紙の本
確かに死んでしまう
2023/12/05 06:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:tad - この投稿者のレビュー一覧を見る
昨年あたりからよく登山にいくようになった。
ここは危ない、足がすくむというようなところはいかないようにしているが、いわゆる百名山といわれるところでは時々けが人に遭遇する。
転ばぬ先の杖としてこの本を手にしたわけだが、参考になることてんこ盛りだ。第1章の山で死ぬのかいてあることは肝に銘じたい。
紙の本
ちょっとしたことでも
2023/11/04 11:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
レジャーに限らず日常生活でもありそうな原因で人は死ぬ。山登りでの事故は、後から聞けば防げたのでは? と感じられる件もある。
今話題の熊害、有毒の植物や動物の被害など、自然は優しいだけではないと、きちんとわきまえるべきだ。
電子書籍
小中学校の図書館にも置いてほしい本
2023/07/29 23:48
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KeiM - この投稿者のレビュー一覧を見る
テーマごとに見開きで説明され、とてもわかりやすく書かれていました。
海山に行く時は知っておくべき本。
ただ、この著者が好きな人には一般論すぎてちょっと物足りないかも。
巻末にこの本を読んだ人へのおすすめ本があげてあります。
羽根田治氏の遭難シリーズや熊の本。
この著者のルポルタージュはどれも臨床感にあふれています。
実際に起こった事故を綿密に取材し、再現するような記載。家にいながら山に踏み入っているような体験ができます。
「これで死ぬ」からはじめて、もっとディープな世界へ進みませんか?
紙の本
事例と対策(回避)役立つ本
2023/09/24 16:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:沈丁花 - この投稿者のレビュー一覧を見る
絶妙な絵で児童にも受け入れられるのでは。どこの家庭にもある常備薬の脇にでも置いておくとか。家族皆が読むべきかなと。
投稿元:
レビューを見る
こんなことで死んでしまうなんて、なんてあっけない…。生きてる限り世界は危険でいっぱいだな。。サメで死ぬやつのご遺体がいちばん怖かったデス。
羽根田さんはやっぱり事故が起きるまでの緻密な描写が面白いので、この本はちょっこし物足りなかったな。
投稿元:
レビューを見る
アウトドアにおける死亡事故の例と、事故を避けるためのアイデアが、イラスト付きでわかりやすく書いてあった。死亡事故と隣り合わせなことをしっかり分かった上で、アウトドアを楽しみたいと思った。
投稿元:
レビューを見る
アウトドアでヒトはいとも簡単に死んでしまう実例集。
にしても山菜やキノコ、魚を種類を確認しないで食べて中毒死するという事例に頭の中に巨大な「?」が浮かぶ。そういう人の方が多いのか?????
コドモのころ、母と一緒に行ったハイキングで帰り道を間違え、結構な急斜面を木につかまりつつ降ってなんとか人里に辿り着いた事件を思い出した。「間違えたと思ったら引き返す」の鉄則を知らず、かつ下手に降ると沢筋などに迷い込んで本当に遭難のすぐ手前だったんだよなぁ。
日曜日帰りだから関東近郊の低山だったんだけど。
投稿元:
レビューを見る
字も大きくイラストも大きいので、ひとつの事例に対する文章量はあまり多くないです。この手の知識のない人が初めて読むには全体を網羅していて読むのもハードルが低くて良いのですが、詳しく知りたいという要望はかなわないです。
投稿元:
レビューを見る
タイトルの通り、実際に起きたアウトドアでの事故を表紙と同じくポップなイラストとともに紹介している事例集。
イラストこそポップだが、死者が出ている事例がほとんどなのでもしも自分が同じ立場になったらと思うと恐ろしい。
一応対策は書かれているが、基本的には起こってしまったら取り返しのつかない物が多く、念入りな対策と、危険だと思ったら中断する決断力がものを言うと思った。
一つの事例につき1~2ページ程度なので読みやすい。
アウトドアが好きな知人がいたらプレゼントしたい本。
投稿元:
レビューを見る
人間って、意外にちょっとしたことでも死んでしまう。
アウトドアでの死亡事例53を紹介。どうすれば死なずに済むかの回避策も乗ってるのが嬉しい。
ってまあ、最大の自衛策は危ないところに行かないことなんだけど。
投稿元:
レビューを見る
・改めて海危険すぎる 溺れる、体温低下、有毒生物、ダツサメ突進のコンボで確実に命刈り取りにくる
・クマに襲われたら必ず死ぬと思っていたが意外と致死率低かった
無闇に野の物を食べない、不用意に水場に近付かない、万一事故に遭遇したら的確なリカバリーを、まぁ分かるがハブクラゲに刺された時のためだけにお酢を持ってレジャーに行く必要があるってことかぁと情景想像したらなんだかシュールで笑った
ダツが体に刺さった時の為用に大振りのハサミもいるなぁ
難しくないし文字も行間も大きいのでスッと入ってくるが内容的には基礎も基礎だと思うのでもっとテクニカルな部分など掘り下げたい方には不向き
投稿元:
レビューを見る
重たいノンフィクションの合間にすっと読めた。イラストも多くて頭に状況が残りやすい。頭に入れて気をつけて出かけよう
投稿元:
レビューを見る
登山は転倒や道間違い、野生動物、寒さには遭遇したことがあるけど、やはり疲れや気の緩みが多少あったりした時でヒヤッとした。
「死なないためには」には知識として常識だろと思うことばかりだけど、その当たり前をいざという時にちゃんと思い返して行動に移せるよう、改めて復習や準備しておくことが大事。
267冊目読了。
投稿元:
レビューを見る
アウトドアは誰もが楽しめる趣味でありながら一歩間違えると死の危険がある。本書では「死」の事例をイラストで示し安全対策も併記する。コンパクトに要点がまとまっておりガイド本として最適ではないでしょうか。アウトドアが好きな人や死の事例に興味がある方におすすめ。
投稿元:
レビューを見る
海、山、川、アウトドアの危険が解りやすく端的に纏められていた。
アウトドアKY活動の一環として知識に入れておきたい1冊。