読解のコツが問題付きでわかる
2020/03/08 00:10
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
読解について、細かいテクニカルな部分にまで及んで
解説されている。
理解度の確認のための問題まであり、有難い。
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:higassi - この投稿者のレビュー一覧を見る
コロナウイルス騒動で図書館が休館中で、本屋さんに立ち寄る機会が増える中で見つけた一冊。練習問題もある実践的な内容で、楽しみながら読むことができました。「型を認識」「3WHAT3W1H」「何に反対しているか考える」等々、ビジネススキルとして当たり前に実践できるようでないといけないですね。
小論文の書き方のような本
2020/05/17 16:06
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Kawaudon - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルに惹かれて読みました。
前半は、頭のよさは読解力…という筆者の考え方や根拠があり、なるほどなるほどと思いながら読みました。
途中から小論文の書き方のような内容に。文章力をあげたい人や小論文の書き方に悩む人にはおすすめな一冊です。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
中学生が推薦入試を受験するには、小論文が書かせません。その書き方が書かれています。また、読解力、については、なるほどと思いました。頭がいい人は、たしかにそうですね……暗記力だけでなく、こういう力は、必須だなと。
投稿元:
レビューを見る
「頭がいい」の正体は読解力(幻冬舎新書)
著作者:樋口裕一
問題を解きながら実際に言葉を使い文章を書いて「文章力」「読解力」のステップで鍛えていく。会話やコミュニケーションに役立つ。
タイムライン
https://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
投稿元:
レビューを見る
う〜ん、なんだかな、といった印象。
読解力なんて、まず正確に測ることは、
不可能。どちらかというと非言語能力の方が、
今の時代でもっと重要な能力だと思い。
その代表格が、お笑い芸人。
論理的な文章や思考は、今や当たり前に必要とされること、氏の指摘は、何十年も昔から言われていることで、今更感が否めない。頭がいい人、、、から、全く進歩していないな、、、と少しがっかりしました。
投稿元:
レビューを見る
読解力の重要性、それをつけるために必要な知識、テクニックが掲載されており、節ごとに問題演習も豊富に用意されている。
もちろん、本書を1冊読了するだけで読解力の飛躍的な上昇が見込めるわけではないが、読解力をつけるために、本書に書かれていることを1つでも意識するべきだと感じた。
投稿元:
レビューを見る
「頭がいい」の正体は読解力だけとは思いませんが、読解力のない人が増えているのは事実でしょう。
「語彙力」「文章力」「読解力」の3ステップで解説してあります。
言葉の言いかえや文章の書き換え方などは参考になります。
しかし語彙力があることと、論理的な文章が書けるかどうかは別の事ですね。
投稿元:
レビューを見る
【きっかけ】
2019年12月、本屋に立ち寄ったときに、齋藤孝『大人の読解力を鍛える』とともに読解力フェアと題して紹介されていた。
【感想】
氏の本を読むのは、4冊目。①『小論文これだけ』②『教える技術の鍛え方』③『頭がいい人悪い人の話し方』
④が本書。
文章を書く際には「3WHAT3W1Hを意識しろ」と書いていたが、細かく分けすぎではないか。まず3WHAT3W1Hが何かを覚えるところから大変だ。そこまで細分化しなくても5W1Hで十分だと思う。
「小論文とはイエスノーを論じることだ」と『小論文これだけ』でも述べていた気がする。樋口式四部構成は参考になった。型として使えるようになりたい。
【内容】
《1章 なぜ読解力が落ちているのか》
筆者の実感として、新聞記事や教科書をほぼ誤りなく理解して読める高校生は、難関校(マーチ以上)に受かるらしい。
読解力の低下は、読書量の決定的な不足が原因。
ある読めない若者の例が印象的だった。(p24~)クレーマーには読解力がない。クレーマーは無理矢理自分の主張を押し通す人だと思っていたが、違う。物事の本質的、根本的な理解が足らず、自分本位でしか理解できない。曲解してしまう読解力のなさがクレーマー。
サッカーを見ているだけでは上達せず、実際にプレイしないと上達しない。そのように、読解力も読むだけはなく書かないと伸びない。
《2章 語彙力》
辞書的な意味ではなく、自分で使えるようになってこその語彙力。
言葉遣いは化粧である。
(1)敬体と常体 “終止形+です”は誤用? 例:楽しいです。
(2)具体と抽象の行き来 具体的な内容に言いかえる。
(3)具体と抽象の行き来 抽象的な内容に言いかえる。
(4)2つの文を1つの文にする。または、1つの文を2つの文にする。関係代名詞の考え方。
(5)話し言葉の平易で冗長な文を、漢語を用いてまとめる。簡素・端的な文に。
(6)もってまわった文(やたら漢語を使う明治時代の人。文豪か。)を平易な話し言葉にする。
(7)直接的で不躾な文を婉曲な表現に改める。「あなた」は失礼。例:先生に向かってあなたと言えるか?
(8)文末の言い回し(文末表現)を他の表現にすることで、リズムを変える。×である、だ、です
(9)漢字熟語で言いかえる問題。
(10)主述がかみ合っていない。“×~ないべき ◎~べきではない”“ら抜き”“文頭のなのでは×(話し言葉)”、“さ入れ”
《3章 文章力》
書けない人は読むこともできない。スポーツの例。定着。
書くことによって思考をまとめる。考える練習にも。
リアリティを出すには、エッセイや小説が参考になる。実際に書いてみるといい。
例えば、週1に1本を目標に。(600字、1000字など)
小論文は小さな論じる文章のことで1つのことについてイエスノーをはっきりさせる。
「型」を押さえる。内容で個性とだせばよい。
基本A型 200字 抽象具体(理由根拠)
基本B型 200字 具体(理由根拠)抽象
基本C型��300字以上 樋口式四部構成
1部 問題提起 イエスかノーか
2部 意見提示 「確かに~。しかし~。」
3部 意見・根拠 A型B型の構成をここに。
4部 結論 イエスノーをもう一度。
3WHAT3W1H
定義、現象、結果。理由・根拠、歴史的状況(いつから)、地理的状況(どこで)。どのように。
いろいろなことを述べるのは×。1つのことを深く。
常体で。一文を短く(60字を超えるときは。)。言葉の定義を明確に(ひどい、嬉しい、悲しいなどの主観的な言葉は△)
問題提起
賛否両論のあるテーマ、客観的事実、定義、結論のどれかをもってくる。
意見提示
「確かに~。しかし~。」反対意見を持ってくる。譲歩。
展開(主張の理由・根拠)
1つか2つの根拠を深く。根拠を述べた後に→対策、条件。
結論
イエスノーを再び。
そもそも3段論法、その結果3段論法、リアリティを持たせる(具体的に、描写、ディテール、きれいごと×)
《4章 読解力を鍛える》
言葉の運用の問題(辞書的な意味と文脈上の意味)、文章を書いた経験が少ない。
具体と抽象の行き来。
「確かに~。しかし~。」の譲歩のパターンを理解する。
4部構成のパターンを理解。
1部 問題提起(疑問文「~だろうか」、意見「~と考える」、事実「~が起こっている」)
2部 「確かに~。しかし~。」の譲歩
3部 根拠
4部 結論
キーワードを捉える(特殊な意味合いが含まれる可能性も。出口がいう個人言語)
何に反対しているのか=主張をすることは何かに反対していること
要約してみる(余裕があれば)。天声人語の要約は意味がない? 基本A型かB型でよい。
3WHAT3W1Hの検証。どれかに不足がある可能性も十分ある。
例題:筆者の別書『差がつく読書』
例題:村井実『新・教育学のすすめ 子どもの再発見』
例題:井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』
例題:マイケル・サンデル『公共哲学 政治における道徳を考える』
《5部 読解力を使いこなす》
読後感をつける(忘れないため。ブログでの発信を提案。200字。型を使うとよい)
A型B型(1部=本から得たこと 2部=その理由)
C型(1部=きっかけ 2部=要約 3部=得たこと面白かったこと 4部=まとめ評価)
飛ばし読みも時には必要。分かりきったところは飛ばす。
身の回りの状況分析や会話に応用する。
投稿元:
レビューを見る
読解力がある、ないというのは見た目ではわからないし普段の会話の中でもなかなか判断できない部分である。
「クレーマーは読解力がないのでは」という話はとても納得。
言葉にしろ文章にしろそれを正しく理解している人もいれば誤解する人もいる。
その差に「読解力」があるのは間違いないような気がする。
この本では「文章を書く」ことも進めているが、ブログやSNS、Twitterで文章を書くことに関しては昔よりも増えたはずだが、それらは読解力の強化にはなっていない人も多い。
やはりまずはたくさん本を読むというのが一番の方法なんでしょうね。
投稿元:
レビューを見る
現在しばしば指摘される、若者の読解力不足について筆者も同様に嘆いている。
しかし、本書にはエビデンスが圧倒的に不足しているように思われる。一体何を根拠に若者の読解力不足を批判しているのかが、全くわからない。せめてPISAの調査結果ぐらいはあっても良いものだと思うのだが、、。
エビデンスのない主張は、机上の空論と言われても仕方がない。
さらに本書の後半は、いわゆる「現代文」の問題集とその解説、および小論文の書き方などがほとんどを占めている。現代文の練習問題や小論文の書き方など、書店の参考書コーナーに行けばいくらでも揃っている。
投稿元:
レビューを見る
読解力が話題になっている頃に積読していた。
あまり読解力に自信がないので問題形式になっていることで参考になった。
気になるところは、文章を書くということは、何かを主張しているということだ。そして、何かをしているということは、何かに反対をしているということだ。つまり、その文章何を言いたいかを理解したかったら、何に反対しているかを考えるといい。
普段のコミュニケーションでも使えると思われる。
また、アウトプットする際のまとめ方も参考になった。
①どんなきっかけでその本を読んだかを書く。「人に勧められて読んでみた」「書評を読んで興味を持った」「図書館でたまたま見つけた」など。
②本の内容を簡単に要約する。あるいは最も気になった部分、最も感銘を受けた部分を示す。
③その本から得たものがどのようなことか、どんなことがおもしろかったかなど。
・著者の主張に対する賛否を書くと質の高い読後感となる。
④全体のまとめや本全体についての評価。
投稿元:
レビューを見る
良書。
結局、作者お得意な小論文作成を中心に展開。頭がいいとは、ほんとにそうなのって疑ってしまう。
でも、小論文作成法は大変ためになる。現代日本のサラリーマンで出世するには必需だと思う。これが、スタンダードなんだろう。
投稿元:
レビューを見る
読解力:物事を正確に読み取り、理解する力=会話でも同様
◉四部構成:問題提起→意見提示→展開→結論
◉キーワード
◉何に反対しているのか
◉一番言いたいことを把握し、その根拠を整理す
◉型を認識する:確かに・・しかし・・なぜなら・・したがって
投稿元:
レビューを見る
文章力をどうにかしたいと思っていた私にとっては、棚ボタな本だった。ラッキー。小論文対策本で悩むんだったら、この本が良い。
書き方の色んなバリエーションが紹介されている。
各章の最後にある問題で、全章通して、唯一つっかえた問題が、漢字熟語などを加えて簡潔な文に言い換える、というもの。恐ろしくできない。つまり、私は賢そうな文章が書けない、、。
他の問題は特に問題がなかったので、これさえ練習すれば文章書けるんじゃない?とポジティブな気持ちを持って、文章力を磨いていきたい。