- みんなの評価
2件
光合成とはなにか 生命システムを支える力
著者 著:園池公毅
小学校の理科の時間に誰もが習う「光合成」は、タンパク質やDNA・RNAといった分子レベルの生物学だけではなく、量子力学という物理学や、酸化還元といった化学など、実はたいへん広い学問分野の研究が必要な、一筋縄ではいかない植物の生き方です。光のエネルギーで生きるために、葉緑体の中ではどのようなことが行われているのでしょうか? それは、我々動物とはまったく異なっているのでしょうか?(ブルーバックス・2008年9月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
光合成とはなにか 生命システムを支える力
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
光合成とはなにか 生命システムを支える力
2020/02/22 12:03
植物の「光合成」の仕組みを分かり易く解説してくれます!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、植物が行っている生命活動である「光合成」について、その仕組みとメカニズムを分かり易く解説した一冊です!「光合成」という言葉と意味は小学校の理科で学びますので、誰でも知っていますが、「光合成はどういう仕組みになっているのか?」と問われるとたちまち答えられなくなってしまう人が大多数だと思います。同書では、植物の葉に存在する葉緑体の中で、どのようなことが行われているのか、ということを徹底的に分かりやすく説明してくれます。内容構成も、「第1章 エネルギーの源」、「第2章 光合成の始まり」、「第3章 光を集める」、「第4章 エネルギー変換」、「第5章 二酸化炭素の固定」、「第6章 水と光合成産物の輸送」、「第7章 光合成の効率と速度」、「第8章 植物の環境応答」、「第9章 光合成の研究」、「第10章 光合成とはなにか」、「第11章 光合成と地球環境」となっており、とても理解し易くなっています。
2023/04/10 17:50
光合成の仕組み
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
光合成の仕組みについて生物学だけでなく化学や物理の側面からも語られていて勉強になる。ある種の植物の葉の裏側が白っぽい理由が表から入ってきた光を反射することで効率よく光合成を行うためなことや一方でイネ科の植物のような表裏どちらからも日が当たる植物の葉は表裏共に緑色していることなど面白かった。