投稿元:
レビューを見る
陽菜、湊、悠真、咲希のキャラがまるで違う4人がひょんなとこから同じ班になりロボット博物館に行く所から物語は始まり、それぞれが中学生ならではの悩みを抱えながら成長していく物語。
傍からは才能があって自信いっぱいに見えても、本人は色々と悩んでいたり人間ってそういうものだよな、うんうんって頷きながら人生ってこういうものなんだって再確認できたな。
あと体育のダンスの発表会での「どうせやらなきゃいけないんだから開き直ろう!」って陽菜の発想がすごく素敵だし、そこからどんどんみんなで楽しくしちゃう所は社会人になった私も取り入れていきたい姿勢だなって思った!
とっても読みやすいし、小学生から大人まで読んでいて学びがあり楽しめる作品!
投稿元:
レビューを見る
すごく入りやすい文章と引き込まれる内容で、2時間くらいで一気に読めてしまう。
この4人の中学生たちを心から応援したくなる。
心が温かくなるって、こういう話を指すのだろう。
投稿元:
レビューを見る
自分と重なるものがあって、夜中泣きながら3時間ほどかけて読み終えた。
アンドロイドの話が盛り上がったというのは 物語のきっかけとしては小さいかなと思ってしまったけれど、そういうちょっとした不思議な縁って確かにあるよなーと中学生活を思い出した。
4人それぞれが私と似た想いを持っていたので、辛いよなー が半分、でもなんだか嬉しいのが半分(ひとりじゃないと思えたからかな)。
寄り添い合える小説に出会えて嬉しい。
私も少しずつ前に進みたい。
投稿元:
レビューを見る
若者の心にある葛藤。大人や経験した人からすると、大したことないと思えるようなことに思春期の若者は戸惑い悩み、選択をする。中学生から高校生に上がるタイミングはだれもが自分の進路について、生まれて初めて向き合い時だ。大なり小なり悩みがある若者が自分や自分の環境を理解し、他者のそれと比較をしながら受け入れて成長する。
人生は不可逆で人間の価値観や感情は多様である、だからこそ楽しいし難しい。出会いに感謝して、自分の大切な人の時間に着目をしたいと思えた作品。