1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
この文章に出会えただけで、1万5000円の価値を感じた。
これまでにマネー本をたくさん読んできた人であれば、本書には既知の内容も多いはずだ。 それはそれで構わないが、結局はそれらの知識をどのように取捨選択し、どのようにして文脈に溶け込ますことができるのかで著書の力量が決まるのだ。
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
現在、転職活動中です。 本のタイトルを見た時、正直買おうとは思っていませんでした。 なんだか仕事にすごくやる気のあるギラギラした内容かなって。 それに私は動画も見てます。 だからYouTubeやニコニコで十分かなって。 なのに今日届いて一気に読んでしまいました。 読後感「人脈ってこういうこと!?私にも出来る気がする!!」
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わに♂ - この投稿者のレビュー一覧を見る
残り1/3までは人脈をどう広げるか、そのためのトレーニングを紹介、残りはカリスマになるにはのトレーニングを紹介しています。
ぼくが読みたかったのはその残りの部分だと思ったので、ある程度人脈に満足されている方はそこだけ読んでもためになると思います。
割と実践しやすい内容
2021/01/19 22:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容が分かりやすく、実践しやすい指南が書かれていると思いました。分類もしすてむは内向的な性格を変える必要がない、とはっきり書かれてあると、なんだか自信が持てます。決して夢ではなく、現実に実践できることが多く、これからの仕事に役立てたいです。スーパーコネクターとか、初めて聞く用語の理解に一苦労でした。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
人脈なんて堅苦しく考えずに友達作りって感じで読みましたが、参考になりますね。さっそく実践で頑張ってみたいです。
投稿元:
レビューを見る
生まれつき人間関係を維持、広げるのに長けたスーパーコネクターを探すためのネットワーキング
内向的な人のほうが実は人間関係をよくするのに向いている
人の気持ちがわかるため
外部刺激に敏感な傾向
初対面さえクリアすれば、外交的な人より長持ちする
ギバー、テイカー、調整者
長期的にみるとギバー 与えるのを惜しまない人が成功する
五分ルールで助けられるかを決めればよい
返報性の原理 相手が得意な分野で頼る
認知的不協和の解消 好きだから手助けしたのだ
信頼できる友達が職場にいるだけで満足度が3倍に
給料の額面によらず、承認欲求が満たされるため
古くからの人間関係を積極的に復活させる
疎遠の水準は2週間くらいといわれている
カリスマ性は後天的に獲得できる
傾聴 アクティブリスニングと共感 ミミッキング
情熱
自信 知性よりも即答
レトリカルクエスチョン 究極の二択 ただしポジディブなマインドに導くもの
未来を具体的に語る 人は過去の成功よりもこれからのポテンシャルに惹かれる
投稿元:
レビューを見る
無理に他人を合わせる必要無い
本来の自分になる
相手にためになることをするチャンスがきて5分以内にできればすぐにやる
投稿元:
レビューを見る
エクスプレッシブライティングは彼女が実践していた。
悩み事を可視化する事で前頭葉が働いて不安が少しずつ取り除かれるみたいです。
投稿元:
レビューを見る
いい人脈を築くためには何が必要か?を述べた本。具体的な方法はここでは割愛するが、面白かったのは外交的な人間よりも内向的な人間の方が優位であるとの結果。初対面の時に悪い印象を与えない様注意すれば、後は外部的刺激に敏感な内向的な人間の方が有利だと言うのは妙に納得出来た。自分は意識的に交友関係を絞っているので、この本の内容を参考にしてもう少し範囲を広げていってもいい様に感じた。
投稿元:
レビューを見る
人脈を広げるには、まずは自分にとって必要な
人脈を持っている人を探し出すことから始める。
自分が紹介出来る側になれることも大事だが、
まずは人脈が多い人とコンタクトを取るようにしよう。
というのは分かったけど、
参考になる内容は今回は少なかったかもです。
【参考になったこと】
・成功するのは、本来の自分になろうとした人
無理に自分を変える必要はない。
・行動に一貫性がある人は、周囲から信頼されやすく、
友人も作りやすい。
・カリスマ性が高い人の特徴
①他人を快適な気分にさせる
②他人にしばしば笑いかける
③誰とでもうまくやれる
④室内で存在感がある
⑤他人に影響を及ぼす力がある
⑥集団を導く方法を知っている
・カリスマ性を伸ばすために必要な6つの能力
①共感力
他人の気持ちになって考えることが出来る
②傾聴スキル
③アイコンタクト
④情熱
⑤自信
⑥言語化スキル
投稿元:
レビューを見る
DaiGoの本は以前から気になっていて、今回初めて手に取った。メンタリストであるDaiGoが書いていることだから、きっと難しくて一般人には参考にならないことが書いてあるのではないかと半信半疑で読み始めたが、そうでもなかった。確かに、これまで読んできた人間関係の類の本とは切り口や技術は違うが、それが逆に面白くてどんどん読み進めていけた。
投稿元:
レビューを見る
長期的にみるとテイカーよりもギバーの方が得をするということと外向的なひとよりも内向的の人の方が深い対人関係を築きやすいといのは参考になった。
投稿元:
レビューを見る
普通に勉強になった。
あとはこのノウハウを実践していくだけだと思う。
最後のエピローグのメッセージは良かった。できる、できないではない。どうやったらできるかを考えようみたいな内容。
頭の隅に常に置いて、意識的に行動していきたい。
投稿元:
レビューを見る
効果的なネットワーキング、人脈作りは人生を豊かなものにする。
本来の自分の特性を生かした無理のない人脈作りや、なりたい自分になるために必要なネットワークを意識して作る。
性格の内向型、外交型どちらにも良い点はあるが、悪い点もあることを知っておく。
内向型の人は刺激に対して敏感すぎる面があるが、相手の立場になって考えることができるという良い面もある。
苦手とするのは初対面だけであり、テクニックさえ見に付けば十分にコミュニケーションできる。
必要なコミュニケーションテクニックを身につけて両向型のコミュニケーションを身につけるようにする。
気の合うものたちとの同じネットワークに居続けるのではなく、自分の視野や考え方を広げてくれるようなネットワークを探し続け、アップデートしていく。仲間内だけの繋がりは視野を狭めることになる。
なりたい自分になるための明確なビジョンをもつこと。それを達成するためのネットワーキングを意識して作ること。
セルフコントロール能力の高い人と付き合い、自らのセルフコントロール能力も高めることで、充実した生活が送れる。
知識、仕事、趣味、オンラインで繋がる人を増やし、自分を高められるような繋がりを作る。その際にスーパーコネクターを見つけるように意識する。
自分の身の回りにカリスマ性のあるスーパーコネクターはいないか振り返る。
いない場合は、いろいろな場所に赴く。
切りたくない繋がりは10日に1回は行うようにする。
SNSで繋がりをメンテナンスするのが便利。
それぞれのコミュニティの中で悪口ではなく誰かを褒めた会話をすることで親密度が増す。
社内に友人を作ることで給料や人生の満足度が上がる。
初対面の関わり方を習得する。
自己開示で相手の心を開く
自己開示の内容はお金や健康に関する心配事
イライラしたこと
好きなこと
改善したいこと
夢や目標
下ネタ
弱点や失敗談
自分も話すが相手に話させることを意識する。
相手には一貫性を持って関わること
自分に対して類似性と帰属意識を持たせる
共同作業で帰属意識を高める。
誰とでも親密になれる36の質問を投げかける。
ネットワークのメンテナンスをする。
付き合わない方が良い人とは
自信過剰な人
自己顕示欲の強いひと
不協和音を奏でる人
陰口を言う人
相手をからかいディスる人
自分もストレスを溜めないようにする。
ストレスは攻撃性に変わり、人が離れていく。
ストレス発散方法
緑の中を歩く
感情を書き出す
カリスマ性とは?
共感力
傾聴スキル
アイコンタクト
相手を盛り上げる能力 情熱
自信
言語化スキル
を持ち合わせた人であり、トレーニングで習得可能である。
投稿元:
レビューを見る
安直なタイトルに騙された。
これは人間関係を考える上で、科学的に裏づけされたかなり具体的な改善方法がいくつも書かれている。
人の悩みはほぼ人間関係に依存しているという。
人間関係の悩みから解き放たれ、自らの力を存分に発揮するためにはどうすればいいか?
そのためのヒントをもらえた。
人間関係に悩んでいる人はぜひ、一度読んで欲しい。