- みんなの評価
2件
日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す
著者 宇野重規 著
近年、日本政治においても、「右」と「左」ではなく、「保守」と「リベラル」という対立図式が語られることが多くなった。しかし、混乱した言論状況のなか、保守とは何か、あるいはリベラルとは何か、という共通理解があるとは言えない。本書は、欧米の政治思想史を参照しつつ、近現代の日本に保守とリベラル、それぞれの系譜を辿り、読み解く試みである。福沢諭吉、伊藤博文以来の知的営為を未来につなげ、真の「自由」を考える。
日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立て直す
2023/03/14 14:17
日本の明治以降で保守とリベラルがどのように語られてきたかをたどる。日本の保守は何を保守してきたのか、しようとしているのか。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
欧米の政治思想史を参照しつつ近現代の日本に保守とリベラル、各々の系譜を辿り読み解く試み。福沢諭吉、伊藤博文以来の知的営為を未来につなぎ真の「自由」を考える書。『民主主義とは何か』の宇野重規さん最新刊。そもそも保守とリベラルはねじれた対概念なのに、通行しているのはアメリカの図式を流用しているから、という序章の指摘から蒙を啓かれる。人物に即して日本のケースを検討。福沢ー丸山の系譜、福田恆存の保守思想、大平正芳と中公知識人が興味深かった。大平正芳を保守政治家の系譜に位置付け評価する一方、彼の示した日本の課題は今日にも未解決のままだという指摘に頷く。日本の保守が何を保守するのか曖昧だったため保守主義が根付かなかったと。
2024/11/05 10:23
わかりやすい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
保守とリベラルという対立軸が変わってきていることが、わかりやすく解説されていてよかったです。新しい座標軸が必要だと、思いました。