生成AIどの対話
2024/09/10 12:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mk - この投稿者のレビュー一覧を見る
生成AIの可能性を最大限に引き出すためには、どのように質問して良い答えを引き出していくかという質問力が必要になるようです。もっと簡単に扱えるようになるといいなと思いました。
投稿元:
レビューを見る
生成AIの特性を大まかに知ることができました。
プロンプトパターンのうち、特に興味を惹かれたもの
・大規模言語モデルから逆に質問をしてもらう「反転インタラクション」
・ゼロショットCoTパターン「ステップバイステップで考えよう」という言葉の効果
・モデル自身に回答を検証させる「検証の連鎖CoVeパターン」
・「ステップバック質問」などを自動生成させる
最終章のAIエージェントと社会は、読み物として面白かったです。
(主題と関係ないですが)文章が硬くて、最初びっくりしました。
投稿元:
レビューを見る
ちょうど2年ほど前の2022年11月にChatGPTが登場した。初めて利用した時、とても驚いたのを思い出す。でも、しばらく使うと、必ずしも適切な回答が返るわけではないことに気付く。聞き方を工夫すれば改善することもあるが、具体的にどうすれば良いかは曖昧な感じ。そんなモヤモヤの解消に一役買ってくれるかもしれないと思い、読んでみた。
最近、AIという言葉を聞かない日はない。AI技術を利用した製品・サービスも身近なものになってきている。でも、その仕組みや本質を自分は良く理解できていない。AI技術の開発者ではないので詳細に理解する必要はないが、こういった技術動向はウォッチしていきたい。どんどん進化する新技術に乗り遅れないようにしたい。そして、世の中がどう変わっていくのかを見ていきたい。
------------------------------
・3〜5章で「⚪︎⚪︎パターン」という名称のプロンプトパターンが多数登場する。見覚えのあるものもちらほらあるが、その意図するところや本質が丁寧に述べられているのが良かった。でも、これだけ多数のテクニックが考案されている中、適切にそれらを駆使できる気はしない。いずれ、AI側が人間に歩み寄ってくれるようになるのか?
・生成AIから良い回答を得るには適切なプロンプトが必要であり、大雑把な質問には抽象的な答えしか返らない。でも、考えてみるとこれは人間相手でも同じだ。人間であれば、相手とのこれまでの関係性や置かれた状況といった暗黙の情報が与えられるが、AIにはそれがないため、より際立ってしまう。誰かに依頼・伝達する時など日常生活を顧みてしまう。
・「6章 AIエージェントと社会」が面白かった。SFのような未来が近くまで来ているのかもしれない。以下、引用。
『私たち人間は、言語生成タスクをこれからますますAIエージェントに委譲するようになっていくだろう。それと同時に、私たちはAIエージェントを実環境やタスクと繋ぐためのインタフェース的な存在になっていく。私たちはAIエージェントの応答に承認を与えることで、AIエージェントが生成不能な「私たちの世界」にまつわる新しい情報を提供する。ここでの「承認」とは、AIエージェントが生成・補完したテキストやプログラムコードにOKを与えるEnterキーの一押しかもしれないし、趣向を凝らしたプロンプトの入力かもしれないし、AIエージェントとの他愛もない日常会話かもしれない。』
投稿元:
レビューを見る
プロンプトのパターンがわかりやすくまとめられていて、とても役立ちそう。あとは実際に試しながら「この時はこれを使う」みたいな経験値を積んでいけば良いのだろう。
投稿元:
レビューを見る
さすが岡瑞起先生の本
プロンプトエンジニアリングの本は大量に出ているけれど
プロンプトエンジニアリングに関するOS的な本の位置付けか今のところ
OS:本書
作業系:面倒なことはChatGPTにやらせよう
文書系:ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本 らしいこの本はこれから読む
投稿元:
レビューを見る
いかにも大学の教授がいた本。
内容はプロンプトだけにとどまらず、今後のAIと人間の関係についてまで触れられている。
概念的な話も多く読むのに少し苦労するところもあったが全体的に内容は面白い
投稿元:
レビューを見る
新入社員にお願いする様に、aiにお願いすれば良いのね
って事は「アレをコウしてね」みたいな頼み方をする出来の悪い上司には使いこなせないって事か。
投稿元:
レビューを見る
前半部分は素人でも分かりやすく結構面白い。後半は専門の方なら、って感じ。
プロンプトを色々紹介してくれていますが、Chat GPT の有料プランを使っていてその優秀さをよく知っている身としては「これ今更いる?」という感じです。AIがあたかもプロンプトが発生するように会話をうまく誘導してくれるので。
でもまあ、基礎知識として読むのは良いと思います!