0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこにゃんこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
知らないことを恐れないこと
知ろうとすることを怠らないこと
やったことがないのに、知らないだけなのに、自分には無理だと恐れている自分に気付きました。
ただ漠然と読書するのではなく、目的意識を持って本を選んでみようと思いました。
投稿元:
レビューを見る
読書してアウトプットすることで自己肯定感が上がり、人生が変わるという本。
自分にとって重要だったこと;
1.OUTPUTは、闇雲にたくさんすればいいわけではない。
2.付箋は3枚に限定する。
ペン:著者にとって重要な箇所
付箋:自分にとって重要な箇所
付箋は各章1枚、そして本全体でトップ3に絞り込む。これを自分の意思で決めることで「自己決定感」が得られ、これこそが自己肯定感や人生の幸福度を高める。
3.エピローグの恩師との対話
恩師「大丈夫に決まっている。君が何歳になっても関係ない。絶対に大丈夫」
こんなに力強く他人を肯定してくれる言葉ってない。自分も勇気付られた。
付箋3枚というのは、これからの読書で実践していこう。
投稿元:
レビューを見る
いつもYouTubeで聴かせていただいている、アバタローさんの著書。内容はいつもの動画のように、シンプルな構造でわかりやすい(事象、思想、ノウハウなど)。最後のなぜ自分は知らないことを嫌うのか、の先生との問答が秀逸。知らないことを恐れないこと、知ろうとすることを怠らないこと。
投稿元:
レビューを見る
※Kindleで読了
読書によって人生が変わった著者が、読書の効果的な方法を丁寧に教えてくれる本です。
読書法なるものは速読とかも含めて沢山ありますが、
わたしはインプットしたものを効率的に定着させ、またアウトプットするスキルを向上させたいので、読んでみました。
――――――――――
読書が苦手な方、人生につまずいて自己肯定感が下がっている方にも読書に触れて入り込んでいけるように、読書の重要性についても丁寧に書かれています。
読者への寄り添いというか、優しさがとても滲み出ているなと感じました。
ただ、具体的に自己肯定感を上げる読書法かと言われると、そこが軸には感じられませんでした。
どちらかというと、「本を読めない」と感じるあらゆる理由を取り除き、「読める」ということにより、自信をつけ、小さな成功体験を積み重ねることにより自己肯定感を上げる、ということなのかなと思いました。
選書からアウトプットまでを「読書」と捉え、選書や読み方にも言及しているので、自分の出来ていない部分をエッセンス的に取り入れるのにとても良いと思いました。
投稿元:
レビューを見る
2021.04.01
本日より読み始めた。
アウトプットしないと記憶に定着しないという話は有名だが、そのテクニックが書いてあると思って購入した本。
書評サイトやYouTubeでの紹介だとイマイチ腹落ちしなかったのは、そもそもアウトプットができている人達の目線だったからかもしれない。
まだ2章の途中だが、印象に残ったのは下記だ。
・全部読めなくても気にしない
・早く読む必要なんてない
・この本で知りたいと思うことがある
・読書のインプットは食事と同じ、食欲がないときに食べないのと同じで読みたくない時は読まない方が体調良かったりする。
・嫌いなものを無理して食べても美味しくないのと同じで、つまらなければ無理に読み進めても頭に入らない。
アウトプットはトレーニングと同じで、やればやるほどできるようになる。始めからうまく出来ないなんて当たり前。自己満足が大事。その後で伝えたい人に向けてのアウトプットをやればいい。
このまま読み進めたいが、
記憶の定着のため、一旦感想をアウトプットしてみた。
2021.04.03 読了
本なんか全く読まなかった著者が文学部に進んだ理由がエピローグに書いてある。恩師との会話の最中に決めたようだけど、元々大学にすらいくつもりもなかったところから一筋の光が差したんだろう。自分には何もないと決めてしまっていたからこその体験だったと思えた。
人との会話で急にスッキリしたり、新たな発見があったり、今まで悩んでいたことが解決してしまったりとかはある。頻度は多くないし、自分のコンディションというか、その時の悩み加減にもよるとは思うが、そんなことは確かにある。
著者もそんな絶妙なタイミングで、著者をよく知る恩師が目線に注意しながら旅の楽しみを教えるかのように伝えたんだよう。
と、そんな著者の体験に触れながら、再度この本についてアウトプットしてみると、
・わからないことは、自分がわからないと自覚できれば良い。
・自覚したら、わかりやすい本を読書して学ぶ
・食事の栄養素みたいに、本にもノウハウ、事実、思想という三大要素がある。
・違和感を感じて、本の内容にツッコミを入れる。本当にボケ文章のか、自分のツッコミが間違っていたかのどちらかがわかる。(書いてない時もありそうだけどね。。。コレがツッコミ)
文学部で本に浸かった経験があるからこそのノウハウも書いてあった。
・テーマ自体が難解
・背景知識を知らない
・文章そのものが難解
これらの解決方法が書いてある。
本を選ぶときの参考にするといい。
さあ、準備は整った。
次は何を読もうかな。たくさん読みたくなってきた。
投稿元:
レビューを見る
ブクログに感想何書こう?ってなることが多い。自分の意見がないのは、情報の整理・理解の段階で躓いている。相手の話を真剣に聞かなければ、相手への質問は生まれない、というのと同じと思った。
自分がよくわかっていないことを「嫌い」と表現してしまうことは多いと思う。そもそもやってもいないことを「これはやらない」って決めることもよくやってしまう。嫌い、やらない、という判断が早すぎる。一度やってみた上で「嫌い」「やらない」と判断するようにしたい。
投稿元:
レビューを見る
タイトル通りアウトプットする為のテクニックに関する内容が多いですが、この本で一番大事な部分は読書の効能ではないでしょうか。
本を読むことで得られることというのは本当に多いし、本を読まない生活なんて自分自身には想像できません。
とはいえ本を読むことがどうしても出来ない人はこの本を読んで本の魅力に気づいてほしいですね。
読書スタイルが私とは違う部分もありますが、本が好きという部分は同じです。
面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
以下ライブ感想文
いやいや、アバタローさん本だしたんですか!
うれしいの一言に尽きますよ。
昔のことも書かれていてグッときました。
ちょうど方丈記の動画を見て方丈記を読んでいたのでタイムリーにヒットしてうれしかったです。
読書時間と本を置く場所を決めておく。自分がやっていることが書かれているとうれしいな。
本を読んでいると、アバタローさんの声で本を読み聞かされていると錯覚する(要はアバタローさんの声や話癖が思い浮かぶ)。これに気をとられて内容理解が浅くなるんじゃないかな?ちょっと邪魔な感覚。
投稿元:
レビューを見る
前半は読書の大切さ、後半からはOUTPUTの大事さと詳しい手順について記載しています。
どの分野もそうですが、仮想の子供を想定し授業をする想定で色々取り組めばかなり血肉になりますよね。
問題はめんどくさすぎてやってらんねーってなることかな・・・w
投稿元:
レビューを見る
自分は世の中も自分についても知らないことがたくさんあることを自覚し、だからこそ本を読んで学んでいこうとする謙虚さが必要だと再認識。
本は食事のようなもの。何を摂取していくかで自分の人生も変わっていくのだろう。
投稿元:
レビューを見る
読書のスケジュールを決める 寝る前がおすすめ
長期記憶にならないのはアウトプットしないから
読書は食事、アウトプットはトレーニング
即効性の罠=一回の食事だけでは改善しない
自分に撮って重要なことだけをアウトプットする
情報の整理、理解、編集、出力
読む前に表紙と目次から仮説をたてる
ペンは著者にとって重要なこと、付箋は読者にとって重要なこと。付箋は枚数を決める
自分にとって重要ところだけを選び出す
アウトプットはA4一枚にまとめる
投稿元:
レビューを見る
読書というものを、ここまでマニュアル的に捉える必要があるんだろうか、読み方、選び方、感想のまとめ方まで...。と思いながら読みました。
いつも読みたい本があり、四六時中ジャンル問わず濫読して気が向いたらガッツリメモを取り、興味のない本はさっさと見切る、という読み方をしている自分にはあまり共感のできない本でした。
生活の中にまだ読書を取り入れることができていなくて、どうやって始めようというモデルが欲しい人にはきっと入門用に役立つ一冊だと思います。
投稿元:
レビューを見る
読書をより 活かすためのノウハウ等が詰まっています。
アウトプットを意識することで、自身でも咀嚼する過程が含まれ、より定着すると言うものです。
最近、この考えは 注目されているように思いますが、本書は自分自身を通すことや アウトプットの過程での自己決定に主眼を置くことで「自己肯定感があがる」という切り口があるのが 新鮮な気がしました。
投稿元:
レビューを見る
他人と比べない。ちょつとしたビジネス書みたいに語られていて、参考になる部分があった。OUTPUTの方法が書かれてあり、一つだけでも取り入れてみようと思った。
投稿元:
レビューを見る
読書を食事に喩えて、如何にインプットするか、如何にアウトプットするかを説く。著者の高校3年生の時の恩師との会話が、自己肯定感という冠をつけた、本書執筆のモチベーションになっているようだ。