紙の本
これからの人生の指南書
2023/07/23 16:35
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あお - この投稿者のレビュー一覧を見る
これからの時代の生き方について、どんなことが重要なのか、大きく5つの項目に分けて書かれています。
すなわち、1. もっと幸せになる 2. 自分をもっと成長させる 3. 自分も人も伸ばす 4. メンタルを安定させる 5. 健康であり続ける の5つです。
ざっくり言えば、今までに樺沢先生が上梓されてきた書籍からそれぞれピックアップされた重要なエッセンスが1冊の本に盛り込まれているという印象でした。しかしその中でも、いつもの「睡眠・運動・朝散歩」に加えて「感謝すること」がかなり重要視されているように思いました。
「睡眠・運動・朝散歩」で心身ともに調え、かつ「感謝」することで心の耐性を強くし、物事へのモチベーションが上がり、本番に強くなり、そして何より幸福を感じる。
本書を通して、根源にあるのはやはりこれかなと。
そんな中で自分の印象に残ったのは「失敗してもいいと考える」(チャレンジしただけですでに「成功」)「できた分を加点評価する」(最初から100点を目標とするのではなく、10点のところを目標にして、小さな成功をどんどん積み重ねていく)という言葉です。
自分は独学で語学学習をしていますが、どうしてもやる気が出ない日もあります。そんな時は1日のうちのどこか10分だけやって「0分じゃない!やればできるじゃーん!」と口に出していますが、そのおかげもあってか何とか挫折することなく継続はできています。そこに樺沢先生のお言葉も重なり、これからもステップバイステップで行ければいいかな、と感じました。目標設定は小さく。いきなり跳び箱8段でなく(自分なら)2段、3段から。
次に、「ニュートラルな視座を持つ」こと。主体(自分)の価値観だけで判断しようとせず、客体そのものを視る姿勢を大切にすることは、他者をリスペクトする姿勢を身に着けることであり、その相手を真似ることが自然とできるため、大きな自己成長につながりうる。
先入観を持たないのはなかなか難しいことですが、ニュートラルでいることは誰かを必要以上に祭り上げることもなく、また無下に批判することもなく、この人はどうしてこのような言動をするのかと考え、行動する、いわば共感する力にもつながるような気がします。
それから、「タイパより脳パを重視する」の章にあった「(動画の)倍速視聴は2倍に薄めたビールを1杯分の値段で2杯飲むようなものだ」という言葉。樺沢先生が考える倍速視聴の落とし穴に対する根拠自体もさることながら、こういう例え方があるのかと、心の中で思わず唸ってしまいました。
この本に限らず、動画でもそうですが、樺沢先生は例えが分かりやすい。相手に理解してもらうために様々な工夫をこらされ、そしてそれにはおそらく、疑問を抱える相手の目線で考えるという姿勢が常にあるのだろうと考えます。
少々話がずれましたが、日々生きていくうえで何か行き詰っているな・・・、と思った時に取り出して見直すために、手元に1冊あるといい本だと思います。
投稿元:
レビューを見る
精神科医、そしてYou Tuberでもある作家の樺沢紫苑先生の著書です。You Tube動画は、何度も拝聴していましたが、こちらの本を書店で見て、読みたいと思い購入しました。これからの生き方について、精神科医である先生の視点から、具体的にどのように生活したらよいかの、ヒントやアドバイスが沢山書かれています。例えば、孤独に対しては、「これからは、植物や小さなペットを育てる」といい、とのことで、植物を育てるとオキシトシンが分泌されると解説されています。 また、「これからは、職場の人間関係は深めない」など、仕事の上での環境やプライベートの生活についてのアドバイスなども書かれています。個人的に気になる点が多く、付箋を沢山つけながら、こちらの本を読んでいます。一つの事柄について、4,5ページのボリュームで、イラスト入りで記載されており、読みやすく、これから、何度も手に取って読むと思います。
投稿元:
レビューを見る
メンタルの不調は、人生や幸せに直結するのでできるだけストレスフリーに生活できるように色々なことに気をつかうことが大事だと思いました。
職場の人間関係に悩んでいましたが、全員と仲良くするのは不可能で、職場の人間関係は深めなくていい。10人中1人はあなたと合わない人がいて、8人はどちらでもない、仲良くなれるひとは1人くらい。
全員と仲良くする必要はないが、10人に1人の割合で気楽に雑談できる人を作っておいた方がいいという話が参考になりました。
勇気を持って10人に1人は気楽に雑談したり相談できる人を作りたいと思いました。
ストレス発散になっていると考えているものが、逆にストレスになってしまっているものもあるので、娯楽はほどほどにしておいた方がいいことも分かりました。
私の場合、YouTubeとNetflixは見過ぎないように気を付けたいです。
投稿元:
レビューを見る
目新しいことは特に何も書いてなかったけど、樺沢紫苑先生の考え方が良くまとめられていて、良かった! この本も何度も読み返していこう♪。
睡眠・運動・朝散歩、大事だね! インプットとアウトプットも大事だね!
投稿元:
レビューを見る
樺沢紫苑先生の本の今のところのベスト盤的な内容。
自分は樺沢先生の著書を結構読んでいるので復習的な感じで読み進めました。
やはり、「睡眠、運動、朝散歩」ですね。
私は2022年末から仕事でメンタルをやられて不調になり、メンタルケアの方法を樺沢先生のYouTubeで学んで救われた過去があります。(読書をするようになったのもそこからです)
この本は一家に1冊おいておいても損はしないと思います。
心と身体を健康に保ちたい人は必読です。
投稿元:
レビューを見る
習慣、働き方、健康な生活など、様々な幸せにつながる生き方というテーマで参考になるトピックが取り上げられています。
この本を読めば、少なくとも自分の行動に一つ、二つでも変化を与えらえると思います。
私は以下の二点を取り入れました。
・15分のスキマ時間の活用:スキマ時間にスマホでニュース、SNSを見ていた週間をやめて、読書やタスク消化に集中するようにする。
・キャンプは2泊3日が良い:確かに1泊では準備と片付けのウェイトが大きすぎると思っていたので、取り入れてみようと思います。
投稿元:
レビューを見る
・感想:
樺沢さん書籍のこれまでの内容を図も交えながら、昨今のコロナ、ウクライナなども反映させながらうまい具合にまとめた書籍。
インプット、アウトプット大全など読んだことのない方は
セットで読むといいと思います。
・Todo
★適切な距離感を(困ったらいつでも相談できる)
★ちょいムズ課題で部下を成長させる
★勇気を持って任せる
★叱らず、誉めず、フィードバックふる。
★ポジティブ、ネガティブ3:1
★人の悪口を言わない
まいたの精神で毎日楽しむ8時間寝る
投稿元:
レビューを見る
樺沢紫苑さんの本、毎度購入しております。
私はこの方が好きで、YouTube動画もほぼ全部拝聴しています。精神疾患への予防として最高の効果ありと感じています。
さて本題に入りましょう。
これからの生き方図鑑 とても面白い題名ですね。
買った時、思ったより本が大きくて分を使ったので、かなりお買い得感がありました。価格も1600円でお手頃で満足度は高いです。
内容に関しても、お金人間関係、仕事原稿、メンタルの今日から実践できる新しい生き方ということで47行目が挙げられておりとても参考になる
既にYouTubeとか聞いており、いくつもの要望を実践しています。しかし今回本で学んだ事はまだ複数確認できたので、またそれを実践に移していきたい
毎日がワクワクしながら生きるのは最高だし、そういった気分で生きていくのがとても楽しくて、生きがいやりがいともにマックスになっていくのではないかと思う。
投稿元:
レビューを見る
本を数多く出版されている著者の教えのポイントをまとめたような一冊。
数多くのポイントをイラスト付きで解説しており、復習する意味で良かった。
普段読書されていない方も読みやすいのではないだろうか。
投稿元:
レビューを見る
47項目あるこれからの生き方。
今まで樺沢先生が語ってきたことをまとめた一冊ではあるが、これから生きていく上で躓きかけたら目を通し、そして実行したくなる内容なのは間違いない。
入浴の大切さの項目は目からウロコだ☆
投稿元:
レビューを見る
筆者の精神科医として多くの患者を診てきた経験から一般化された問題点と、筆者の事例を含めた解決方法が提案されています。例えば、本作の中でお金を使わずに遊ぶことを推奨しており、サウナ・アウトドア・街角ぶらり歩きが紹介されています。事例があるので、そのまま同じことをしなくとも自分にあったものはなんだろう、と具体的な思考が働きます。このような構成が自分の最善な行動に繋げやすくなっているのだと感じます。
早速、本作の中で紹介されている15分のスキマ時間を活用するため、15分タスクを書き出していこうと思います。
投稿元:
レビューを見る
ストレスフルな毎日でもメンタル疾患にならずに済んでいるのは樺沢先生のおかげ、と言っても過言ではありません。
(メンタル落ち込んだらまず、先生のYou tubeみて生気を養う)
こちらの本は大ボリュームで、先生の集大成ともいえるような内容となっております。
職場の人間関係に悩んでいた私を救ってくれたのは、「第3章【24】これからは、職場の人間関係は深めない」の解決法の数々です。
特に下記2つには本当に救われた。
解決法③:「みんなと仲よくするのは不可能」と考える
解決法④:職場の人間関係は深めない
”職場の人間関係は「マイナス」でなければいいのです。職場は「仲よし同好会」ではないので、仕事さえうまくいくならば無理して全員と仲よくする必要などまったくありません。”(抜粋)
「マイナス」でなければいい!
(なんて素敵な言葉なんでしょう!)
正直、今の職場、居心地がいいわけではないんですよね。
転職しようか考えていましたが、仕事をきっちりやって、給料分働いているのであれば、人間関係に期待しなくてもいいのは、かなり楽になりました。
今までは人の顔色伺いながら話していましたが、今は自然体で接しています。
感情的に吹っ切れたんですよね。
人間、吹っ切れると心身ともに行動的になれます。
職場の悩みが一気に解決しました。
樺沢先生、様様です。
本棚に1冊置いといて、メンタル不調の時に辞書的に使用するのもアリかもしれません。
大概の問題はコレで解決しそう。