サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 42件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2011/03/01
  • 出版社: 文藝春秋
  • レーベル: 文春文庫
  • ISBN:978-4-16-767001-6
一般書

電子書籍

損料屋喜八郎始末控え

著者 山本一力 (著)

上司の不始末の責めを負って同心の職を辞し、きっぱりと刀を捨てた喜八郎は、長屋住まいの庶民相手に鍋釜や小銭を貸す<損料屋>に身をやつした。といってもただの損料屋ではない。与...

もっと見る

損料屋喜八郎始末控え

税込 693 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 4.0MB
Android EPUB 4.0MB
Win EPUB 4.0MB
Mac EPUB 4.0MB

損料屋喜八郎始末控え (文春文庫 損料屋喜八郎始末控え)

税込 748 6pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

上司の不始末の責めを負って同心の職を辞し、きっぱりと刀を捨てた喜八郎は、長屋住まいの庶民相手に鍋釜や小銭を貸す<損料屋>に身をやつした。といってもただの損料屋ではない。与力の秋山や深川のいなせな仲間たちと力を合わせ、巨利を貪る礼差たちと渡り合う。田沼バブルのはじけた江戸で繰り広げられる、息詰まる頭脳戦。時代小説に新風を吹き込んだ、直木賞作家・山本一力の輝かしいデビュー作。人情味と後味の爽快さは一作目から群を抜いてます。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー42件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

2005/07/07 17:34

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る

わくではない、いき。粋。そう、山本一力の本はどれもこの一言で現せる。本作はデビュー作との事なのだが、なんとまぁ粋で胸空く物語なのだろう!
元同心の喜八郎。上司の不始末の責任を負って、損料屋(よろず貸し出し業。鍋釜から蚊帳まで貸し出す仕事)に身を落とす。しかし深川の地で、与力の秋山や仲間達と力を合わせ、札差(金貸し業)達の悪巧みを暴いていく!というものが物語。4つの短編が、オムニバス形式で連なっている。読むごとに江戸の情緒と人々の粋とが胸に染み入ってきて、涙を禁じえない。思わず声に出して読み、言葉に詰まってしまったりした。現代の世から消え失せた、「日本」がここに描かれている。
中でも、「いわし祝言」は良かった。喜八郎が自分の男気を通す為、巨悪に立ち向かう。その手伝いを仲間に頼むのだが、費用は全て自分が持つと言った喜八郎に、仲間達は手を合わせて頼んだ。
「喜八郎さん、そいつあぁねえだろう。(中略)今回の事は喜八郎さんの男気から出た事だ。今回ばかりは銭の事は言いっこ無しで、俺達にも格好を付けさせてくれ。この通りだ。」
そう頭を下げる。今の世で、金をくれると言う人間に対して、頭を下げて手を合わせて断る、なんて事があるだろうか。
金よりも、義や粋、格好良さを取った時代だったのだ。
さて、実は本作に出てくる巨悪の一人に、「伊勢屋」というのがいる。私はどうもこの伊勢屋をキライになれなかった。酷い事を考えるのだが、何だか憎めないのだ。悪巧みを考えては、喜八郎に暴かれてしまう。ムキーーっ!!となってまた悪巧みを考えるが、またしてもしてやられてしまうのだ。なんだか昔見たアニメ「一休さん」の将軍様を思い出してしまった。狡猾ではあるけれど、本当にひどい事はしない。そんな悪役。ともすれば好感さえ持ててしまう。それも、山本作品の大きな魅力である。
現代の世の、なんと粋で無いこと。なんとまぁ、みみっちい事!!満員電車で足を踏んだの踏まないの言っている御仁!あなたにこそ、山本作品が必要だ!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

天下の悪政、寛政の棄捐令

2010/11/01 22:13

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:saihikarunogo - この投稿者のレビュー一覧を見る

損料屋の喜八郎は、冬でも素肌に袷一枚で、素足に雪駄履き、もとは武士で剣の腕もたつが、町人となってからは、刀をとることはなく、万一、乱暴者と闘うことになっても、素手で、柔の術などを使って、倒してしまう。せいぜい、棒かなんかがあったら使う程度。とにかく、かっこいい。

眼が窪んでいて、じっと相手をにらみつけると、決してそらさず、相手のほうが根負けして眼をそらす。

なんだか、昔の任侠映画に出てくる、高倉健と菅原文太を足して二で割ったような男を想像してしまう。

しかし、この「始末控え」のほんとうの主人公は、寛政元年の棄捐令で多大な損害を蒙った、江戸の札差たちだ。棄捐令が実施される前、彼らの贅沢と傲慢さが目に余り、深川の威勢のいい職人など町の人々の反感を買っていた。だが、棄捐令が実施された後は、札差たちは、店が潰れる寸前まで追い詰められて、旗本御家人にお金を貸したくとも貸すことができず、高級料亭での豪遊も、檜を使った豪邸の建築も、やめてしまう。町はまるで灯が消えたような不景気に落ち込む。

この棄捐令を発案したのが、損料屋喜八郎なのだ。喜八郎は、もともと、札差の米屋(よねや)政八の世話で損料屋を始めることができたのだった。喜八郎は相場を読む眼が確かで、優れた経済感覚を持っていた。米屋政八は喜八郎に、息子は商売の才覚が乏しいので、二代目を継いだら支えてやってくれと言い残した。その遺言を守って、二代目米屋政八を守るために、喜八郎は奔走した。そして、奉行所の蔵米方同心だったときに仕えていた与力の秋山久蔵に、棄捐令を提案し、秋山久蔵は北町奉行初鹿野河内守に伝え、北町奉行初鹿野河内守は老中松平定信に伝えて、とうとう、棄捐令が実施されてしまった!!

松平定信が棄捐令を実施したことは史実だ。だから、私としては、小説や歴史の本で松平定信のなまえを目にするたびに、「謝れ!謝れ!江戸の職人さんたちに土下座して謝れ!」と、心の中でどなっている。

でも、それを発案したのが、喜八郎だなんて! こんな、いい男のせいで、こうなったなんて!

二代目米屋政八は、もともと、商いの規模が小さいので、棄捐令が実施されても、大した損害はなかった。反対に、大物の札差ほど、損害が大きかった。江戸に伊勢屋といえば数々あれど、頭に町名を付けずにただの伊勢屋で通るのはここだけという、伊勢屋四郎左衛門は、八万三千両の貸し金を、自分の店で扱う小判に主の名を極印したという、笠倉屋平十郎は、八千六百十両の貸し金を、帳消しにされてしまった。米屋政八が棒引きされた貸し金は四十二両だけだ。米屋政八の影の大番頭みたいなことをしている喜八郎がそうなるように仕組んだわけだが。

まあ、伊勢屋や笠倉屋が痛い目に遭うのはいいとしても、職人たちがかわいそうだ。腕のいい職人として一家を養っていた親方が、娘を身売りさせなければならなくなったりしたら、どうするのだ。そんな話はこの小説のなかには出てこないけれども。反対に、飾り職人のひとりが贋金作りの仲間に引っ張り込まれる話が出てくる。あんまりだ、作者は江戸の職人が嫌いのか?!『鎌倉河岸捕物控』の政次の父親も飾り職人で、ちょうどこの時代に政次たちを育てている。彼らも苦労しているはずだ。『鎌倉河岸捕物控』では松平定信はりっぱな政治家ということになっていたけれども、ほんとうは、政次たちを悪政で苦しめたはずなのだ。

棄捐令発案者のひとり、蔵米方与力秋山久蔵の同僚の与力たちや同心たちも、暮らしが苦しくなる。秋山の妻が庭で育てている紅花は薬として役立つので、与力同心の妻たちが毎年分けて貰いに来るが、棄捐令実施後、誰も分けて貰いに来なくなった。娘の縁談も、以前は降るようにあったのに、さっぱり、なくなった。久蔵は、妻から、何かあったのですかときかれても、何もない、と答える。ふん。こんなの、いい夫でも何でもないよ。

秋山久蔵が辞職の意向を奉行に伝えると、奉行は慰留する。久蔵は感激して辞職をとりやめる。そりゃあ、この人が辞職したからって、世の中の景気が良くなるわけではないもの。だけど、この棄捐令は失策だよ。悪政だよ。ぜいたくがいけないのなら、ぜいたく品に消費税をかければよかったのに。その消費税の税収を、暮らしの苦しい旗本御家人の借金返済に回してあげればよかったのに。なんで喜八郎はそういう献策をしなかったんだろう?二代目米屋政八は店を畳みたいと言っていたんだからそうさせてやればよかったのに。一軒の札差を守るために、江戸中を困窮に陥らせただなんて。

伊勢屋や笠倉屋は、大損はしたが、店が潰れることはなかった。彼らは懲りない。役者を雇ってにせの御公家さんに仕立てて騙りをしたり、贋金を造ったり。それらのわるだくみを、喜八郎とその仲間が、大事に至る前に嗅ぎ付け、誰も縄付きにせずにうまく収める。

喜八郎が、誰も刀で切り殺さず、素手で乱暴者をやっつけるのは気持ちよい。また、喜八郎の仲間も、いい。そのひとりに、髪結いの新三郎がいる。与力秋山久蔵の髷を毎日結う。まるで、『髪結い伊三次捕物余話』の伊三次や、『鎌倉河岸捕物控』の髪結い新三みたいだ。史実として、髪結いさんたちは、奉行所の手先みたいなこともしていたらしい。

喜八郎の周りに居る、江戸の庶民たちも、なんとか、たくましく、生き抜いている。

札差や、深川の木場の旦那衆が利用する、高級料亭の一つ、江戸屋。その女主の秀弥は、美しく賢く強く魅力的な女性で、喜八郎に気がある様子。喜八郎もまた、秀弥に気がある様子。でも、このふたりが直接に話をする場面は少なくて、ましてや、からだに触れ合う場面なんて、とても、とても……ちょっと、残念。せっかくだから、もっと色っぽい場面があればいいのに。

ただ、江戸屋の板前の清次郎が危機に陥ったとき、喜八郎とその仲間が助ける。そしてめでたく、清次郎は同じ江戸屋に奉公する娘と祝言を挙げた。長屋の人たちと、清次郎の故郷の漁村から駆けつけた兄弟たちとで、派手に盛大に、鯛や伊勢海老の料理が山ほど、そして、長屋中の七輪で丸焼けにされるいわしの、凄まじい煙がもうもうと上がる!!

江戸時代、江戸湾の内外から、鮮魚が、押送船(おしょくりぶね)で魚市場に搬送された。一番上等なのは、江戸湾の一番内側で取れた、一番新鮮なもの。そういうのは、将軍家や大名屋敷に行く。長屋の庶民の口に入る、安いいわしは、江戸湾の外に近い方から来たもの。

だけど、清次郎の祝言のときには、将軍家や大名屋敷に行くはずの、上等の新鮮ないわしを丸焼きにして、長屋中で食べることができたんだ。よかったなあ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一力版「必殺仕置き人」

2021/02/22 09:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:にゃっつ - この投稿者のレビュー一覧を見る

2月にしては春めいた陽気が続いている。
コロナの自粛期間真っただ中だが、浅草には人があふれる日曜日となった。
こんなんで大丈夫かなと思いつつ、通勤の地下鉄に乗った。
しかし、しかしである。
日本人にとって、東京人にとって、「春は浅草」なのである。
隅田川の両岸が桜色に染め上げられて、春。なのである。
仕方ないかな、と思う。

そんなおり、
山本一力先生の新しいシリーズを知った。
「損料屋 喜八郎」シリーズである。
損料屋というのは、現代のレンタルショップであり、貧しい人々に鍋・釜、布団などの日用品を貸出し、賃料をもらうのを生業とする。
だが、この喜八郎、そんな老人・隠居の生業とされる損料屋にしては年若い。
そう、損料屋は仮の姿で、本当の仕事は勘定奉行の密偵なのである。
だから、仕事が金にまつわる厳しい話ばかりなのである。

一力ワールドは市井の庶民の話が主だが、このシリーズは札差と呼ばれる武家相手の金貸しの話が中心。
時代は松平定信が「棄捐令」を発布する前後。
武家相手に切米を担保に金を融通し、巨万の富を稼いだ札差たちが、棄捐令によって貸付金を棒引きにされてからの話である。
実に生々しく、厳しい話である。

そんな中身を江戸深川・門前仲町あたりの季節行事を絡ませながら読み進めさせる筆致はさすが。
知らず知らずに引き込まれ、江戸の四季を感じながら勧善懲悪と割り切れない、錆びついた味のする物語に浸れる。

幕府と政府、行政の呼び名は変わっても金に関する人々の感情は変わらぬものだと妙な感心をしてしまうが、日銀のインフレ策につられて上がる株価を見ていると油断ならないことじゃあると思ってしまう。

とはいえ、読後感は後味すっきりの一力ワールドであることは保証する。

春はもうすぐである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

損料屋喜八郎が驕慢な札差たちの起こす騒動に始末を付けていく推理連作時代長編。

2010/06/02 19:32

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:toku - この投稿者のレビュー一覧を見る

「損料屋喜八郎始末控え」シリーズ第一弾。
本作品は、損料屋の喜八郎が驕慢な札差たちの起こす騒動を、彼らと渡り合い始末を付けていく物語である。
収録されている四話は、それぞれ完結しているものの、時間的につながっている連作作品となっている。
ちなみに損料屋とは、いわゆる生活用具(蚊帳、炬燵、鍋、釜、布団など)の賃貸業のこと。

主人公の喜八郎は、損料屋を営んでいるものの、それは仮の姿。
喜八郎は、札差である米屋の先代から、商売に不向きの二代目を陰ながら支えてくれと頼まれ、損料屋という表向きの顔を用意された。
しかし損料屋を営んでいる場面は描かれず、二代目米屋を支えるとともに、札差連中の起こす騒動に始末を付けていく姿が中心に描かれている。

ことの始まりは、幕府から旗本や御家人に支給される切米の売却仲立ちだった札差が、切米を担保とする武家相手の金貸し業へと変わり、身代を大きくしていった果ての驕慢にあった。
武家は、二、三年先の切米を担保として札差からの借財に喘ぎ、身代を大きくした一部の札差は、金遣いが荒く驕り高ぶっていた。
そこで老中松平定信は、借金で疲弊した武家の救済と、札差への制裁のため、借金棒引きの法令「棄捐令(きえんれい)」を発した。


一話目『万両駕籠』では、商売に嫌気がさし札差をたたもうとする、二代目米屋を支えるため奔走する喜八郎と、幕府が実際に発した棄捐令を物語に絡めており、喜八郎が米屋を支えるため何をやろうとしているのか、札差の大尽・伊勢屋や笠倉屋を向こうに回して立ち回る喜八郎の姿など、ミステリーとサスペンスを楽しむことが出来る。

二話目以降『騙り御前』『いわし祝言』『吹かずとも』は、棄捐令によって札差が落とす金がなくなり不景気に襲われた町の様子を描き、痛手を受けた伊勢屋や笠倉屋が企む不埒な計画を阻止すべく動く喜八郎の姿を描いて、探偵小説的色合いが強くなっている。

この作品で面白いのは、喜八郎率いる米屋を支えるための組織。
損料屋番頭の嘉介を始めとする様々な職業の人物達は、縁や恩によるつながりを持った情報収集組織となって、喜八郎のために働いている。
その彼らが逐一報告してくる情報が、悪事の様相を徐々に明らかにし、探偵小説として盛り上げる一翼を担っている。

また、この物語で重要な位置にいる、北町奉行四番組上席与力・秋山久蔵の存在も見逃せない。
この秋山久蔵と喜八郎、そして初代米屋は、切っても切れない縁と恩によってつながれ、物語を大きく動かす存在となっている。
詳しい結びつきは、山本作品の魅力の一つである縁と恩に関わるので割愛。


少々残念だったのが、損料屋を仮の姿として、商売に向かない二代目を陰ながら支える喜八郎を描いているのが二話目までで、あとの二話は悪質な札差と対決する同心や岡っ引きを思わせる喜八郎を描いていること。

そのため、喜八郎の存在がなんとなくぼやけてしまった感がある。
ただ「損料屋喜八郎始末控え」はシリーズものなので、今後喜八郎の存在がどのように固まっていくのかが、楽しみでもある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

棄捐令って?

2020/11/16 12:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kotep - この投稿者のレビュー一覧を見る

棄捐令により借金が棒引きになり喜んだ御家人と旗本であったが、新たな借り入れができずに生活にも困っていた。また江戸の夜の街でも札差が豪遊しなくなったことで、景気が一気に冷え込んだ。この作品を読んでいて現代社会を真似て書いたのか、それとも「歴史は繰り返す」、を真似たのかちょっと考えてしまった。棄捐令は最悪でしたね。

それにしても喜八郎の活躍には溜飲が下がる思いだ。ある意味ヒーローを皆が求めているのでしょう。次の作品を楽しみにしています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/01/29 21:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/02/07 20:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/03/29 18:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/22 18:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/30 20:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/16 23:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/30 09:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/01 22:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/10 08:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/22 23:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。