投稿元:
レビューを見る
会社でよく「本質を見極めよう」と言葉が飛び交うが、本質=物事の芯や核と言える部分で、そのものがどういうものかを根底から説明する要素、だというのを表層的な理解で使っていた。
①普遍的②汎用的③シンプルで、なぜとそもそもで浮かび上がるのが本質。
また、目に見えるものだけでなく、裏や奥にある根本性質(真意、実態、意図など)を洞察する力が本質を見抜くコツ。
相手本位で考え、読解力(=文章や発言の意味を理解し背景や意図を見抜く力)を養うこと。
そのためには、情報を肯定的に捉えつつも「この理解で正しいのか?」「個人の意見では?」と問う意識と、最高理解度80%くらいの意識でいて常に自分をアップデートしようとすることが必要。
コボちゃんの漫画の件は理解したかった。仕事ができる人になるには論理的な真面目くん要素だけでなく、雑談を盛り上げ、相手を気持ちよくさせる、笑い、ユーモアセンスも磨く必要がある。
投稿元:
レビューを見る
・本質読解 真理、中核、構造を掴む ①普遍で②汎用で③シンプルなものを抽出する
本質にたどり着く有効な質問 ⅰそもそも(前提、定義、目的に確認と疑い)、ⅱなぜ(原因、理由を考える)
・表層読解 曲解なく読み解く
・深層読解 裏や奥にある真意、意図、含みを汲み取る
【読解ノウハウ・型】
話や文章を聞き、読みながら
・流れと論理を掴み、質問、疑問を考える
・テーマ→ 結論 → 結論を支える原因、根拠 の順に掴んでいく
・主語、述語、修飾語を抜き出す
・接続詞でその後の内容と先行内容との関係を正確に掴む
・語尾、助詞 とのこと と聞いている と聞かれる の模様 など伝えている人の責任、意思、ニュアンスを掴む
投稿元:
レビューを見る
1. 読解力は最強の知性である
著者は冒頭で明確に「読解力は知性を司る最強の能力だ」と断言しています。その理由として、読解力は「あらゆるビジネス能力の土台となる」からだと説明しています。読解力のある人は、文章や会話から正確に内容を理解し、物事の本質を瞬時に捉えることができるため、仕事の生産性向上や商談での成果、良好な人間関係の構築に繋がります。その結果、「頭がいい」「理解力が高い」「仕事ができる人だ」という評価を得ることができるとしています。
「読解力は知性を司る最強の能力だ」
「あらゆるビジネス能力の土台となる読解力」
2. 読解力の対象は文章だけではない
「『読解力』と聞くと、文章(テキスト)を読み解くイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、読解力が対象とするのは、文章だけとは限りません。」と述べ、会話の内容、対話する際の相手の気持ち、その場の空気感、社会の潮流や潮目なども読解力の対象となることを示唆しています。これは、読解力をより広範な理解力として捉える著者の視点を示しています。
3. 読解力の低さのリスクと「理解したつもり」の壁
読解力が低い場合、「情報のインプットが正しく行なえず(ズレてしまうため)、その後のアウトプット(話す、書くなど)でも誤解やズレが生じやすく」なると指摘しています。また、「駄な労力を使うことになり」、「仕事の生産性が落ち」、「商談でも高い成果を得られ」なくなるといった具体的なリスクを挙げています。
さらに、読解の最大の敵は「『理解したつもり』という壁」であると強調しています。表面的な理解で満足してしまうことが、本質的な理解を妨げる要因となることを警告しています。
4. 読解力を高めるためのアプローチ
本書では、読解力を高めるための様々なアプローチが提示されています。
語彙力強化: わからない言葉はその場で調べ、「使用語彙」としてアウトプットすることが重要です。「語彙が増えるごとに『脳内言語ネットワーク』も広がっていく」と説明されています。
「理解の箱」(スキーマ)を増やす: 新しい情報に触れる際、すでに持っている情報を活用して理解する仕組みである「スキーマ」を増やすことが、読解力向上に繋がります。仕事など、自身がよく読解を求められるテーマに集中して「理解の箱」を増やすことが推奨されています。
質問力: 物事を正しく読解するために、「誰が」「何を」「どのように」といった5W3Hを意識し、結論に対して「どのような理由や根拠となるデータを提示しているのか」といった質問を投げかけることが不可欠です。「質問を投げかけることは、物事を正しく読解するうえで不可欠なプロセスです。」と述べられています。
「表層読解」と「俯瞰する力」の補完: まず全体を「俯瞰」し、書かれている言葉の表面的な意味を捉える「表層読解」と、全体像を捉える「俯瞰する力」は相互に補完する関係にあると説明されています。
本質の理解: 物事の「核」となる本質を捉える「本質読解」が重要であり、「話の根っこ」である本質を理解するためには、「なぜ」と「そもそも」という2つの問いを使い、事実と個人の意見を分けて扱うことが重要です。
アウトプット: 読んだ内容を人に説明したり、書いたりするアウトプットを通じて、理解を深め、定着させることができます。「人はアウトプットしながら思考を巡らせ、情報を整理していきます。」と述べられています。
予測と推測: 読解力の高い人は、読み進める中で「この話はこう展開されるのではないか?」「結論やオチはこうではないだろうか?」と常に予測する習慣を持っています。予測と検証を繰り返すことで読解精度が高まります。
違和感への意識: 文章を読んでいて「何かおかしい」「矛盾している」「つじつまが合わない」といった違和感を抱くことは、正しい理解への第一歩です。違和感の原因を追求することで、より深い理解に繋がります。
批判的思考(クリティカル・シンキング): 情報を鵜呑みにするのではなく、「それは事実なのか?それとも個人的な意見なのか?」と問い、「建設的な問い」を持つことが重要です。多角的な視点から物事を捉え直すことで、理解を深めることができます。
非言語情報の読解: 会話の相手の表情、口調、仕草、振る舞いなどの非言語情報から、真意や思惑を読み解くことも読解力の一部です。
5. 読書が苦手な人へのアドバイスとジャンル別読書
読書が苦手な人に対して、小説(人物の心情や考え方を学ぶ)、エッセイ(独自の視点と表現力を学ぶ)、批評・評論(論理的思考と構成力を学ぶ)、ビジネス書・実用書(目的意識と明快さを学ぶ)といったジャンル別の読書を通じて、戦略的に読解力を向上させることを勧めています。
「小説 ~ 人物の心情や考え方、心の機微を学ぶ」
「エッセイ " 独自の視点と表現力を学ぶ」
「批評 ・ 評論 ら 頭 理 的 思 考 と 構成力を学ぶ」
「ピ ジ ネ ス 書 ・ 実 用 四 孟 辺 明 力 と 明快さを学ぶ」
投稿元:
レビューを見る
【星:2.0】
今ひとつの内容だった。
読解力を「①表層読解」「②本質読解」「③深層読解」と3つに分けて説明しているのだが・・・。
「①表層読解」
入試現代文参考書の劣化コピーといった感じ。
「②本質読解」「③深層読解」
当たり前のことを、思いつくままに書き連ねている感じで、内容にまとまりがなく、かつ深みがない。
この本を読んでも読解力は身につかないと思う。
投稿元:
レビューを見る
評価
読解力のある人、ない人、ない人に向けた本だが、
無い人はなかなかこれを手に取れないかも。
内容
1.読解力の3要素
本質読解、表層読解、深層読解
2.語彙力
語彙力とは語彙量。とにかくインプット。
本がベスト。理解の箱がないと人は頭に残らない。
3.本質思考
本質とは根っこ。普遍的で汎用的でシンプル
なぜ?そもそも?の問いが立つ
例 ⚪︎⚪︎というメーカーのランニングシューズはありますか?への返事。(目的を聞く)
例 うまくいかないときは、どうすればではなく、コツを聞く
会話で本質を掴む
・この話のテーマは?
・論点は?
・結論は?
苦手な人へのコツ
重要な言葉を見つける、書き手の意見に注目、
結論を出す接続詞を、見つける、最初と最後を見る
4.表層読解の構成
表層読解とは、情報を幹→枝→葉の順に理解すること
そのために、あらすじ、目次、見出しを見る、理解しようとする
文章構成パターンや、意味が作られる言葉やペアに注意
5.深層読解
批判的な思考をもつこと。
それはあなた個人の意見では?を大事にする
感情表現に着目して見逃さない(隠してる)
考え続けながら聞く