投稿元:
レビューを見る
財務3表一体理解法を読了後、本書を読み進めた。実際ある法人のPLとBSを見ながらキャッシュフローの理解に努めるという手法は目から鱗だった。引き続き発展編へと読み進めて会計の理解を深めていきたい。
投稿元:
レビューを見る
様々な業界の同業他社の比較を通じ、財務情報の読み解き方が学べる本。図示する際の作図法や、財務データの入手方法も記載されている。関連する『財務3表一体理解法』および『財務3表一体理解法 発展編』を合わせて読むと理解が深まると思う。
投稿元:
レビューを見る
財務素人で財務を避けていた身ですが凄く分かりやすかった。実際のデータを元にBSとPLが並んだグラフで説明されていて視覚的に理解できるのはいい!
投稿元:
レビューを見る
財務3表一体理解法の下巻に位置する本書。
身近な企業を例に読み物としても十分面白い。
会社の方向性、考え方がどのように財務諸表に反映されるか具体的な企業の数字を踏まえて解説されている。
複式簿記会計は資本主義社会における事業に最もフィットした仕組みだった(過去形)
GAFAなどに代表される知的社会では、のれん代等「財務諸表に正しく表せなくなってきている」
投稿元:
レビューを見る
今まで、点と点だった知識が線になって繋がりました。
誰もが知っている企業、そして公表されている決算の数字が、ここまでわかりやすくなる。
文章も平易でスッと頭に入ってきました!
投稿元:
レビューを見る
財務諸表をシンプルに考える中で、BSとPLを縮図として見て理解する方法が述べられており、とてもわかりやすい。
まず最初に見るべきポイントや頭の中で図に描いてみるイメージも持て、今後の会社の財務諸表を見るときの一歩目として良いものになる。ただ、ここからさらに深掘りするには他の書籍などで勉強は必要だろう。
学びメモ
・デュポンモデルが、ROEの数値の中身が3つの指標の分析指標の掛け合わせということ。
・会計の専門家ではない人は、まず、ROE、その3つの指標、CFのプラスマイナスをチェックするのが良い。
また、ステップとしては、①BS右の有利子負債と利益剰余金を見る、②BS全体から安全性を見る、③BSとPLを結ぶ線から総資本回転率を見る、④PLから利益率を把握する
・投資CFと財務CFだけはその中身を詳しく見て目的を確認しておく必要がある。投資は設備投資なのか有価証券取得なのか、財務は借金なのか配当の支払いや自己株式の取得なのか
・粉飾会計などが起こる背景の中で考える大切な心構えとして、ビジネスパーソンとしてのプロ意識。やってはいけないとわかっていながら意図的に悪をなしてはいけない。プロとしての職業倫理に従うこと。
ヒポクラテスの誓い『知りながら害をなすな』
投稿元:
レビューを見る
かなり内容が盛りだくさんなので、いちど読んだだけでは理解できなかった。機会があればもう一度読みたい。
投稿元:
レビューを見る
一体理解法に比べて新たな学びは少なかったけど、具体例を数多くしれてよかった。まずは財務諸表に触れていくところから。
20250325
研修で財務分析の講座を受けたので再読。
のれんと自社株買が現代財務分析のポイントだと理解できた。
何度も読むので三宅さん流に本の端を折ってみた。
投稿元:
レビューを見る
『財務3表一体理解法』→『財務3表図解分析法(本書)』→『財務3表一体理解法 発展編』の順番で読むことが推奨されている。
扱いとしては『財務3表一体分析法』の改訂版だが、内容もかなり更新され、分かりやすくなっている。財務分析指標がまとめられたり、発展的な内容(本書が想定しているレベルをやや超える内容)を最後にまとめているなど、読みやすさもかなり高まっているので、もし私のように『財務3表一体分析法』の改訂版だと知らずに買ったとしても、満足できる内容になっている。
分析の視点を絞って教えてくれているので、1番適した学習方法は、実際に自分の業界について作図(Excelやスプレッドシートで可能)しながら読み進めることだろう。
投稿元:
レビューを見る
以前に読んだものに比べて、目からウロコというものはなかった。おそらく、書中で紹介している図解法に肌が合うか合わないかだと思う。分かりやすい!となる人にとっては良いのではないか。
投稿元:
レビューを見る
「財務3表一体理解法」とは視点を変え、実際の企業のB/SやP/Lを縮図に起こし、視覚的に研究、理解する方法を書いている。
個人的には会計を学ぶ人よりかは、投資をするためにどのような視点で企業分析をするか、ということに大きな学びがある本だと思う。
どうしても四季報や財務諸表は項目も多く、聞き慣れない勘定もあるので、どのポイントを見るべきかを絞ってくれてるのがわかりやすい。
投稿元:
レビューを見る
簿記に関しては一定の知識(日商簿記2級保持)はあるので、分析法を読んでみました。財務三表の読み方を実践を通して学ぶことができ、かなり勉強になりました。キャッシュフロー計算書は別の書籍で触れたことがあり、理解が深まりました。
ネクストアクションは以下のとおり。
①短信、IRを見て、自分なりに企業の状況を分析していくこと。
②計算をできるようにすること。まずはROE、これは瞬時にでるようにしたい。企業が効率よく利益を得ていることが分かれば、また違った世界が見えるかなと。本書では財務レバレッジ、総資本回転率、当期純利益率もありましたが、一気には厳しいので。
③財務がみえ~る、を調べること。作成してみようかな。
④理解編も読んでみること。そもそも、の話は大事なので。