爆弾をみれば「(戦略に対する)武器の勝利」と見れる。
・共同体の危機的状況が国民の士気を向上させ、正規軍に十分対抗できるようになるという考えは、ベトナム戦などを見ていると、未だ通用するのだなと思う。しかし、先進国正規軍にとって、今や「危機的状況」とはなんなのであろうか。
・テロなどには、当然適用できない考え方である。
投稿元:
レビューを見る
たぶん永久に積読になりそうなので、先に懺悔。
ごめんなさい無理でした。
上巻の途中で挫折。無念。
「第二次大戦前の主要な戦略論が知りたい。とりあえず『孫子』かなあ?」と弟くんに話を振ったところ、紹介されたのが本書。
「持ってるから貸すよ?」ッて言うから「じゃあ貸してくれなくていいから、内容をかいつまんで説明してよ!」ッて言ったら「読んでないし。」ッて言われた。
読み始めて、よく分かった。
なんて言うのかな、もちろん日本語で書かれてるから単語の意味は分かるし、順に文章は追えるんだ。
でも数ページ読んだところで、ここまでで何が言いたかったのか、さっぱり分かんない…と呆然とする、みたいな。
自分の日本語能力の根本を揺さぶられる、オソロシイ本です。 笑
投稿元:
レビューを見る
「戦争論」
クラウゼヴィッツ
「名著で学ぶ戦争論」を読んだ影響で読んでみようと。
クラウゼヴィッツの「戦争論」は
避けては通れない書物であるみたいなので、
上中下、全3巻1320ページを紐解くことにした。
「現代サラリーマンが読んで意味がある著書なのだろうか」
答えは否。
逆に1832年に出版された戦争に関する書物だから。
これは自明なんだけども。
それはともかくとしても。
何より読みにくい。
もともとこちらとしても実用書として挑んでいるワケではないので、
ある程度覚悟していたつもりだが「これほど」とは。
何故こんなに読みにくいのか。
理由としては、文章の一文一文を理解するのに、
著者の意図する総体を分かっていないと分かりづらいためだ。
正直、読んでいて苦痛。修行に近い。
何より、読んでも何一つとして現代サラリーマンの
自分に利するところが何もないというのが追い打ちをかける。
と、この点に関して言えば発想の転換によって、
大きく意味合いが違ってくる。
本書は現実的に可能な限り高次な視点で戦争を通観している。
いわば将軍の目線だ。
(ナポレオン・フリードリヒ大王etc)
一介のサラリーマンブ無勢が
そんな高度な目線に立ち会えるとは。ありがたい。
そんな気概をもって読まなければならない。
そう言った意味でいうならば、
時空と地位を飛び越えた書物といえる。
「戦場のetc」
上中下と分けられた本書において、
上巻は主に「全編に対する心構えをつくる」パートという印象を受ける。
対して中巻からは具体的に「本戦」「行軍」「要塞」「山地防御」「河川防御」
など、急に具体的な事項が書かれ始めて面食らう。
中でも印象に残った章といえば「退却」に触れた章だ。
敵軍敗戦後の退却に対して、
追撃を敢行することではじめて大きな戦果を出すことが出来るなど、
目からうろこ、どころかはじめて習う論法が妙に印象に残る。
NHKドラマ「坂の上の雲」で日清戦争中に阿部寛が演じる秋山好古が
「退却戦こそ難しいんじゃ」と言っていたシーンがよみがえった。
「中道へと転がりがちな分野における信念について」
現代サラリーマンが読んで意味があるのか。という問いに対して、
将軍目線で味わえるという、いわば屁理屈のような回答を出してみたが、
最後にもう一つ。本書に対して美徳を感じた点がある。
様々な要因が入り混じるために、
いくつもの誤った説がはびこる「戦争」という事象について、
再度、公正な立場で、論理的で体系的に語ろうとした点である。
門外漢の自分としても、この試みが途方もない作業であることが分かる。
現に本書の大部分のページがもっぱら
「誤った説を修正する」ことに割かれているからだ。
「戦争」という特異な分野であるものの、
���の膨大なページに渡って語られる著者の気概が感じられ、
信念を持つことに対する勇気をもらえるような気がした。
投稿元:
レビューを見る
読みにくさから、長年放置していたのだが、訳者あとがきを読んで、原文が元々難解であり、そのため逐語訳では表現できない部分が多くに渡るため、訳に苦労した旨の記述があった。少々古い翻訳で当用漢字に無いような漢字も使用されているが、読めないほどの頻度ではない。苦労するようならレクラム版を先に読んだ方が良いだろう。
投稿元:
レビューを見る
噂に違わず、激しく読みにくい文章だ。別に訳文が悪いわけではなく、原文からなんだけど。一回通しで読んだだけでは理解できないけど、まあとにかく通しで読むか。
投稿元:
レビューを見る
時は1800年、プロイセンの軍人クラウゼヴィッツが書いた本で、かのナポレオンをはじめ、日露戦争などの日本軍にも影響を与えた本らしい。
他の人も「難しい」「読み難い」という感想が並ぶが、たしかに小難しい。わかりやすさとは真逆の、何考えてるか分からない大学教授が書いたような文章が並ぶ。
私が一つ学んだとすれば、200年前から戦争というのは政治の一部なのだと理解した。
そして、(この本とは関係がないが、)2022年3月現在のプーチン大統領がウクライナに侵攻している事も、バイデン大統領がウクライナに軍を送らない事も、政治であると改めて感じた。
投稿元:
レビューを見る
第72回アワヒニビブリオバトル「【往路】お正月だよ!ビブリオバトル」第4ゲームで紹介された本です。
2021.01.02
投稿元:
レビューを見る
第43回ビブリオバトル〜明石の陣〜テーマ「3」で紹介された本です。オンライン開催。
2022.4.14
投稿元:
レビューを見る
内容ではなく、翻訳に関して。
読みにくい、とのコメントが幾つかありますが、個人的には、格調、勢い、味わいのある名訳だと思います。同じ訳者によるカントの諸作の訳文と同様です。
最近出版された「全訳 戦争論(上・下)」(加藤秀治郎訳、日本経済新聞出版)…「画期的な新訳」「平明な日本語」「既存の翻訳に比べて格段に読みやすい訳文」という謳い文句、「日本クラウゼヴィッツ学会理事」という訳者の肩書につられ、最初はこちらを買って読み始めたものの、無味乾燥な文章で読み進めるのが苦痛になり、岩波文庫版に切り替えて、正解でした。
日本経済新聞社版では、通読性を損なわないように別註は省き、文中カッコで最低限の補足を付けるに留めた、ということですが、文脈上、自明の連関までいちいちご丁寧にカッコで補足されるので、かえって通読のリズムを崩されます。こちらの版は何かとお薦めできないです。