- 販売開始日: 2011/01/17
- 出版社: 河出書房新社
- ISBN:978-4-309-40249-9
サラダ記念日
著者 俵万智 (著)
生きることがうたうこと、うたうことが生きること…なんてことない24歳が生み出した感じやすくひたむきな言葉。31文字を魔法の杖にかえ、与謝野晶子以来の革命的情熱歌人誕生とう...
サラダ記念日
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
生きることがうたうこと、うたうことが生きること…なんてことない24歳が生み出した感じやすくひたむきな言葉。31文字を魔法の杖にかえ、与謝野晶子以来の革命的情熱歌人誕生とうたわれた、空前絶後の大ベストセラー。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
言わずと知れた名作で...
丸善札幌北一条店さん
言わずと知れた名作ですが、今だからこそ沢山の人に読んで頂きたい。
言葉の持つ力、日本語の美しさを知ることができます。
中学生の頃初めて読んで衝撃を受けましたが、大人になった今の年齢だからこそこの女性の気持ちが良く理解できる。
たった一文でこれだけの情景とひとりの女性の心情を想像することができるとは。
いつの年代でも何かしら感じることができるので、何度でも読んでほしい。
丸善札幌北一条店 A
口語短歌の一つの完成形
2021/07/05 19:38
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:帛門臣昂 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大きな破調や独特な語彙を多用することなく、かくも多くの完成された口語短歌を収めたこの歌集は、歌人にとっては必携の書、短歌愛読者にとっては愛読書に違いない。それが文庫本となっているのだから、買うしかない!
1987年に発表され、現代短歌ブームの火付け役となった名作です!
2020/05/26 10:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、俵万智氏が1987年に発表した第一歌集です。発表当時、社会で一大センセーションを巻き起こし、短歌ブームの火付け役となった作品です。同書には、表題作の「サラダ記念日」のほか、角川短歌賞を受賞した「八月の朝」などを含む合計434首が収録されています。同書は、現代歌人協会賞も受賞した傑作で、新しい現代短歌の先駆けとなり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた書でもあります。ぜひ、一度、現代短歌の心を味わってみてください。
すごい
2015/12/19 16:11
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しゅーくりーむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
たわらまちさんの歌集です。わたしは、短歌が好きで、たわらまちさんの作風が、とてもすきです。日常のちょっとしたことを、センスのあふれる短歌にしています。
サラダ記念日
2023/03/19 12:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みみりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
これはあまりにも有名。だけれどつい口ずさんでしまう歌。
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいる暖かさ
「寒いね」とメールが来ると、この歌をそのまま返していた。
それほどはまった歌。
身近に感じられる短歌
2001/11/30 23:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まつもと - この投稿者のレビュー一覧を見る
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日。あまりにも有名な歌集「サラダ記念日」。俵万智さん20代前半の作品です。5・7・5・7・7わずか31文字に込められた作者の思い。情景がありありと目に浮かんできます。短歌をより身近に感じさせてくれた本書には,ジーンと胸を熱くするもの,ほほえましいもの,日常のいろんな思いがつまっています。ゆるやかな時間の中でじっくりと味わいたい1冊です。
この本がいいねと君が言ったから
2001/02/13 21:05
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:にむまむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
発売された当時にはあまりに新感覚だのなんだかなんだともてはやされすぎて、読んでみる気になれなかった。今改めて手にとってみると、たしかに古典的な文体に世相を乗せる技術や、少ない文字に感情を載せる難しさや楽しみなど、学校で古典的な作品にしか触れていないと世界観を掴むのは大変なのでしょうが、この本のように新しい唄人が出てきて評価を受けたことは非常に良いことだと思う。言葉の使われ方が乱れてきた昨今だからこそ、この本の再評価はされるべき物ではないでしょうか。