0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
様々な客と遊女たちのやり取りが描かれるが、何と言っても杉浦日向子の代名詞とも言えるリアルな言葉遣いが生かされている。こういった言葉のやり取りも楽しまれたということだから、作品が魅力的であるだけでなく、当時の様子を垣間見ているような気持ちにさせる。
6人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:凛珠 - この投稿者のレビュー一覧を見る
吉原遊郭は単なる売春宿ではなく、ファッションの流行の最先端を担っていたり、色々なしきたりがあるところから、「吉原へ行かねば一人前の男とは言えない」とまで言われたという。吉原無くして江戸は語れないし、江戸の繁栄自体も無かったかもしれない。江戸時代の戯作には、遊里の様子が華やかに描かれている。
が、だからといって吉原の遊女が全員、喜んで身を売っていたわけではないだろう。男から見れば遊里は「極楽浄土」でも、そこで働かされている女にとっては、甚だしい苦行に堪えねばならない「地獄」かも知れぬのである。そのことを分かっていない、特に男性の作品は、読んでいて不自然に感じられる場合が多い。
杉浦日向子氏は江戸風俗を愛している方だからか、吉原の暗い面はあまり描かない。少し不満だが、それが杉浦氏の作風でもあるし、実際の姿に近いのかもしれない。哀しみをくどくどとは考えず、前向きに・気丈に生きる遊女の姿には、爽やかな印象を持った。
とはいえ、江戸時代に生まれたら花魁になって、華やかな暮らしをしたいと思っている方々。確かに花魁は庶民の憧れの的であり、年季があけてからも身に付いた芸があるので、生活に困ることはありません。けれども遊郭では、花魁といえども「籠の鳥」です。間違っても、軽々しく「花魁になりたい!!」などと口走るべきではありませんよ。
投稿元:
レビューを見る
江戸は吉原の様子を描いた短編集。
花魁と男たちの言葉の駆け引きが面白いです。
登場するひとも様々で、吉原に通い慣れた者、花魁に馴染みの者、慣れないお武家さん。
艶っぽい花魁も居れば、無邪気なかぶろも居る。
面白い話をして皆を寄せる者もあれば、相手にされずに夜を明かす者もいる。
江戸の夜を描いた、粋で風情のある漫画です。
投稿元:
レビューを見る
吉原を舞台にした小作品集。著者の杉浦日向子さん、亡くなってしまったのが本当に残念でならなくて、改めて集めて読んでる最中。はずれなし。
あとがきは北方謙三、読んで嬉しいあとがきでした。
投稿元:
レビューを見る
荒俣宏のかつての女房という紹介では失礼にあたる。江戸文化風俗の語り部。
1982年ガロ登場以来、時代考証にもとづく情念豊かな"江戸もの"を数多く著したが、研究に専念するため惜しまれつつ断筆。2005年没。タイトル『二つ枕』はガロに掲載された吉原の男女の話である。
浮世絵調の画風をとっており、それはもう見ているだけでほれぼれするものだが、われわれの知るいわゆる浮世絵にはない魂っ気ともいうものが宿っている。かつて東洲斎写楽がそれまでの浮世絵にない人情味あふれる画趣で人気をさらったのと同様、杉浦日向子の描く江戸は水戸黄門以上にナチュラルにエロティック、酔狂、微笑ましく、せつない。あとがきで「学などと、堅苦しい言い方をしたくはない」と留意しつつ、「考証学が、人間学にまで昇華されている」とした北方謙三の指摘は正しい。
投稿元:
レビューを見る
江戸は吉原の遊郭を舞台にした男女模様。
江戸風俗研究家でもある筆者による綿密な時代考証に基づき、錦絵を思わせる独特の絵柄で描かれている。
嘘と本音、気だるさと熱情が交錯し、その境界が少しずつ朧化していくのが面白い。
また、全編を支配する虚無感が艶っぽさに凄みを加えている。
「明鳥」などの吉原を舞台にした落語の副読本にもなるだろう。
投稿元:
レビューを見る
花魁の話し言葉、廓のしきたり、調度品等、江戸時代の吉原を垣間見られる。
どの作品も暗くなく、さっぱりしているのがいい。
投稿元:
レビューを見る
「聞かせなんし」とか、
「あああ おおきに酔った……」とか。
駄目な男と花魁、という関係に涙してしまう。
そして浮世絵ふうの、「内面の謎」を感じさせる絵柄。
多才な作家だったんだなぁ。
投稿元:
レビューを見る
浮世絵漫画の決定版。時代考証とか花魁などの登場人物の考え方といい、この作者自体が江戸からタイムスリップしてきたとしか思えない。
私は話よりも作品世界に浸っていた。
投稿元:
レビューを見る
小さな文庫版なのに、奥行きがとんでもなく広い、さすがの腕前。
言葉や衣装、その他時代背景のみごとな再現性(たとえこれが虚構でも大方の読者は、この中で表現されている”江戸”に心をとろめかすだろう)。
ゆったりとしたリズム。
粋な人々の仕草と会話。
それらを通して醸される、静かな間。
布団のこすれる音が響くような、淫靡さがある。
が、百日紅とは違い、夢うつつを行き来するような
美しさは足りない。
何事もなさの美学に頼りすぎて、キレが少ない。
突出した物語もなかった。
ここには杉浦日向子の原型のみがある、
その意味で、3点。
投稿元:
レビューを見る
吉原の花魁と旦那との やりとりが粋で楽しい‼
吉原好きの私にわ、とってもすてきな漫画でした
絵もセリフもみんなすてきです(#^.^#)
投稿元:
レビューを見る
「合葬」(1984)で日本漫画家協会賞受賞、「風流江戸雀」(1988)で文藝春秋漫画賞受賞の漫画家杉浦日向子さんの「二つ枕」、1997.12発行です。舞台は吉原、客と花魁の物語です。
投稿元:
レビューを見る
江戸・吉原の情景を点描した短編まんが集。
当時(というか本質は今も変わらないと思うけど)の男女の機微、嫉妬心などが活き活きと描かれる。
ふすま一枚で仕切られた部屋、遊女同士が行き来したりする距離感も意外で面白い。
投稿元:
レビューを見る
遊郭における女郎と遊客の丁々発止のやりとりが楽しい。一見冷めているようで同時に情に湿ってもいるような、虚実のあわいで発される言葉たち。この緊張!
投稿元:
レビューを見る
121冊目『二つ枕』(杉浦日向子 著、1997年12月、筑摩書房)
表題作4話の他、短編6作を併録。吉原を舞台にした性と情の物語が集う。
どの作品も男女の心情の機微が詩的かつ的確に描かれており、そのあまりの巧さについ声が漏れてしまった。
まるで見てきたかのようなリアリティのある廓内の描写も見事。圧倒的な漫画の才と、江戸文化に対する溢れる愛情、そして勉強/調査の量。どれをとっても一級品。「天才」、それしか彼女を評する言葉が見つからない。
北方謙三による解説も収録。
〈………… 聞かせ なんし。〉