0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ママさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
あまりにも壮大な小説でした。
サッと読めてしまう様な代物ではなく、じっくり、しっかりと読み進めなければとても進めない物語です。
投稿元:
レビューを見る
湿原で一人の青年の遺体が発見される。
一番の特徴である青い目が意味するものは何か。
事件を担当する刑事の比呂は、それを紐解く過程である女性の人生を辿ることになる。
事件の背景にあるものが、釧路独特の低く垂れ込めた空気感にこれ以上ないくらい相応しい。事件が解決してもなお納得できない動機に、本来ならモヤモヤが残るのだが、なぜか読後感はシンとしている。
すべてを語り終えたキクが、あなたは誰かと問われ「十河キク」だと答えたシーンが印象的だ。思わず初めから読み返してしまった。
投稿元:
レビューを見る
釧路湿原を舞台に物語は進む。
17年前に突然失踪した少年と取り残された家族。姉は刑事になり、青い目をした男の殺人事件の捜査に加わる。
敗戦後樺太から帰国した女たちの不幸な生活が重なり事件へと至っていた。
物悲しい人生。
投稿元:
レビューを見る
銀鼠色の湿原の街で起きた時を超えた2つの事件。
17年前に弟を行方不明で亡くした刑事が、
新たに起きた殺人事件の捜査に関わる。
日本人なのに青い目のご遺体。
それを隠すように暮らしていた。
青い目の男性が探していた人は?
捜査上行き着いた1人の女性の過去の壮絶な人生と、青い目の秘密。
そして、弟の事件の交わる時に全てが解ける。
投稿元:
レビューを見る
銀鼠色の街、釧路。十七年前、弟を行方不明のまま失った松崎比呂は、刑事となって帰ってきた。その直後、湿原で青い目をした他殺体が発見される。(e-honより)
投稿元:
レビューを見る
戦後樺太から北海道に逃げてきた長部キクの人生と、子供の時に弟を釧路の湿原で亡くした主人公の刑事松崎比呂の人生が、それぞれに関わった人々の人生が絡まって、自動車営業の鈴木洋介の殺人事件の解明に進んで行く。
最後第七章のどんでん返しは想定できないものだった。
文章が自分の中にスッと入ってこないところはあった(その分マイナス1点)が、様々な人々の人生描写や全体のストーリー自体は素晴らしかった。さすが後に直木賞を取った(「ホテルローヤル」)だけはある。ホテルローヤルも読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
明日から夏休みと言う日に水谷貢が行方不明になる。釧路は湿地帯が広がり、誰もが考える事は最悪のケースを想定する、姉の比呂が見た最後の人物湿原と言うのは大量に水分を含み、そこに動物人間が落ち込むと出来る事も出来なく成る。姉の比呂と相棒の片桐修平はこの事件とは別に営業の鈴木洋介の死を探っていた。洋介の青い目の事で両親は離婚。母親は死に父親と姉が残っている。主人公の長部キクは樺太でソ連に家族を殺されキクは生き抜く、白い物を色々な色に染め上げる。そのキクの人生も色々な色に染め上げた。十河キクに成りこの釧路は沼地であるので、霧 モヤ が立ち込め上を向いても下を見ても鼠色。そしてあまり自分のルーツを気にしない不思議な土地柄だった。