- みんなの評価
3件
ふたたび赤い悪夢
著者 法月綸太郎
法月綸太郎のもとに深夜かかってきた電話。救いを求めてきたのはあのアイドル歌手畠中有里奈だった。ラジオ局の1室で刺されたはずの自分は無傷で、刺した男が死体で発見される。恐怖と混乱に溢れた悪夢の一夜に耐えきれず、法月父子に助けを願い出た。百鬼夜行のアイドル業界で“少女に何が起こったか?”
ふたたび赤い悪夢
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ふたたび赤い悪夢
2001/02/14 00:18
法月探偵ファン必読
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:松内ききょう - この投稿者のレビュー一覧を見る
やはりこの作品はある程度著者のその他の作品を読んでからでないと、読めないでしょう。それも『冒険』や『新冒険』ではなく、『頼子のために』は必読ですが『雪密室』や『誰彼』も読んでいるとより味わい深いはずです。すべてを読んでいる方には、もちろんおすすめす。法月探偵ファンとして、これだけ読み飛ばすという手はないでしょう。私は全部読んでいます。もちろん最後までとことんおつきあいします。
ふたたび赤い悪夢
2002/04/14 08:56
悩める名探偵=作者
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「密閉教室」「雪密室」「誰彼」「頼子のために」と、賛否両論ありながらも良質なミステリを書きつづけてきた法月綸太郎が、ミステリについて深〜く悩み始めた最初のころの作品。アイドル業界で起きた謎の殺人事件に巻き込まれた法月親子が、試行錯誤しながら少しずつ真相に近づいていくという話なのだが、とにかく作者が苦悩して書いている姿が目に浮かぶようで、素直に読めない。この作者は優れた批評家でもあるわけなんだけど、この作品では、その批評家の顔が前面に出ているようで、ミステリとしては面白いとは言い難い。どう考えても必要のない(読者にとって)ところがいくつかある。主人公の名前が作者の名前と同じだからってこともあるんだけど、後半は、作中の「法月綸太郎」が、作者に同一化して見えた。ラストなんて作者自身のために書かれている。もちろん作者は知っててやってるんだろうけど……
それにしてもこの「文庫版あとがき」を読むと、作者がこの時期かなりの深みにはまっていたことがよくわかる。かなりアブない文章になっている。「雪密室」「頼子のために」みたいな、読者が純粋に楽しめるような作品は、もう読めないんだろうか。
ふたたび赤い悪夢
2002/03/08 04:48
新本格って何だろう?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:菅野 - この投稿者のレビュー一覧を見る
法月綸太郎シリーズを新本格というのはどういうことなんだろう。他の新本格はどうか知らないけど、「これが本格?」と思ってしまう。ああ、ここで勘違いして欲しくないのは、今言っているのは、本格か否かってことで、作品の良否じゃないからね。で、この「ふたたび赤い悪夢」も面白いんだけど、本格の定義がどういうものなのかわからんけど、つまり、これを新本格とかって言ってしまうと「どこのカテゴリーにも入らないものを新本格ということにならないのかなぁ」と思ったりしちゃったりするんですけど、どうでしょう。いいんだけどね。新本格っていうものの成り立ちをよく知らないのだけど、島田荘司によって見出された京大ミステリ研究会に関わった新人作家群ということなんでしょうか。というか、そーいう分類はどーでもよかったりするからね。我孫子武丸と法月綸太郎は読むけど、有栖川有栖は読まないしね。
言いたいのは、本当に、単なるレッテルの問題だけ。これが新本格と呼ばれなくても面白いんだから。って、やっぱり売る方の都合かな(笑)。売る方の都合があるのは分かるんだけど、そういうのが透けて見えちゃうのは興ざめだよね。
なんてことは、「ふたたび赤い悪夢」で書かれていたアイドルのマネージメントに関わることでも同じか。
とにかく面白かったよ。推理よりも、心理描写がよかった。そーいうこと。