ワイドショーの向こう側
2008/12/08 23:11
11人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:楊耽 - この投稿者のレビュー一覧を見る
バブル景気(1986/11~1991/2)の時期に、地上げ王、音楽プロデューサーの愛人として生きた女性の物語です。
バブル景気を内側から描写した小説としては、同じ著者の「ロストワールド」(角川文庫2002/6/25)に続いての第二弾という事になりますが、「ロストワールド」が主に華やかなバブル期を知った女性のその後の歩みを描いているのに対し、本作「アッコちゃんの時代」は、ずばり、
「いかにして、六本木デビューをしたか。」
「いかにして、地上げ王の愛人になったか。」
「いかにして、音楽プロデューサーと知り合ったか。」
など、具体的に彼女の華やかな道のりを語ります。
主人公「アッコちゃん」には、モデルとなった女性がいるそうですが、僕はこの小説をフィクションとして読みました。ワイドショーの話題になるような人の典型例を、実在の人物に代表させて描いたフィクションとして読みました。
そして、アッコちゃんと友達になったような親しさで、彼女の人となりに触れられたような気分が味わえ、大変愉快に読みました。
妻子がいる大金持ちの愛人になる人は「魔性の女」と言われます。彼女は、テレビのワイドショーや僕が通勤電車の車内吊り広告で見かける女性週刊誌で「悪役」として取材記事が載ります。
これらの取材記事には、ときより、心理学者の分析や、関係者の証言が付け加えられますが、それらは番組や雑誌の取材方針に沿って、彼女らを特殊な人間として、解説を加えているだけのように感じられます。魔性の女と言われるからには、魅力的な人物なのだろうと僕は思うのですが、テレビや雑誌は、そんな彼女の魅力を語ってくれません。「本当はどんな人なのだろう。」僕の好奇心を満足させません。
テレビや雑誌のお客様は、視聴者、読者であり、これらは「お客様の望む事を見せる」のがお客様サービス(CS)だ、と僕は理解しています。だから、僕のように、具体的に「彼女の人柄を知りたい。」と欲する人の欲求を満足させてくれないのでしょう。また、実在の人物を取材し、事実を報道することを建前としているこれらの記事には、プライバシーの問題もあり、限界があるように感じられます。
この点において、本作「アッコちゃんの時代」は、小説の特性を最大限に生かし、その可能性を広げた側面があるように思います。
エンディングでは、アッコちゃん自身の感慨として結論的なものが語られます。ここまで読んで僕が思ったのは、
まずは、「僕も彼女のように楽しく生きたい。」でした。
テレビの前に座って、テレビに文句を言いながら生きるのでは無く、自分が楽しい事をして生きたいです。
次に、僕みたいな平凡なサラリーマンでも「林真理子に、主人公として描いてもらったらどんなだろう?」でした。
人は、人に理解されることを「よろこび」として感じるそうですが、僕は、この小説に描かれているアッコちゃんは林真理子に理解され、この小説を読んだ読者にも理解され、幸せな人だと思いました。
投稿元:
レビューを見る
面白いけど怖い。
バブル時代がほとんど記憶に無い年代の私には、全く想像の出来ない時代のことだけに、なんだか怖い。
投稿元:
レビューを見る
自分とは縁がなさすぎて完全にフィクションとして楽しみました。(実在のモデルがいるそうですが。。)
日本中が浮かれていたバブル時代。
自殺率も低く、黄金時代だったのですね。たとえそれが虚構の上に成り立つものであっても。
投稿元:
レビューを見る
西新宿やら広尾GHSやら西麻布など今でも仕事でご縁があるところばかりで、物語の内容よりもあの時代のことを色々と思い出させてくれた作品でした。
前半のテンポのよさに比較して後半の落ち込みはいささかいただけませんでした。
投稿元:
レビューを見る
小説の前に先にアッコちゃんのことはどこかの記事を読んだ。
なぜだろうかすごく惹かれた。
バブルは虚像だとも、日本の青春時代だとも言われるが私はあの頃を良く知らない。
なにもバブルじゃなくたって、金で男に寄り付く女も、男を手玉にとって男から金をむしる女も今だってどこにでもいる。むしろバブルじゃない現代の女のほうがむしろ打算的で必死だ。
アッコちゃんのことをもしかしたら人はその種の女性と一緒じゃないかと思うかもしれない。
でも私はそんな風に思えなかった。
アッコちゃんは美しいし、派手だし、豪華のものが好きだけど、お金が好きなただのばか女とは違う理由は明らかだ。
彼女は男に見返りを求めなかった。おの先にあるものに目を光らせるずるがしこさはなく、目の前にある、男が勝手に与えた素敵なものたちを無邪気に受け入れて喜んだ。
彼女は誰かの力で幸せになろうなんて思わない。男たちが自分にたくさんのものを与えたがる理由を十分知っていてその終わりもあることも理解した。
人はそれを冷めているというかもしれない。
でも男の力で幸せになろうとする女より、付き合ったら当然のごとく見返りを求める女より、彼女はずっと潔い。
よく男性は女性の中にある男性性にフェロモンをかんじるというけれど、このアッコちゃんはまさしくそれなのだと私は思う。
潔く、逞しく、賢い。
それが男たちが彼女の美しさの裏に見たものなのだろう。
投稿元:
レビューを見る
解説を読んでわかった。アッコちゃんは実在する人だったんだ。yahooで検索して写真みたらきれいな人だった〜(ミーハーだな、あたしも)へぇ、この人がアッコちゃんか。小悪魔的な魅力があるのね。自分はバルブの恩恵には全くあやかってないから、読み物として楽しんだけど、こんな時代もあったのね という感じ。いやはやすごいわ。
投稿元:
レビューを見る
【my room】私が物心ついた時には既にバブルは崩壊し、就職活動を行った昨年は長く続いた就職氷河期ももはや過ぎ去っていたので、この小説に出てくるいつを見ても、自分の知っている時代はなかった。だからこそ、新鮮だったかな。人々が浮かれに浮かれていたバブルの時代。世の中にお金が溢れ、何でもお金で手に入れることが出来てしまった時代。その時代を美しい容姿を持ち、何をしなくても男子が寄ってくる日々を過ごしたアッコちゃんを私は少し羨ましいな、と思う。もしかしたら今でも六本木界隈に行ったらそんな世界もあるのかもしれないけど、少なくとも私の過ごした毎日にはなかったから。でも、林真理子の文体はあんまり好きじゃなかったかも。
投稿元:
レビューを見る
この小説のモデルの「アッコ」ちゃんは実在する明子さんという女性
「地上げの帝王」と呼ばれた男の愛人になり
その後、音楽プロデューサーを妻である女優から奪い・・・
とワイドショー的に有名だったらしい
↑このあたりの話は小説内では実名こそ出ていないが
ネット検索したら全部わかっちゃった
そのほかにも有名人が実名で登場しちゃったり
小説として面白いかといわれれば???だけど
野次馬根性的とでも言うか、そんな感じでさらっと読むぶんには面白い
で、実際の明子さんの画像も見つけたけど
サバサバしてそうなモデル風美人って感じ
40歳にしてあの容姿はうらやましい限り
おまけに未だに現役バリバリに遊んでいらっしゃるようで・・・
投稿元:
レビューを見る
こんなにきらきらしていた時代を書き残しておかなくてはならないと思った。
みたいなことがおびに書かれていました。
バブルの時代のアッコちゃんの話。
アッコちゃんという女の子は非常に魅力的。
自分の美しさをとことん知り尽くしていて、
それをどう男に見せたら男がきゅんとくるかも全てしっている。
決して自分を安売りしない。
私も美しい体系と顔に生まれていたらそんなわざを身につけたいな。
でもひっかかる男はろくでなし。
所詮、バブルですから。
でも、きらきらしてるんです。
だって、バブルですから。
投稿元:
レビューを見る
わたしの生まれていない時代、もしくは生まれた頃のバブリーな時代の話。
美しいって得だよな、うーん、そうでもない?でも庶民には縁のない世界だ。
というお話。
投稿元:
レビューを見る
事実は小説より奇なり、とはよく言ったもので。。。
親友は、尾○豊の奥さん、
そして飯倉のキャンティ の御曹司・風○ジュンの夫を奪ったアッコちゃん。
求められ続ける人生を送るアッコちゃんの本心が最後まで見えてこなかったので、
どうしても「からっぽ」な女性という印象が拭えず、ちょっと消化不良気味。
もちろんこれは小説だから、彼女のすべてが書いてあるわけじゃないけれど。
投稿元:
レビューを見る
9月4日読了。男と金、酒があふれるバブルの時代を泳ぐアッコちゃんの軽やかな姿を描く。雑誌上のエッセイなど以外に林真理子の著作を読むのは初めてだが、文章も巧みでとても面白い。空虚なのか充実しているのか、野心があるのか自然体なのか不思議な女性たちの姿、は男には永遠に理解できないものなのかも知れんなー。ただ、バブルの時代も今も、才能がある男には富と人脈、女が集まるというのが真実か。
投稿元:
レビューを見る
実在にいる人物をモデルに書いた作品だけあって、面白かったぁぁ。女性週刊誌読むの大好きな人はハマルと思います。
アッコのような女性・・・近くにいたらウザイだろうけど近くにいたら得はしそう(笑)おこぼれいただけそう(笑)
バブリーな時代にそこそこの美人で生まれてオイシイ経験してみたいけど、、そんなことすると今 不満だらけになっちゃうそうで怖い気もする。
アッコちゃんは40歳になっても、それなりにいい思いしてて、フリーダムで、そこも憎たらしかった!
林先生の毒毒しい、皮肉たっぷりの表現大好きです。
ここまで、思い上がって言い切ってくれれば 読んでるほうも スカッとします。
こんな傲慢な女になってみたいもんです。
投稿元:
レビューを見る
この本の中に二ヶ所だけ日本人として初めてショパンコンクールで入賞(観客賞と言うものではあったが)に輝いたピアニスト原智恵子の記述がある。結果としてその記述は久生十蘭のパリ時代の解明に役立つものではなかった。資料調べと言うのはそう言うものだと諦めた。小説をほとんど読まない私は林真理子の小説を初めて読んだ。そう言う意味では多少のプラスになったのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
こんな伝説の人いたなんて知らなかった…
信じられない世界だと思うと共に、キラキラいやギラギラ輝く世界が広がっていた事を少しだけ羨ましく思った。